ブログ

学校の様子

算数で地域クイズ

3年生が算数の復習で問題作りに取り組みました。作った問題をみんなで交換して解き合っています。

ごみ収集車が持っていったゴミ袋の数。校外学習に出かけるときに必要なバスの台数。人気の洋菓子店で買ったプリンの個数。給食の人気メニューや好きな寿司ネタを使った問題…。計算問題だけでなく、▢を使った問題、表や棒グラフの読み取り、時間と時刻など、いろいろな学習内容を生かしています。

地域のスーパーや洋菓子店など、みんなが知っているお店や場所、場面が出てくるのでイメージしやすいですね。子どもたちは意欲的に、楽しんで問題を解いています。

 

予行練習

卒業式まであと一週間。今日は卒業生と5年生とで、卒業式の予行練習を行いました。

練習を重ねてきた卒業生は、一つ一つの所作にキレと美しさがあります。5年生は一年後の自分の姿をイメージしながら参加・見学できました。

卒業生とそのご家族にとって、大きな節目を迎えます。しっかり準備を進めてまいります。

 

一年間の宝物がいっぱい!

1年生が学習の成果を持ち帰る準備をしています。

図工の時間に描いた絵やプリント、いただいた賞状などを作品袋の中に丁寧にしまっていました。袋には、思い思いのかわいいイラストを描きます。世界にひとつだけの『宝物袋』の完成です。

子どもたちは、自分の作品からこれまでの学習を思い出し、一年間の学びの成果をじっくり確かめていました。

 

まとめよう!伝えよう!

4年生が総合学習の成果発表の準備に取り組んでいます。

一年間、地域の川や水、自然環境をテーマに学習してきました。これまで一人一人が新聞や本にまとめましたが、今回はグループでの学習活動です。

画用紙、プレゼンテーションソフト、劇…。様々なまとめ方や伝え方を考えながら、一年間の学びを振り返っています。

後日、3年生を招いて発表する予定です。シナリオを書いたり原稿を読む練習をしたりするなど、みんなで協力しながら熱心に励んでいます。

 

すてきな図書室

読書支援員が図書室の掲示を張り替えてくださいました。

卒業をテーマにした掲示板では、6年生の門出を祝福します。新刊図書の紹介コーナーには、本の帯がずらりと並び、「読んでみたい!」というワクワク感が高まります。

戦争や命をテーマにした本のコーナーも作ってくださいました。現在の世界情勢と関連した、タイムリーなコーナー設置です。図書室には、読書と生活をつなぐ役目もあるんですね。

 

復習がんばるぞ!

3年生が算数の復習に一生懸命取り組んでいます。

タブレットの計算ドリルやプリントなどから、かけ算の筆算や小数の仕組み、分数の計算などの問題を選んで、丁寧に計算していました。また、思考力を問う文章問題にも挑戦して、みんなで解決方法を話し合っていました。

今年度もあとわずか…。他の教科でも一年間の総まとめをがんばっている子どもたちです。

 

はりきっています!!

委員会活動を引き継いだ4年生と5年生。早速、それぞれの委員会の仕事をがんばっています。

慣れない仕事に戸惑う場面もありますが、一生懸命取り組んでいます。5年生が4年生に仕事の仕方を教えてあげる様子もありました。

今後も全校みんなのために協力して仕事をする姿が期待できそうです。

 

卒業式に向けて

6年生が卒業式の練習を重ねています。

卒業証書のもらい方、姿勢や礼などの所作、卒業合唱、などの練習です。

卒業式までの登校日はあと7日。小学校生活最後の晴れ舞台に向けて、また、中学校への第一歩を力強く歩み出せるよう、さらに磨きをかけていきます。

 

ゴムや磁石で おもちゃを作ろう!

3年生が図工の学習で動くおもちゃ作りに取り組んでいます。

ねじったゴムが戻ろうとする力を使った『ゴムゴムパワー』。引き付け合ったり退け合ったりする磁石の性質を利用した『マグネットマジック』。動く仕組みを考え、工夫しながら制作しています。

「なるほど!いいね!」「おもしろい動きだね!」友達同士で出来栄えを確かめたり修正したりしながら、豊かな発想で学習を楽しんでいます。

 

大きく成長したね!

2年生が生活科の学習で取り組んだ『わたしの成長日記』。生まれてからの成長を文章や写真、イラストなどで表現しました。じっくりと時間をかけて完成させた『成長日記』。みんなで交換して読み合っています。

読み終わったら感想を付箋に書いて渡します。共感したり驚いたり…。幼い頃のエピソードを共有し、成長を認め合い、友達の良さをたくさん見付けている子どもたちです。温かい雰囲気が教室中に広がっています。

 

4月からよろしく!!

先日、英語のリモート学習で他校と交流した6年生。今回は、中学校で一緒になる他校の仲間と交流しました。

「I want to ~」入りたい部活動や楽しみな行事、得意なことやなりたい職業などを一人ずつ発表しました。はっきりと、聞こえやすく話すことに気を付けていました。相手のスピーチに対しては、うなずいたり笑顔で反応したりして聞きました。

感染拡大の状況であったため、1月の中学校体験入学の場はありませんでした。今回、リモートでしたが、4月から一緒に生活する仲間と面識をもった子どもたち。中学校生活への期待を大きく膨らませています。

 

⚽ねらって シュート!!

1年生が体育でボールを蹴るゲームを楽しんでいます。

段ボールで作ったアニメキャラクターの的やフラフープなど、いろいろなものやゴールをねらって、繰り返しボールを蹴っています。

コースをねらったり、強い蹴り方を考えたりしながら、思いっきり運動に親しんでいる子どもたちです。

 

5年生を中心に

今日から縦割り班清掃を再開しました。感染拡大を防止するため、しばらく学級ごとにそうじをしていましたが、今日からは1年生から6年生までが一緒に行います。

卒業する6年生から清掃班長の役割を引き継いだ5年生。分担を示したり、指示を出したり、反省会を進行したりするなど、早速、リーダーとして活動していました。頼もしい姿です。

 

学習の成果を伝えよう!

3年生が2年生を招いて、総合学習の成果を発表しました。

紙芝居、劇、○×クイズ、三択クイズ…。ワークショップ形式で、半田地域のお宝の魅力が伝わるように工夫して発表しました。2年生も楽しみながら参加し、地域の名所や歴史について知ることができました。

相手意識をもちながら伝えたり聞いたりする学習は、温かい人間関係づくりにつながっていきます。

 

はこの形

2年生が算数で箱を使った学習をしています。ティッシュボックスなど、直方体の形をした箱のつくりを調べています。

6つの面を一面ずつ画用紙に写し取って切ります。ばらばらになった箱の面をどのようにつなげると箱の形ができるか、試行錯誤しながら取り組んでいます。

箱の面や辺の位置関係に着目し、平面と立体を往復しながら、図形の見方を広げています。

 

委員会引き継ぎ式

6年生が、5年生と4年生に委員会活動の引き継ぎを行いました。

現在の委員長が今年度の反省や次年度への期待を述べた後、新しい委員長に活動ファイルを手渡しました。ファイルを引き継いだ新委員長は、活動に対する抱負を発表し、5年生と4年生全員で決意を新たにしました。

来年度も、学校生活を豊かにし、潤いを与える委員会活動になることを期待しています。

 

感謝の一字

3年生が道徳で「感謝」をテーマに学んでいます。お世話になっている人を思いながら、感謝の気持ちを表す漢字を一字選びました。

明るいお母さんだから「明」。大事に育ててくれたから「育」。命を授けてくれたから「命」。連れていってもらったキャンプの夜空がきれいだったから「星」…。

選んだ漢字の理由と感謝の気持ちを一人一人が手紙に書きました。また、9月に作った手作り和紙に、選んだ感謝の漢字一字を毛筆で書きました。

世界に一つだけのステキなプレゼント。もらった人が笑顔になること、まちがいありません。

 

登校班会議

町内ごとに集まって、これまでの登下校の様子を振り返りました。「集合時刻を守れた」「一列で歩けた」「列の間が広がりすぎないようにしたい」よくできた点や改善点を話し合いました。また、6年生から5年生に引き継ぎも行われました。

多くの班で、明日から新しいリーダーのもとで登校します。安全に登下校できるよう、保護者や地域の皆様からの見守りを引き続きお願いします。

登校班会議にご参加くださった校外指導部地区委員の皆様、ありがとうございました。

 

外にとび出そう!

グラウンドや校舎周りの雪がすっかり消え、昼休みの屋外は子どもたちの元気な声が響いています。

グラウンドいっぱいを使って鬼ごっこをする子。ブランコやすべり台などの遊具を使ってコミュニケーションをとる子。木の枝や葉っぱ、残雪を使って「ごちそう」を作る子…。

子どもたちは思い思いの過ごし方で、春の訪れを喜び、楽しんでいます。

 

♪ 行進曲にのって ♪

1年生が音楽の学習を楽しんでいます。

スピーカーから流れるのは『ラデツキー行進曲』。音楽に合わせて歩いたり走ったり踊ったり…。姿勢や歩き方を変えながら、身体表現のおもしろさに浸っています。

曲の雰囲気や調子の変化を感じながら、体を動かして曲全体を味わって聴いています。