ブログ

学校の様子

想像力や感性を働かせて

1年生は、算数学習で使い終わった箱を図工学習に利用しています。

子どもたちは、いろいろな形や大きさの空き箱や容器を積んだり、並べたり、つなげたりして楽しんでいます。様々な組み合わせを試しながら、思いついたことをどんどん表現しています。

車、電車、動物、ロボット…。子どもらしい発想で、一人一人が想像力と感性豊かな作品作りに取り組んでいます。

 

めざせ!応援賞!

運動会に向けた応援練習が始まりました。赤組、白組に分かれ、応援団の指揮のもと、元気に練習しています。

これまで応援団は、全校練習に向けて、毎日昼休みに練習を重ねてきました。洗練され、統率された動き、とてもカッコイイです。

感染症対策をとりながら、チームの一体感やきびきびした動きなど、運動会本番に向けて高めていきます。めざせ!応援賞!

 

ごんぎつね

『ごんぎつね』という物語をご存じですか?覚えていらっしゃいますか?

きつねの「ごん」と人間の「兵十」のやりとりを描いたお話を、4年生が国語で学習しています。

子どもたちは、「ごん」と「兵十」の言動や情景描写から、性格や境遇、気持ちの変化などを読み取っています。

お互いの意見を交流しながら読み深め、物語のテーマに迫ることができそうです。

 

「おにぎり総選挙」結果発表!

9月10日のブログでお伝えした、図書室の企画「おにぎり総選挙」。半田小の子どもたちが好きなおにぎりの具のアンケート結果がまとまりました。 

 第1位 しゃけ

 第2位 ツナマヨ

 第3位 しおむすび(具なし)

 第4位 うめぼし

 第5位 わかめ

自分の家のおにぎりをイメージした子どもやコンビニのおにぎりをイメージした子どもなど、選ぶ際のイメージは様々だったようです。

今回の企画を通じて、子どもたちの食への興味・関心が読書につながっていくことを期待しています。

 

大歓声!サツマイモほり!

1年生と2年生がサツマイモを収穫しました。

春、グラウンドの一角の畑に植えた苗が大きく育ち、大きなサツマイモをたくさん実らせました。

子どもたちは歓声をあげながら、地域の方々と一緒に収穫を楽しみました。

春以来、野菜作りに関わってくださった地域の皆様に心から感謝いたします。