ブログ

学校の様子

2年:町探検

 生活科の学習で、町探検に出掛けてきました。

 8つの施設やお店など、自分が詳しく調べたいところへ行って、インタビューをしてきました。

 「よく売れる商品は何ですか」「何年前からやっていますか」「何人が働いていますか」「この施設は何のためにありますか」など、あらかじめ考えた質問を分担して聞いてきました。

 それぞれの場所では、子どもたちの質問に丁寧に答えてくださいました。ありがとうございました。

 調べたことをもとに、国語の時間に紹介文を書く予定です。

6年:オーディションを勝ち抜くために

 2限休みや昼休みになると音楽室や隣の図工室から楽器演奏する音が聞こえてきます。

 11月1日の音楽発表会に向けて練習する6年生たちです。

 

 鉄琴や木琴、キーボードなど、楽器の演奏者となるためのオーディションに向けての練習です。

 

 あまりにも白熱した演奏に、1年生が観客として見に来るほど。

 

 今日から今週いっぱいオーディションが行われるそうです。がんばれ!

 

後援会の支援に感謝

 学校では、市から配当される予算、PTA予算、そして地域の皆様からご支援いただいている後援会予算をもとに教育活動を行っています。

 

 夏休み明けから3、4年の体育ではソフトバレーボールをしています。

 後援会予算から簡易ネットセット4台を購入させていただきました。

 

 支柱を立ててネットを張るとなると2面での活動となりますが、支柱を立てなくてよいネットなので、体育館全体を使って4面で活動ができています。

 

 軽いので子どもたちでも容易に準備、片付けができます。

 

 準備に時間もかからず、運動量も充分に確保でき、ありがたいことばかりです。大切に使わせていただきます。

5年:自然教室⑦

 先ほど退所式を行い、15時に妙高青少年自然の家を出発しました。

 スタッフの方々が、見送りをしてくれました。

 

 学校到着は16時30分、解散式を行って16時40分下校の予定です。

 

 今晩は、子どもたちにどんな活動をしたのか、どんなことを学んだのか、どんな思い出ができたのか、自然教室での「チャンス!チャレンジ!チェンジ!」は何だったのかをぜひ聞いてください。

5年:自然教室⑥

 「妙高アドベンチャー」は、班のみんなと協力して行う活動です。

 

 丸太の上から降りずに行き交ったり、友達を信じて体を預けたりと、様々なミッションにチャレンジしました。

 力と気持ちを合わせて、どんどんクリアしていきました。

 

 昼食もバイキングでしたが、、塩ラーメンが大人気でした。麺コーナーには、長い列ができました。

 

 午後からのマイスプーン、マイフォーク作りでは、みな真剣に制作に取り組んでいました。

 世界にたった一つの素敵な作品が出来上がりました。

 

5年:自然教室⑤

 今朝も妙高は良い天気です。雄大な妙高山がきれいに見えます。

 

 朝の集いでは、妙高青少年自然の家に宿泊した5校の子どもたちが一緒にラジオ体操をしました。

 

 朝食を食べ、午前の活動「妙高アドベンチャー」にチャレンジ中です。

 みんな元気に過ごしています。

5年:自然教室④

 昨日の夜は、キャンプファイヤーを行いました。

 赤く燃え上がる火を囲んで、劇や聖徳太子ゲーム、絵しりとり、ダンス、怖い話、風船ドキドキゲーム、自然に関するクイズと、各班が考えたスタンツで大いに盛り上がり、楽しみました。

 仲間と楽しんだこの時間は、有意義な、思い出に残るものになりました。

5年:自然教室③

 昼食後に、館内オリエンテーリング「フォトビンゴ」をしました。

 

 館内地図を頼りに、仲間と協力してチェックポイントを回りました。

 

 見つけた写真がビンゴになった数と、ボーナスポイントの合計で順位を競いました。

 

 その後、野外炊飯で、夕食のカレーを作りました。

 

 学校で火起こし練習をして臨みましたが、なかなか火がつかず苦労しました。

 カレー作りのポイントは、水の量にあります。材料がひたひた(材料が少し出る)になるくらいの量が適量です。

 

 水を入れすぎると、シャバシャバになり、味の薄いスープカレーのようになってしまいます。

 

 出来上がったカレー、炊き上がったご飯はこちらです。

 この班は、ちょうどよいとろみのカレー、おこげの少ないごはんと大成功でした(お子さんの班の出来がどうだったかは、明日の帰宅後に聞いてみてください)。

 

 友達と一緒に作ったカレー、屋外で食べるカレーはとてもおいしく、おかわりをする人が続出でした。

 

4年:鵜川探検

 先日の谷根川渓流ウォークに続き、今日は鵜川中流(旧野田小学校付近)で生き物調査や川遊びをしてきました。

 

 谷根川上流とは違って大きな岩はなく、枇杷島小学校付近の鵜川下流とは違って川幅は狭く、という景色の違いを学びました。

  

 川の深さは膝下ほどで浅く、子どもたちは、はこ眼鏡やたも網、魚追い網を使って小魚、ドジョウ、ヤゴ、カエル、カニなどを捕まえ、観察していました。

 

 活動場所の近所に住む小池さんが、川の草刈りをしておいてくれたり、ガイドをしてくれたりました。また、投網(とあみ)を使って生き物を捕まえてくれました。

 今日は、とても暑かったので、川の水が冷たく、とても気持ちよかったです。

 保護者ボランティアの方々から子どもたちの安全見守りや着替えの補助、用具の片付けなどをご協力いただきました。

  おかげで、充実した活動ができました。ありがとうございました。

熱中症予防をしながら

 夏休み明けの子どもたちは暑さに負けず、元気いっぱいに遊んでいます。

 しかし、この暑さで心配なのは熱中症になってしまうことです。

 

 学校では、暑さ指数をもとに屋内外の遊びについて、熱中症になるリスクがないかどうか毎日を確認しています。

 柏崎市の小中学校では、暑さ指数が基準値を超えた場合は、運動の制限をしています。

 

 先週の8月30日(金)は、暑さ指数が基準値を超えたため、屋外でも体育館でも運動制限となりました。

 

 子どもたちは、図書室で本を読んだり、教室でゲームやお絵描きをしたり、涼しい特別教室で軽運動をしたりして過ごしていました。

 

 また、体育後や外活動の後、休み時間などは水分補給の声掛けをし、熱中症予防に努めています。