学校の様子
めざせ!晴れ舞台!
音楽部が練習を重ねています。
9月は特別警報の発令に伴う部活動停止期間があり、十分な練習ができませんでした。残念ながら、10月の運動会で演奏を披露することは断念しました。
目標を11月10日の音楽発表会に定め、新たな気持ちで練習を再開しています。昼休みに自主練習を重ねている子どももいます。最高のパフォーマンスをお見せできるよう、みんなで心を一つにして演奏を磨いていきます。
バランスの良い食事を
中学校と調理場を兼務している栄養教諭を招き、3年生が「食」に関する学習を行いました。
子どもたちは、きのうの給食メニューを思い出しながら、使われていた食材を「体をつくる(赤)」「体の調子を整える(緑)」「エネルギー源になる(黄)」の三つのはたらきに仲間分けしました。
学習を通じて、食材それぞれのもつはたらきを理解するとともに、バランスの良い食べ方の大切さについて学ぶことができました。
想像力や感性を働かせて
1年生は、算数学習で使い終わった箱を図工学習に利用しています。
子どもたちは、いろいろな形や大きさの空き箱や容器を積んだり、並べたり、つなげたりして楽しんでいます。様々な組み合わせを試しながら、思いついたことをどんどん表現しています。
車、電車、動物、ロボット…。子どもらしい発想で、一人一人が想像力と感性豊かな作品作りに取り組んでいます。
めざせ!応援賞!
運動会に向けた応援練習が始まりました。赤組、白組に分かれ、応援団の指揮のもと、元気に練習しています。
これまで応援団は、全校練習に向けて、毎日昼休みに練習を重ねてきました。洗練され、統率された動き、とてもカッコイイです。
感染症対策をとりながら、チームの一体感やきびきびした動きなど、運動会本番に向けて高めていきます。めざせ!応援賞!
ごんぎつね
『ごんぎつね』という物語をご存じですか?覚えていらっしゃいますか?
きつねの「ごん」と人間の「兵十」のやりとりを描いたお話を、4年生が国語で学習しています。
子どもたちは、「ごん」と「兵十」の言動や情景描写から、性格や境遇、気持ちの変化などを読み取っています。
お互いの意見を交流しながら読み深め、物語のテーマに迫ることができそうです。