学校の様子
はじめての水泳授業
2年生がプールに入りました。
昨年度は水泳を実施しなかったので、2年生にとって小学校での水泳授業は初めてです。
水の感触と心地よさを味わいながら、プール内を歩いたり水の中にもぐったりし、楽しんで学習することができました。
水球にチャレンジ!
ブルボンウォーターポロクラブ柏崎と新潟産業大学から講師をお招きし、水球教室を行いました。
今日は4年生が挑戦。片手でのボールキャッチやシュートなど、いろいろな技のコツを教えていただきました。
水球のおもしろさにたっぷり触れることができ、貴重な体験となりました。
給食を支える子どもたち
給食委員会の子どもたちは、毎日、給食の後片付けの手伝いを行っています。
各学級の食器や食缶、ごみなどを丁寧に運んだり分けたりします。
週末には台ふきんの洗濯もしています。
当番活動に一生懸命取り組み、自分の役割を果たそうとがんばっています。
学校生活の課題に気付き、考え、実行する
各学級の代表と委員会の委員長が参加し、代表委員会が開かれました。
議題は「廊下でのマナーについて」です。
廊下で遊んだり走ったりしないために、できることを話し合いました。
児童自らが学校生活の課題に気付き、解決方法を話し合い、みんなで実行しようとしています。このような児童主体の活動を今後も積み重ねていきます。
『絵本箱』は宝箱!
地域のボランティアの方による本の読み聞かせ『絵本箱』を毎週行っています。
今日は3年生の児童に読み聞かせをしていただきました。
「カエル」「山」「海」など、季節に合ったテーマの絵本を選んでくださいました。
児童は真剣に、楽しみながら、絵本の世界を存分に味わうことができました。