学校の様子
5年生のみなさん、おかえりなさい!
二日間、妙高での自然教室に出かけた5年生が帰校しました。
野外炊飯、オリエンテーリング、キャンプファイヤー、テント泊、源流体験、クラフト…。少し雨の影響を受けましたが、予定していた活動をすべて行うことができました。
集団行動のルールやマナー、仲間との協力、思いやりの気持ち…。自然の中で学んだことを明日からの生活に生かしていきます。
野菜の収穫、うれしいな!
2年生は生活科で野菜を育てています。
トマト、キュウリ、ナス、枝豆…。自分が選んだ野菜の苗が大きく育つようにと、愛情たっぷりの水やりや観察を毎日続けてきました。
「こんなに大きく育ったよ」「家族に食べてほしいな」たくさんの大きな実がなり、野菜の成長や収穫の喜びを感じるとともに、思いや願いも大きく膨らませている子どもたちです。
マナーの達人になろう ~ 食育 ~
鏡が沖中学校の栄養教諭を講師に迎え、食育の授業を行いました。
1年生は、「あいさつをしっかり言う」「姿勢よく食べる」「好き嫌いしない」「正しくはしを使う」といった視点から食事のマナーについて学びました。
正しいモデルや間違ったモデルを見ながら、気付き、考えを深めた子どもたち。学んだことを毎日の食事の場面で生かせるよう、今後も声をかけていきます。
スーパーのヒミツ発見!
3年生が社会科の学習でスーパーの見学に出かけました。
商品を売るための工夫やお店で働く方が心がけていることなどについて調べました。
子どもたちは、商品の並べ方やポップの工夫など、積極的に調べたり質問したりしました。
これまではお客の立場から見ていたスーパーの店内ですが、お店の立場で見学したり考えたりすることで、たくさんの発見や新たな気付きがありました。
給食に願いをこめて ~ 七夕給食 ~
今日の給食は七夕にちなんだ献立でした。
エビや千切り卵、枝豆など、たくさんの具材が星のようにちりばめられた「ちらしずし」。そうめんとはるさめを川に、かまぼことオクラを星に見立てた「天の川汁」。星形のナタデココやゼリーが彩りを引き立てる「七夕フルーツポンチ」。
子どもたちはきれいな天の川を思い浮かべながら、七夕給食を喜んでいただきました。どうか、一人一人の願い事が叶いますように!