学校の様子
租税教室
柏崎税務署の職員を迎え、6年生が租税教室を行いました。
「税にはどのような種類があるか?」「身の回りのどんなところに税金が使われているか?」などについて、講話とDVD視聴をもとに学びました。
子どもたちは、税金が自分たちの暮らしを支えていることに気付き、税に関心をもつことができました。
ドキドキ!アナウンス体験!
放送委員会のアナウンスの仕事を体験する企画に、3年生が挑戦しました。
お昼の放送で給食のメニュー紹介などを行うものです。
放送委員に見守られながら、マイクに向かって放送原稿を丁寧に読むことができました。
「緊張したけれど、うまくできてよかった。」と感想を話す子どもたち。短時間の体験でしたが、達成感を味わうことができたようです。
確かめながら 丁寧に
4年生は、算数で図形の学習をしています。
今日は、角の大きさや辺の長さに着目しながら、平行四辺形やひし形をかく学習を行いました。
子どもたちは、三角定規や分度器、コンパスを駆使し、何度も確認しながら丁寧に作図していました。
いろいろな四角形の特徴を理解し、問題に沿った正確な作図技能が高まっています。
オリンピック献立に大満足!
毎月のオリンピック献立は今日が最終回。東京都の郷土料理や特産物を取り入れた献立です。
あさりをふんだんに使った漁師めしの「深川めし」。足立区の特産品の「小松菜」。両国国技館がある墨田区の相撲部屋でよく食べられている「ちゃんこ鍋」。加えて、三品の中から選ぶ「夏のセレクトデザート」。
子どもたちは東京にちなんだ特別献立を存分に味わうことができました。
妙高の思い出を振り返る
自然教室を終えた5年生。妙高での二日間の思い出や学びをじっくり振り返りました。
野外炊飯でのカレー作り、キャンプファイヤーのスタンツ、テント泊…。仲間とつくった大切な思い出を絵や文で表現しました。
これからも子どもたちが様々な体験を重ね、学び、成長できるよう支援していきます。