ブログ

学校の様子

夕暮れは 速度を抑えて 早めのライト

今日から秋の全国交通安全運動が始まりました。

地域の皆様から子どもたちの登下校を見守っていただき、たいへん心強いです。ありがとうございます。学校職員も交差点等に立ち、交通安全指導を行っています。

子どもたちは班長を中心に安全な登校を心掛けています。下校時や家に帰ってからの交通安全についても学校で話をしていきます。家族でも、歩行や道路の横断、自転車の乗り方などについて話題にしていただきたいと思います。

家庭、地域、学校、みんなで子どもたちの安全を守っていくことができるよう、引き続きご協力をお願いします。

 

ここでもタブレット

いきいき委員会が各学級で「あいさつ標語」を考えるよう呼びかけています。5年生の学級では、この取組でもタブレットを使っていました。

一人一人があいさつ標語を考え、登録した後、全員の標語が画面上に映し出されます。子どもたちは、「この標語、ステキだなあ」と思ったものに自分のタブレットから投票していました。

瞬時に全員の考えを集約し、交流することができるタブレット端末の良さ。まだまだいろいろな場面で生かすことができそうです。

 

今月の「ぱくもぐランチ」

「ぱくもぐランチ」とは、毎月19日の「食育の日」にちなんだ市内共通の給食メニューのことです。

今月は『糸うりの五目なます』が登場。

午前中は暑かったので、糸うりのサッパリ、シャキシャキとした食感を楽しみながら、旬の味をおいしくいただくことができました。

 

筆圧を変えながら

3年生にとって、今年から始まった毛筆の学習。筆や墨汁の扱いに慣れながら、漢字の筆使いを学習してきました。

今回の学習は、筆圧を変えて横画を書いたり筆をスーッとはらったりするものです。子どもたちは力の入れ具合を調節しながら、真剣に筆を運んでいました。うまくいったときには満足そうな笑顔を見せていました。

グッ ジョブ! 環境委員会

児童会の各委員会では、いろいろなアイデアを出しながら活動しています。

環境委員会の児童は、児童玄関前の花壇に植えられている花を紹介するポスターを作りました。丁寧に花の絵を描いたり色を塗ったりして、とてもかわいいポスターが出来上がりました。学校にお越しの際に、ぜひご覧ください。

花を大切にしようとする気持ちを育てるとともに、学校に潤いを与えてくれるステキな取組です。