ブログ

学校の様子

お話のさくしゃになろう

2年生が作家になりきって物語を書きました。国語の「お話のさくしゃになろう」の学習です。

登場人物や出来事を考え、「はじめ」「なか」「おわり」の内容と構成を工夫して書きました。ドングリ拾いやかくれんぼ、町へのお買い物…。動物を主人公にした楽しいお話ばかりです。

挿絵をかいたり表紙を作ったりして立派な作品ができ上がりました。友達と交換しながら面白いところや感想を交流した子どもたち。とっても満足そうでした。

 

ぽかぽか ちゃんこ汁

食育の日にちなんだ「ぱくもぐランチ」。今月は『ぽかぽか ちゃんこ汁』です。

旬の白菜をたっぷり使い、ねぎやえのきだけ、とりだんご、豆腐、ごぼうなど、具だくさんです。

からだがぽかぽか温まり、心もほっこりします。温かくてやさしい味のお汁をじっくり味わうことができました。

 

版画を楽しむ③

6年生は自分の自画像を木版画に表しています。

彫刻刀の選び方や彫り方によって、顔の表情が変わります。子どもたちは、彫刻刀の効果や彫る方向を考えながら作品づくりに励んでいます。

黒インクで刷った後には、絵の具で色を付けて仕上げます。6年間の小学校生活と、これまでの自分の成長を振り返りながら、じっくり取り組んでいます。

 

校内書き初め展

今日から校内書き初め展が始まりました。

各教室の廊下には、一人一人の作品がずらりと並んでいます。どの作品からも、一筆一筆丁寧に描いた様子が伝わってきます。

来校された際に子どもたちの力作をご覧ください。また、がんばりをほめていただくと今後の励みになると思います。よろしくお願いします。

 

お昼休みの楽しみ方

最近は屋内で過ごすことが多い子どもたち。思い思いの過ごし方でお昼休みを楽しんでいます。

体育館ではボールを使った遊びや大縄跳びをして体を動かしています。教室では将棋やオセロ、トランプ、粘土遊びなどをしています。図書室で静かに読書をしている子もいます。

仲間とたっぷり関わったり、自分の時間をじっくり味わったりして楽しんでいます。

 

ミシン縫いにチャレンジ

5年生が家庭科でミシンの使い方を学習しています。

ほとんどの子がミシンを使うのは初めてです。糸を付けない「から縫い」で、ミシン操作の手順を友達と確認しながら、慎重に縫っています。

安全な使い方をマスターし、ミシン縫いの楽しさや便利さをたくさん味わってほしいと思います。

 

かざって なに いれよう

1年生が図工学習を楽しんでいます。

お菓子などの空き箱に、ビーズやリボン、モール、折り紙などを貼り付けます。飾り方を考えながら、一つずつ丁寧に、とてもきれいに飾り付けることができました。

箱の中には、あとから粘土で作る「ごちそう」を入れる予定です。「お寿司を入れよう」「パスタにしようかな」「焼肉もいいな」どんなごちそうを箱に詰めようか、今からイメージを膨らませています。

 

版画を楽しむ②

5年生は「一版多色刷り版画」に挑戦しています。版に絵の具をのせて刷る作業を、一色ずつ色を変えながら繰り返します。

「はっきり刷れたぞ」「いい感じに進んでいるよ」子どもたちは刷り具合をその都度確認し、作品の全体像がだんだん見えてくる過程を楽しんでいます。

このあとも、刷って表現する版画本来の楽しさを存分に味わいながら、よりよい作品づくりに取り組みます。

 

版画を楽しむ①

図工で版画の制作に取り組んでいます。

3年生は昆虫や動物など、生き物の世界を紙版画で表現しています。

いろいろな材料を組み合わせて版を作り、紙に刷ります。そして、刷った作品の置き方や向き、背景などを工夫して仕上げていきます。

どの作品も一人一人のこだわりと思いが伝わり、個性がキラリと光っています。

 

書き初め大会②

今日は3、4年生が書き初め大会を行いました。3年生は「お正月」、4年生は「美しい心」という毛筆課題です。3年生は、だるま筆を使った書き初めに初挑戦です。

真っ白い紙を前に、まずは心を落ち着けます。そして、一画ずつ丁寧に、しかも伸びやかに筆を運び、自分の最高傑作ができ上がりました。

全校児童の作品を展示する「校内書初展」は17日から28日まで行います。ぜひご来校いただき、子どもたちの力作をご覧ください。

 

書き初め大会①

書き初めの課題を12月から学習し始め、冬休み中にもたくさん練習した子どもたち。今日は、1、2、5、6年生が「書き初め大会」を行い、作品づくりに臨みました。

会場には静寂と緊張感が広がります。子どもたちは真剣な表情で、ゆっくり、慎重に鉛筆や筆を運びます。文字の大きさやバランス、とめやはねなどに気を付けながら、一人一人にとって納得のいく作品が完成しました。

 

どんど焼き

9日、半田青年会による「どんど焼き」が行われました。

あいにくの雨模様でしたが、会場は青年会や集まった地域の方々の熱気であふれていました。

参加した子どもたちはスルメイカやおもちを竹竿の先につるして炙り、おいしそうに頂いていました。

日本の伝統行事を地域で伝承していく、とってもステキな取組ですね。

 

カウントダウン!

今日は、気持ちをリセットして、新鮮な気持ちで再スタートできる日です。各教室では、学習や生活の新たなめあてを立てたり、絵馬に願い事を書いたりして、気持ちを未来に向けていました。

6年生教室では、卒業までのカウントダウンカレンダーを作っていました。「卒業まであと〇日」という日めくりカレンダーを全員で分担して作るものです。卒業への思いや仲間への温かいメッセージも書き添えていました。小学校生活のゴールが近付いています。

再始動!

新しい年を迎え、半田小の子どもたちの元気な笑顔と明るい声が学校に戻ってきました。今日から教育活動の再開です。

各教室では、黒板に書かれた担任のメッセージが子どもたちを迎えます。その後子どもたちは宿題を提出したり冬休みの思い出を語り合ったりしていました。久しぶりに友達とのおしゃべりを楽しむ様子がどの教室でも見られました。

今年度の授業日はあと51日。一人一人が成長と努力を実感しながら一年間のまとめができるよう、支え、励ましていきます。

 

ヤギさん卒業式

1年生と2年生が愛情たっぷりに関わってきた、みらいちゃんとらっきいくん。

27日のお別れを前に、1年生が計画、準備した『卒業式』を行いました。

卒業証書授与、感謝の言葉、思い出スライドショーなどで、ヤギさんに感謝の気持ちを伝えたり思い出を振り返ったりしました。子どもたちもヤギさんもさびしそうでしたが、思いが満ちあふれた、とってもステキな卒業式になりました。

長い間、保護者の皆様からご理解とご協力をいただきました。ありがとうございました。

 

明日から冬休み!

今年最後の登校日。明日から冬休みです。

放送による全校朝会で、冬休みの安全な生活について話をしました。また、各学級では配付物や宿題を確認したり、教室内や身の回りの整理をしたりしました。

雪が降り積もる季節です。事故には十分気を付けながら、健康で安全な冬休みを過ごせるよう、御家庭や地域でも声掛けと見守りをお願いいたします。

学校の再開は1月7日です。気持ちを新たにした、元気な笑顔を待っています。

 

児童画廊

NHKテレビの夕方の県内ニュースで放送されている『児童画廊』に、半田小の代表児童が登場します。

ビデオ撮影は10月に行いました。リハーサルや取り直しなど苦労していましたが、緊張しながらも落ち着いて、さわやかに自分の作品を紹介することができました。

放送は12月27日から始まる予定です。どうぞお楽しみに!

 

半田JSC体験会

半田ジュニアスポーツクラブ(半田JSC)の体験会『JSCスポーツチャレンジ週間』が行われました。野球(Tボール)、バスケットボール、バレーボール、バトミントンの体験です。

参加児童は、ボールやシャトルを思い切り打ったりゲームをしたりして、スポーツの心地よさや仲間と活動する楽しさを感じていました。また、すでに入会している児童が、参加児童にやさしく教えたりほめたりしていました。

体験は今後も随時可能だそうです。放課後活動の充実のために、体験、挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

「きぼうランド」へようこそ! ②

2年生に招待された1年生。遊び方を教えてもらいながら、いろいろなコーナーを回りました。ルールを守りながら遊びを楽しみ、嬉しそうに2年生や友達との関わりを楽しんでいました。また、体験コーナーで作ったおもちゃや景品の折り紙作品を大事そうに抱えていました。

「2年生になったら、自分たちもやりたいな!」存分に楽しませてもらった1年生は、2年生との豊かな関わりの中で、来年に向けた意欲をもつことができました。

 

「きぼうランド」へようこそ! ①

2年生が生活科で取り組んだ「おもちゃづくり」。自分たちだけで楽しむのはもったいないと、1年生を招いて楽しんでもらいました。

射的、ゴム車、魚釣り、紙コップクラッカー、ブーメラン…。出店形式でいろいろな遊びのコーナーが並びました。2年生は、お客さんの1年生に対してやさしく丁寧に接し、楽しませていました。

アイデアを出して企画したり、下の学年に穏やかに接したりし、2年生児童の成長した姿を見ることができました。