ブログ

学校の様子

目の愛護デー給食

今日の給食は、10月10日の「目の愛護デー」にちなんだメニューでした。

レバー、うなぎ、緑黄色野菜などに含まれるビタミンA(カロテン)は目の粘膜を守る働きがあるそうです。また、ブルーベリーやなす、ぶどうなどに含まれるアントシアニンは目の疲れをいやしてくれるそうです。

日頃の生活や姿勢だけでなく、食べ物や栄養からも目の健康を考えることが大切ですね。

 

前期終業式

103日間の前期の教育活動が終了しました。放送で終業式を行い、各学年の代表児童が振り返りを発表しました。

平仮名や漢字の練習をがんばったこと。算数で新しい計算の仕方ができるようになったこと。委員会活動にきちんと取り組めたこと。自分のがんばりや成長を丁寧な口調で語ることができました。

発表が終わるたびに各教室から拍手がおこり、校舎中に響き渡っていました。ほのぼのと、落ち着いた雰囲気で前期を終えることができました。前期の教育活動に対する保護者や地域の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

 

タブレットを使って作品交流

図工で木工作品を作った4年生。自分の作品と紹介カードを写真に撮り、タブレットを使って交流しました。

友達の作品のステキなところや工夫が見られるところを見つけ、コメントを送ります。子どもたちは積極的に友達の作品のよさを見つけ、認め合っていました。大勢とリアルタイムでやり取りができるタブレットの良さを存分に生かしながら学習しています。

今後もタブレットの様々な使い方を試すと同時に、正しい使い方についても繰り返し指導していきます。ご家庭でもタブレットやSNS利用のルールの確認、親子での話し合いを継続されるようお願いします。

 

運動会に向けて ~ 全体練習 ~

来週に迫った運動会。今日は全校児童で開・閉会式の流れの確認やラジオ体操の練習を行いました。

指揮台に上がって元気にスピーチをする1年生。全校児童を鼓舞する応援団長や6年生代表児童。自分の役割を果たそうと、一人一人ががんばっています。

全校児童320人、それぞれがめあてをもって運動会を盛り上げます!

 

水生生物を探そう!

2年生が生活科の学習でメダカなどの水生生物を探しました。

中庭の池をそーっとのぞきこみます。たもをゆっくり水の中に入れて、「バッ」とすくい上げます。でも、なかなかつかまえることができません。

「あそこにいるよ!」「こっちにいたぞ!」「よし、つかまえた!」

子どもたちは夢中になって活動を楽しんでいました。