学校の様子
陶芸教室
6年生が陶芸家を招いて陶芸教室を行いました。
お皿やお茶碗など、自分が作りたいものを、形や模様を工夫して作りました。また、陶芸家というお仕事の魅力ややりがいをじっくり語っていただき、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。
世界に一つだけの、自分だけの焼き物作品。完成が待ち遠しいですね。
いろいろな動きに挑戦
2年生が体育で、いろいろな障害物を、いろいろな動きで挑戦する運動に取り組んでいました。
マット、跳び箱、ゴム紐、ハードル…。回ったり、跳んだり、飛び降りたり、片足で走ったり…。自分で考えた動きでどんどん障害を越えることで、いろいろな動きや調整力を育てています。低学年で育てたい、大切な体力です。
授業後に全員で協力して後片付けをする姿もとても立派でした。
読んで 食べて 楽しもう
物語に出てくる食材を給食に使った「本とコラボ給食」。これにちなんで、読書支援員が物語の紹介文を作ってくださいました。図書室前に掲示してあり、子どもたちも立ち止まって読んでいます。また、実際に図書室にある本も提示してくださいました。
読書も、給食も、子どもたちの興味・関心が高まる工夫がいっぱいです。
お米のヒミツ
5年生が食育の授業を行いました。今回はお米をテーマに、栄養教諭から学びました。
「ごはん茶碗一杯分のごはん粒の数は?」「コシヒカリの名前の由来は?」などのクイズに挑戦。また、もみを爪でむいて、玄米、白米になることを確認。お米にはいろいろな栄養素が含まれていることも教えていただきました。
学習を通じて子どもたちは「ごはんを大切にいただきたい」という気持ちを高めていました。
代表委員会
3年生以上の学級委員や委員会の委員長が参加して、代表委員会を行いました。今回の議題は「児童会祭り」と「学校生活の課題」です。
「学校生活の課題」では、廊下歩行や体育館でのボール遊び、そうじの取組などについて各クラスから意見が出され、課題を共有し、解決策を検討しました。
今後も自分たちの生活を自分たちで改善、向上させようとする気持ちを高めていきます。
医療従事者に学ぶ
6年生が柏崎総合医療センターの医師を講師に招き、医療従事者の仕事、やりがい、地域医療の現状などについて学びました。
講師はお話の中で「チーム」という言葉を繰り返し使っていました。「医療はチームで仕事をしている。チームメイトや患者の気持ちを想像できることが大事だ」他の仕事や生き方にもつながるメッセージを児童に伝えてくださいました。
また、災害派遣医療チーム(DMAT)の活動についても教えていただき、実際に使用している救急車にも試乗しました。医療活動を身近に感じることができる、有意義な時間になりました。
いじめ見逃しゼロスクール集会
5、6年生児童全員で「いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。
NHKの番組『いじめをノックアウト』を見た後、悪口のないクラスをつくるためにできることをグループで話し合ったりカードに書いたりしました。
「相手の気持ちを考える」「良いところを見つける」「個性を認め、受け入れる」「悪口に同調しない」児童はいじめをしない、見逃さない、許さない決意を新たにしました。これからもみんなで話し合ったり考えたりしながら、安心して生活できる学級、学校をつくっていきます。
音楽発表会プレイバックpartⅦ ~ 6年生 ~
聴衆を引き込むきれいな歌声。会場の空気がピンと張りつめます。合奏『カイト』では、東京オリンピック、パラリンピックの名場面を思い出しながら聴くことができました。
聴衆を引き込む圧倒的なステージ、さすが最高学年です!
音楽発表会プレイバックpartⅥ ~ 4年生 ~
『カントリーロード』で、広大でゆったりとした世界観を表現。合唱ではキレのあるリズムできれいな歌声を響かせました。
全員の心がひとつにまとまった歌と合奏で聴衆を魅了しました。
音楽発表会プレイバックpartⅤ ~ 2年生 ~
『ドレミのうた』に合わせた元気なダンス。『かぼちゃ』での大きな身振り手振りでのパフォーマンス。
2年生の発達段階に合った音楽表現と身体表現によるステージを、子どもたちも聴衆も存分に楽しむことができました。
音楽発表会プレイバックpartⅣ ~ 5年生 ~
さすが、高学年!歌『Across The Road』では、発声に気を付けながら素敵な歌声を響かせました。合奏は打楽器が奏でるリズムに乗ったリズミカルな演奏を披露しました。
心地よい歌声と合奏に、自然と聴衆が引き込まれていきました。
音楽発表会プレイバックpartⅢ ~ 3年生 ~
リコーダー奏『アチャ パチャ ノチャ』では、心をひとつにしてきれいな音色を響かせました。また、1年生同様、歌では手話を取り入れて上手に表現しました。
合奏では、打楽器をはじめとしたいろいろな楽器を使って、リズミカルに演奏することができました。
音楽発表会プレイバックpartⅡ ~ 1年生 ~
「はじめの言葉」も含めて、みんなで元気いっぱいの姿を披露した1年生。『ぶんぶんぶん変奏曲』では、全員でテンポをそろえて、上手に鍵盤ハーモニカで演奏することができました。
丁寧な手話を交えて歌を歌う姿も、とってもステキでした。
音楽発表会プレイバックpartⅠ ~ 音楽部 ~
音楽部は春から練習を積み重ねてきましたが、感染拡大の影響で、これまで発表の機会を設けることはできませんでした。今年度はこの音楽発表会が最初で最後の演奏披露の場となりました。
赤と白が映える素敵な衣装。金管楽器などを巧みに操る姿。下学年は憧れのまなざしで見つめます。『タイガーラグ』の軽快なリズムに乗り、心をひとつにした演奏とパフォーマンス、見事でした!
音楽発表会 ありがとうございました!
午前中に音楽発表会を行いました。
元気な歌声。はつらつとした踊り。丁寧な手話。ステキなハーモニー。リズミカルな演奏。各学年とも練習を積み重ねてきた成果を発揮することができ、子どもたちも満足していました。
大勢の保護者やご家族の皆様から、たくさんの拍手をいただきました。ありがとうございました。
本とコラボ給食 ②
この企画の第2弾は『おおきなかぶ』給食。おじいさんが育てた大きなかぶをみんなで力を合わせて抜くこのお話は、1年生の教科書に出てきます。
スープの中には、大きめにカットされたかぶがたくさん!柔らかく煮込まれ、口の中でとろけて、甘さが広がります。
寒さを感じる今日の天候にはちょうど良い、あったかいスープ。おいしくいただきました。
最後の練習
明日の音楽発表会に向けて、各学年が最後の練習を行いました。
緊張感をもって臨む児童が多く、気持ちが高まっていることを感じます。
「120%の声で歌う」「自信をもってリコーダーを吹く」「拍をとってみんなと合わせる」「他の楽器の音を聞きながら演奏する」一人一人がめあてをもって臨みます。心をひとつにした子どもたちのステージにご期待ください!
プレゼンに向けて
5年生は総合学習で取り組んだ稲作のまとめをしています。
自分が決めたテーマに沿って、調べたことや考えたことをプレゼンテーション用のソフトを使ってまとめます。「お米の生産量と消費量」「今と昔の稲作の違い」「せんべいなどお米を原料とした食品」「農機具の種類」など、テーマは様々です。
子どもたちは発表の構成を考えながら、黙々とプレゼンテーションの準備を進めていました。
九九かるた
2の段から5の段までの九九を学習した2年生。これまでの学習を活用し、手作りの『九九かるた』で友達と競い合っています。
「3×7」「4×4」ランダムに出題される式について、答えのカードを素早く探します。かるたの要領でカードを取り、手に入れたカードの枚数を競います。
ゲーム感覚で楽しみながら取り組むことで、九九の定着につなげています。
版画で表そう
4年生が版画の制作を始めました。
カーボン紙を使って、版木に下絵を写します。子どもたちは下絵が転写されたことを確かめながら、丁寧に作業を進めています。
この後は彫刻刀を使って版木を彫り、版を作ります。初めて彫刻刀を使う4年生。ドキドキ、ワクワクしながら作品作りを楽しんでいます。