学校の様子
黄金色に輝く 授かりもの
5年生が稲刈りを行いました。
地域の「田んぼの先生」に教えていただきながら、たわわに実った稲を丁寧に刈り、縛って束にしたものをはさに掛けます。子どもたちは役割分担をし、協力しながら一生懸命作業に取り組みました。
立派に実った稲穂を手にする子どもたちは、皆、ステキな笑顔でした。
田んぼの水の管理など、地域の皆様のお力添えに感謝いたします。
大きく育て! ~ 秋冬野菜の種まき ~
たくさんの夏野菜を収穫した2年生。今度は秋冬野菜を育てます。
今日はダイコンとニンジンの種をまきました。
「はやく芽が出ないかな」「大きなダイコンができるといいな」
子どもたちは願いを込めながら丁寧に種まきをし、やさしくそっと土をかけていました。
どうか子どもたちの思いが実りますように。
針と糸を使って
5年生は家庭科で裁縫に取り組んでいます。
練習用の布を使い、なみ縫いや返し縫い、ボタンのとめ方などを学習しました。
また、学習内容を活用して雑巾をつくっている児童もいます。
学んだことを実際の生活に生かすことができそうです。
はりきって清掃を
今日から新しい清掃場所でそうじを行いました。
そうじの手順や仕方を確認し、高学年の指示のもと、真剣に取り組んでいました。
班の仲間と協力しながら進んでそうじに取り組み、自分の役割をしっかり果たしてほしいと思います。
わたしの大切な風景
6年生が図工の学習で絵画の制作に取り組んでいます。これまで過ごした半田小学校の思い出を描くものです。
教室、廊下や階段、体育館、児童玄関など、自分にとって大切な場所や風景を選び、黙々と画用紙に描き込みます。
子どもたちは視点を変えながら、自分の思いが伝わるような構図を検討し、工夫して表現しています。作品の完成が待ち遠しいです。