ブログ

学校の様子

大迫力!鼓童のパフォーマンス!②

代表児童が太鼓をたたく体験をさせていただきました。

やさしくたたいたり、思いっきりたたいたり…。「やまびこゲーム」では、鼓童のメンバーが奏でる様々なリズムを真似て太鼓をたたきました。全校児童も手拍子で参加し、会場がひとつになりました。

太鼓以外にも様々な楽器を使った演奏で子どもたちを楽しませてくださいました。子どもたちにとって、ステキな演奏や見事なパフォーマンスを肌で感じた、たいへん貴重な機会になりました。

 

大迫力!鼓童のパフォーマンス!①

佐渡から太鼓芸能集団『鼓童』の皆さんをお招きし、「PTA芸術鑑賞会」を行いました。2年ぶりの鑑賞会は、感染症対策を施しながら、児童のみで鑑賞しました。

巧みなバチさばき。全身を使って太鼓に打ち込む姿。響き渡る太鼓の音はもちろん、その圧倒的なパフォーマンスに子どもたちはどんどん引き込まれていきました。「感動して涙が出たよ。」と話す子どももいました。子どもたちはホンモノに触れ、心を大きく動かされたようです。

 

十五夜献立

今夜は中秋の名月。

給食では、栗や里芋など、秋の味覚たっぷりのメニューに加え、デザートにお月見団子がつきました。子どもたちは実りの秋に感謝しながら、おいしくいただくことができました。

今夜の天気は晴れの予報です。ステキな満月のお月さまを見ることができそうですね!

 

夕暮れは 速度を抑えて 早めのライト

今日から秋の全国交通安全運動が始まりました。

地域の皆様から子どもたちの登下校を見守っていただき、たいへん心強いです。ありがとうございます。学校職員も交差点等に立ち、交通安全指導を行っています。

子どもたちは班長を中心に安全な登校を心掛けています。下校時や家に帰ってからの交通安全についても学校で話をしていきます。家族でも、歩行や道路の横断、自転車の乗り方などについて話題にしていただきたいと思います。

家庭、地域、学校、みんなで子どもたちの安全を守っていくことができるよう、引き続きご協力をお願いします。

 

ここでもタブレット

いきいき委員会が各学級で「あいさつ標語」を考えるよう呼びかけています。5年生の学級では、この取組でもタブレットを使っていました。

一人一人があいさつ標語を考え、登録した後、全員の標語が画面上に映し出されます。子どもたちは、「この標語、ステキだなあ」と思ったものに自分のタブレットから投票していました。

瞬時に全員の考えを集約し、交流することができるタブレット端末の良さ。まだまだいろいろな場面で生かすことができそうです。