ブログ

学校の様子

リハーサル

総合体育館へ行って音楽発表会のリハーサルを行いました。

子どもたちは自分の立ち位置や音の響きなどを確認し、当日に臨む決意を新たにしました。

また、他の学年の発表を鑑賞し、「自分たちもがんばりたい」という意欲を高めていました。

あさって27日の本番では、一人一人が一生懸命表現する姿をどうぞご覧ください。

柏崎の魅力を発信!

6年生がWeb会議アプリを使って山口県に住む小学6年生と交流しました。国語の学習で作成した『柏崎の魅力紹介パンフレット』を提示しながら、柏崎の魅力を伝えるものです。

えんま市、花火大会、鯛茶漬け、青海川駅…。パンフレットの完成度もさることながら、相手を意識して語りかけるように話す6年生児童の姿はすばらしかったです。

「新潟はお米のイメージだったけれど、花火も有名だと分かりました。」

「ぜひ、鯛茶漬けを食べてみたいです。」

相手の学校の子どもも発表に対して肯定的に反応していました。

遠い土地の、初対面の相手とのコミュニケーションがうまくいった子どもたちはとても満足そうでした。

秋を詠む

5年生が秋をテーマに詠んだ俳句が廊下にずらりと並んでいます。

 「キリギリス 音色響かせ 大合唱」

 「こがね色 田んぼの上に とんぼとぶ」

 「くりご飯 ほくほくしてて 幸せだ」

 「読みかけの ページをめくる 秋の風」

句を書いた短冊には、その情景のイラストも添えられています。子どもたち一人一人の豊かな感性が伝わってくる名句がいっぱいです。

いよいよ大詰め

音楽発表会まで一週間を切り、各学年の練習は大詰めを迎えています。

3年生はリコーダーの演奏に初挑戦。きれいな音色がそろうように練習しています。

5年生は美しいハーモニーと大迫力の合奏が仕上がってきました。

音楽部は部員の心がひとつになったパフォーマンスを披露できそうです。

来週火曜日は現地での予行練習、木曜日が本番です。もう一段階上の発表をめざして、あと数回の練習をがんばります。

「もったいない」から「ありがとう」へ

6年生が「フードバンクにいがた」からゲストティーチャーを招き、SDGsとフードバンクの役割について学びました。

貧困問題や食品ロスなど、今の日本や世界の状況を教えていただきました。それに対してフードバンクがどういった思いで活動に取り組んでいるのかを熱く語っていただきました。

「いらなくなったものを寄付する」という考え方は支援を欲している方を傷つけることがあることも学びました。共に生きていくためにプレゼントするという「パートナーシップ」の考え方が大切であることに気付かせていただきました。

子どもたちは真剣に話を聞き、問いかけに答えたり自分の考えを述べたりしていました。どう社会問題と関わるか、どう人と関わるか、これからの生き方を考える貴重な時間になりました。

秋の視力検査

10月10日の「目の愛護デー」にちなみ、「秋の視力検査」を行っています。

春に全校児童が視力検査を行いましたが、今回は希望した児童が参加しています。

児童は、自分の状況を確認して安心したり納得したりしています。これからも自分の体や健康に興味関心をもてるような取組を進めていきます。

日本の文化を発信!

6年生が国語学習で日本の文化について調べています。

調べた情報はパンフレットにまとめます。記事や図表・写真の配置といった割り付けを決めた子どもたちは、タブレットを使ってパンフレットの作成を始めました。

和食、和菓子、漫画、和紙…。自分が選んだテーマに沿って分かりやすく伝えようと、集中して取り組んでいます。

夏野菜ワールド

2年生が図工で絵を描いています。一生懸命育てた夏野菜がテーマです。

キュウリがすべり台になったり、つるでブランコをつくったり…。伸びた茎の中には長い階段やエレベーターが…。トマトの中にはいくつものお部屋があります。想像と創造がいっぱいの一人一人の絵の中には物語があり、思いが込められています。

見た人が笑顔になる絵です。子どもらしい、生き生きとした、とってもステキな世界が完成しました。

光を集めると…

3年生が理科の学習で光の秘密に迫っています。

鏡を使って光を反射させます。太陽の位置をとらえ、鏡の向きを調整し、ねらったところにうまく光を反射させていました。

鏡の枚数を増やして一か所に光を集めると、明るさは変わるのか?あたたかさはどうなるのか?予想を立て、グループの仲間と協力しながら実験に取り組んでいました。

秋晴れ!

気持ちの良い秋晴れの一日。子どもたちは元気に外遊びを楽しみます。

ブランコやすべり台、鉄棒、鬼ごっこ…。体を動かした遊びで心もポカポカ。夢中になってトンボをつかまえたり、地面に落ちたドングリを集めたり…。ヤギ小屋の周りではお散歩に来た保育園児とコミュニケーションをとっていました。

やわらかい日差しと青空の下、子どもたちは思い思いの過ごし方で秋を満喫していました。

初めてのコンパス

3年生が算数でコンパスを使った学習をしています。

円の中心や半径、直径といった言葉を学んだ子どもたち。コンパスで円をかく練習を重ねています。

これまで使ったことのない道具ですから慣れるまで時間がかかりますが、子どもたちは真剣に、粘り強く、何回も何回も円をかいていました。

これからもたくさん円をかいて、習熟を図っていきます。

ごんぎつね

4年生が国語で『ごんぎつね』のお話を学習しています。

きつねのごんが兵十にどう関わったか、そのときのごんの気持ちはどうだったか、などを叙述から読み取っています。

班の仲間と話し合い、考えを練り、まとめる活動を積み重ねている子どもたち。他の人の考えを聞きながら自分の考えを確かめたり深めたりしています。

いいところ みーつけた!

図工で箱などを使った工作に取り組んだ1年生。ねこやうさぎ、ペンギンなどの生き物、船や自動車など、箱の形や組み合わせなどからイメージして作りました。

完成した作品を見せ合い、みんなでじっくり鑑賞しています。「目がかわいいね!」「しっぽがうまくできているね!」「すごくリアル!」「今にも動き出しそう!」友達の作品の良さや特徴を感じ取り、上手に言葉で表していた1年生。大きな成長を感じました。

音楽発表会 迫る!

音楽発表会を来週に控えています。完成度が高まるよう、練習をがんばっています。

ボディーパーカッションに挑戦している2年生。みんなのリズム、動きがそろった、かっこいいステージをめざしています。

6年生は、音の響きや重なり、リズミカルな演奏を繰り返し練習しています。

心をひとつにしたステージ発表を披露できるよう、あと一週間、練習を重ねます。

授業づくり研修

毎月、職員研修で行っている授業づくり研修。今回は今後行う研究授業について話し合いました。

子どもたちが主体的に学ぶ姿や、対話等を通して考えを練り上げる学習、そして、深い学びにつながるような授業の実現をめざしています。そのためにはどのような課題がよいか、授業の流れはどうするとよいかなどについて議論しました。

今後も、子どもたちに力が付き、「分かった」「できた」「もっとやりたい」と思える授業づくりに取り組んでいきます。

とり肉のねぎみそ焼き

今月の市内共通メニュー『ぱくもぐランチ』は『とり肉のねぎみそ焼き』です。

旬のねぎはやわらかく、甘味もたっぷり。体を温め、疲れをとる効果があるねぎを上手に調理に取り入れたいですね。

ねぎとみその風味がやさしく広がるとり肉をおいしくいただくことができました。

コミセンをお祝い ②

コミセン40周年をお祝いし、全校の子どもたちがメッセージカードを書きました。

野菜づくりや稲作ではたいへんお世話になっています。子ども食堂や社会体育活動など、コミセンを利用した催しや活動にも大勢参加しています。子どもたちは自分が関わった活動を振り返りながら、お祝いや感謝の気持ちを綴りました。

全校の子どもたちのカードが並んだ様子は壮大です。大勢の地域の方々が足を止めて子どもたちのメッセージを読んでくださいました。また、式典の中で何回も紹介していただきました。まさに式典に花を添えるとともに、地域の方々に喜んでいただくことができました。

コミセンをお祝い ①

半田コミュニティ振興協議会の創立40周年式典が行われました。

半田神社の神楽舞で式典がスタート。鏡が沖中学校吹奏楽部の演奏や綾子舞の鑑賞などもあり、中身の濃い式典でした。

地域活動の功労者への感謝状の贈呈も行われました。その中には、半田小がいつもお世話になっている畑の先生や田んぼの先生の姿もありました。また、コミセンの活動を写真で紹介するコーナーでは、子どもたちが催しに楽しそうに参加している様子も映し出されました。半田小の教育活動や子どもたちが地域の方々に支えられていることを改めて感じました。

コミセンまつり ②

絵画、写真、生け花、パッチワーク、シーグラスアート…。作品展には、地域の皆さんが時間をかけて作られたステキな作品がずらりと並びました。

半田小の絵手紙クラブで活動する子どもたちの作品も展示していただきました。クラブ活動で取り組んできた成果を大勢の方々に見ていただくことができました。

コミセンまつり ①

地域住民による、地域住民のための半田コミセンまつり。感染症対策をとりながら行われました。

笹団子、焼き芋、ケーキ、わたあめ…。会場の屋台にはおいしそうな食べ物がいっぱい並びます。射的・型抜きコーナーやキッチンカーの前には長い長い列ができ、どの子どもも夢中になって遊んでいました。

子どもたちはおまつりの雰囲気に浸り、その楽しさを存分に味わっていました。