ブログ

学校の様子

説明名人になろう ~ かけ算の筆算 ~

3年生の算数では、1けたの数をかけるかけ算を学習しています。

「23×3」「213×3」など、数の構成や位に注意しながら、筆算で計算します。また、「46×7」「315×3」といった繰り上がりのある計算にも挑戦しています。

計算の仕方を友達に丁寧に説明し、関わり合いながら学習を深めている3年生です。

季節の変化を感じながら

9月も半ばにさしかかりました。日によって寒暖の差が大きく、少しずつ秋の訪れを感じます。

昼休みの子どもたちは、秋ならではの遊びを楽しんでいます。地面に落ちたドングリを拾い集める子、トンボを追いかける子、理科学習で観察するバッタやコオロギを採集する子…。

子どもらしい笑顔で、自然とたっぷり触れ合う半田っ子です。

 

読ム×食ベル

読書支援員が様々な企画や仕掛けをし、読書への興味・関心を高める工夫をしています。今回は『読ム×食ベル』と題し、お米やごはんに関連した図書を紹介してくださいました。

また、全校児童に好きなおにぎりのアンケートを実施中。うめぼし、えびマヨ、おかか…。皆さんはどのおにぎりがお好みですか?

一体、どのおにぎりが人気でしょうか。結果は後日お知らせします。

ヤギ当番は任せてね!

1年生はヤギの飼育活動をがんばっています。休日や夏休みには、保護者の皆様からもご協力いただき、本当にありがとうございます。

子どもたちは、ヤギ小屋のそうじやえさやりなどの当番活動がとっても上手になりました。役割を分担したり声を掛け合ったりし、協力しながら仕事に取り組んでいます。

ヤギさんへの愛情を深めながら、また、きちんと仕事ができたという自信や達成感を得ながら、1年生の子どもたちはどんどん成長しています。

「かける」がいっぱい!

4年生が国語で言葉の学習をしました。ひらがなで書くと同じでも、いろいろな意味をもつ言葉について考えを深めるものです。

「水をかける」「電話をかける」「かぎをかける」…

黒板いっぱいに意見が出されました。みんなで考えると、こんなにたくさん集まるんですね!子どもたちは友達の考えにうなずきながら、楽しんで学習に取り組みました。

「〇〇をひく」「〇〇をきる」他にもいろいろな言葉集めができそうです。これからも語彙力や言葉の感覚を磨くことができるよう指導を重ねていきます。