ブログ

学校の様子

学校生活の課題に気付き、考え、実行する

各学級の代表と委員会の委員長が参加し、代表委員会が開かれました。

議題は「廊下でのマナーについて」です。

廊下で遊んだり走ったりしないために、できることを話し合いました。

児童自らが学校生活の課題に気付き、解決方法を話し合い、みんなで実行しようとしています。このような児童主体の活動を今後も積み重ねていきます。

 

『絵本箱』は宝箱!

地域のボランティアの方による本の読み聞かせ『絵本箱』を毎週行っています。

今日は3年生の児童に読み聞かせをしていただきました。

「カエル」「山」「海」など、季節に合ったテーマの絵本を選んでくださいました。

児童は真剣に、楽しみながら、絵本の世界を存分に味わうことができました。

 

ミニイベントを楽しむ

イベント委員会の児童が企画したミニイベント「なぞなぞ大会」。

今日は1年生と6年生の希望者が参加して行われました。

みんな、次々と出題されるなぞなぞを楽しんで解いていました。

学校生活に変化と潤いを与える、児童の自主的な企画。今後も楽しみです。

相手意識をもった、気持ちの良いあいさつ

毎朝、いきいき委員会の5・6年生が児童玄関に立ち、「おはようございます」のあいさつを呼び掛けています。

少し前かがみになって、低学年の目線までおりてあいさつをする姿。それに対して元気にこたえる姿。

相手意識をもってあいさつをする様子に、朝からとても温かい気持ちになります。

 

ぐんぐん泳ごう ~ 水泳学習スタート ~

2年ぶりの水泳学習が始まりました。

3時間目は5年生の学習です。久しぶりにプールで泳ぐ感覚を味わいながら、楽しんで学習しました。

約束を守りながら安全にプールを利用し、自分の目標に向かって泳力を伸ばしてほしいと思います。