ブログ

学校の様子

スキーの日献立

今日1月12日は「スキーの日」です。1911年、レルヒ少佐が上越市で日本初の本格的なスキー指導を行ったことから定められたそうです。

「スキー汁」は上越市の郷土料理で、つきこんとさつまいもが入るのが特徴です。

具だくさんで食べ応えがあり、体が温まるおいしいお汁は、寒い冬にピッタリです。

昼休みも なわとび

屋外での遊びが難しい日が続きます。昼休みの子どもたちは体育館や教室で遊んでいます。

教室ではなわとびをして遊ぶ子どもたちが大勢いました。個人で技をみがこうとしている子、みんなで連続して長縄跳びを楽しむ子、二本の縄を使ったダブルダッチを練習している子…。子どもたちは、友達との関わりを楽しみながら、なわとびを楽しんでいました。

なわとび がんばろう

冬の体力づくりの一環として、この時期はどの学年もなわとびに挑戦しています。

3年生の体育では、前まわし跳びで長い時間跳んだり、いろいろな跳び方を練習したりしていました。

「一回でも多く跳びたい」「一回でもできる技を増やしたい」子どもたちは進んで運動に取り組んでいます。

版画を刷ろう

版画学習で自分の顔を彫った4年生。筋肉の方向をふまえながら彫る方向も考え、慎重に彫り進めました。

真っ黒いインクを版木にのせ、バレンを使ってこすります。だんだんと彫った跡が浮き出てきます。最後にゆっくり紙をめくり、印刷具合を確かめます。

「うまくいった!」子どもたちは笑顔になり、満足そうです。作品が刷れたこの瞬間が版画の醍醐味です。

電気をつくろう

6年生が理科で発電の学習をしています。

手回し発電機を使って、電気をつくったりためたりします。そして、豆電球やLEDライトを点灯させたり、モーターを回転させたりしました。

子どもたちは、発電機を回す速さや回す方向で、電流の大きさや電流の向きが変わることに気付くことができました。