学校の様子
地域の力をお借りして ~ 稲刈りに備える ~
5年生が総合学習で取り組んでいる米づくり。夏休みの間に稲穂が大きく育ちました。
先日、地域の皆様が、はさがけ用の単管を組む作業をしてくださいました。手際よく作業を進められる姿は、さすが「田んぼの先生」です。地域の皆様のご協力があるからこそ、充実した教育活動を進められることを改めて感じました。ありがとうございました。
稲刈りは9月半ばを予定しています。収穫の喜びを味わう子どもたちの姿が今から楽しみです。
うれしい再会&再開
子どもたちのさわやかな笑顔と元気な声が学校に戻ってきました。本当にうれしく思います。教職員一同、楽しみに待っていました。
放送での全校朝会の後、各学級では夏休みにがんばったことを発表し合ったり宿題や作品を提出したりし、夏休みの成果を交流しました。また、どんなクラスにしたいか話し合ったりゲームを通じて級友との再会を楽しんだりもしました。
一人一人が充実した夏休みを過ごせたのは、ご家族の支えがあったからです。ありがとうございました。これからも感染症対策をしっかり行いながら、前期後半の教育活動を進めていきます。
明日から夏休み!
一学期前半の教育活動は今日で終了。明日からは夏休みです。
各クラスでは、夏休みの過ごし方や宿題などについて確認しました。また、教室内や下足箱などのそうじも行いました。
交通事故、水の事故等に十分気を付けて、健康で安全な夏休みを過ごしてほしいと思います。御家庭や地域でも、子どもたちの生活の見守りをお願いいたします。
学校が再開する8月25日には、半田っ子の元気な笑顔がそろうことを楽しみにしています。
ヘチマの観察
4年生は理科の学習でヘチマを育て、継続して観察しています。
ヘチマの様子を絵や文で表すとともに、タブレットで写真を撮って成長の様子を記録しています。
子どもたちは、つるの長さを測ったり葉っぱの数を数えたりしながら、ヘチマの成長を実感していました。
よく聞いて、正しく書こう
5年生は外国語でアルファベットの学習をしています。
AからZまでの大文字を正しく書いたり、教師が発した音の違いを聞き取ったりしました。
GとZ、BとV、LとMとNなど、発音の違いに気付きながら文字を識別し、正しく聞いたり書いたりすることができるようになりました。