学校の様子
大好きなやぎさんへの思いを
1年生が大好きなやぎさんの絵を描いています。一人一人が思いをもって、画用紙いっぱいに描いています。
下書きが終わり、絵の具を使って色を塗り始めました。一筆一筆ていねいに色を塗る子。2色の絵の具を混ぜ合わせ、新しい色をつくる子。子どもたちがもつ思いやこだわり、個性を引き出しながら、豊かな表現力を育てていきます。
さあ!運動会に向かって!
10月16日の運動会に向けて、赤白それぞれのチームの結団式を行いました。
応援団長の決意表明、応援団による応援歌披露などによって、チームの士気がグッと高まりました。
これから応援や競技の練習が本格的に始まります。協力し、助け合いながら高まっていく子どもたちの姿が楽しみです。
大迫力!鼓童のパフォーマンス!②
代表児童が太鼓をたたく体験をさせていただきました。
やさしくたたいたり、思いっきりたたいたり…。「やまびこゲーム」では、鼓童のメンバーが奏でる様々なリズムを真似て太鼓をたたきました。全校児童も手拍子で参加し、会場がひとつになりました。
太鼓以外にも様々な楽器を使った演奏で子どもたちを楽しませてくださいました。子どもたちにとって、ステキな演奏や見事なパフォーマンスを肌で感じた、たいへん貴重な機会になりました。
大迫力!鼓童のパフォーマンス!①
佐渡から太鼓芸能集団『鼓童』の皆さんをお招きし、「PTA芸術鑑賞会」を行いました。2年ぶりの鑑賞会は、感染症対策を施しながら、児童のみで鑑賞しました。
巧みなバチさばき。全身を使って太鼓に打ち込む姿。響き渡る太鼓の音はもちろん、その圧倒的なパフォーマンスに子どもたちはどんどん引き込まれていきました。「感動して涙が出たよ。」と話す子どももいました。子どもたちはホンモノに触れ、心を大きく動かされたようです。
十五夜献立
今夜は中秋の名月。
給食では、栗や里芋など、秋の味覚たっぷりのメニューに加え、デザートにお月見団子がつきました。子どもたちは実りの秋に感謝しながら、おいしくいただくことができました。
今夜の天気は晴れの予報です。ステキな満月のお月さまを見ることができそうですね!
夕暮れは 速度を抑えて 早めのライト
今日から秋の全国交通安全運動が始まりました。
地域の皆様から子どもたちの登下校を見守っていただき、たいへん心強いです。ありがとうございます。学校職員も交差点等に立ち、交通安全指導を行っています。
子どもたちは班長を中心に安全な登校を心掛けています。下校時や家に帰ってからの交通安全についても学校で話をしていきます。家族でも、歩行や道路の横断、自転車の乗り方などについて話題にしていただきたいと思います。
家庭、地域、学校、みんなで子どもたちの安全を守っていくことができるよう、引き続きご協力をお願いします。
ここでもタブレット
いきいき委員会が各学級で「あいさつ標語」を考えるよう呼びかけています。5年生の学級では、この取組でもタブレットを使っていました。
一人一人があいさつ標語を考え、登録した後、全員の標語が画面上に映し出されます。子どもたちは、「この標語、ステキだなあ」と思ったものに自分のタブレットから投票していました。
瞬時に全員の考えを集約し、交流することができるタブレット端末の良さ。まだまだいろいろな場面で生かすことができそうです。
今月の「ぱくもぐランチ」
「ぱくもぐランチ」とは、毎月19日の「食育の日」にちなんだ市内共通の給食メニューのことです。
今月は『糸うりの五目なます』が登場。
午前中は暑かったので、糸うりのサッパリ、シャキシャキとした食感を楽しみながら、旬の味をおいしくいただくことができました。
筆圧を変えながら
3年生にとって、今年から始まった毛筆の学習。筆や墨汁の扱いに慣れながら、漢字の筆使いを学習してきました。
今回の学習は、筆圧を変えて横画を書いたり筆をスーッとはらったりするものです。子どもたちは力の入れ具合を調節しながら、真剣に筆を運んでいました。うまくいったときには満足そうな笑顔を見せていました。
グッ ジョブ! 環境委員会
児童会の各委員会では、いろいろなアイデアを出しながら活動しています。
環境委員会の児童は、児童玄関前の花壇に植えられている花を紹介するポスターを作りました。丁寧に花の絵を描いたり色を塗ったりして、とてもかわいいポスターが出来上がりました。学校にお越しの際に、ぜひご覧ください。
花を大切にしようとする気持ちを育てるとともに、学校に潤いを与えてくれるステキな取組です。
ローマ字をマスターしよう
3年生はローマ字の学習を進めています。
一覧表や練習ノートを使いながら、形に気を付けて丁寧になぞったり真剣に書いたりしています。
パソコンやタブレット端末等で文字入力をする際に必要となる大切な力です。習得に向けて、一人一人ががんばっています!
タブレットの効果的活用を探る
教職員でタブレット端末の活用の仕方を研修しています。
様々な使い方を試しながら、子どもたちが主体的に、仲間と協働しながら学び合う姿の実現を目指します。オンラインでの双方向のやり取りも試し始めています。
今後も様々な使い方を試し、より一層学びが深化するためのタブレットの活用方法を探っていきます。
フレンズ班遊び
フレンズ班(1~6年生で構成された縦割りグループ)で一緒に遊びました。イベント委員会が企画したものです。班の絆を深め、今まで以上に仲良くなることがねらいです。
おにごっこや宝探し、風船バレー、なんでもバスケットなど、各班で楽しく活動しました。
わずか10分間ほどでしたが、みんなで仲良く遊び、関係を深めることができました。
思いっきり体育
2年生が体育でボールゲームをしています。今日はサッカーボールを使った運動です。
相手がいるところを狙ってボールを蹴ったり、転がってきたボールを止めたりすることができました。子どもたちは思いっきり走ったりボールを蹴ったりし、力いっぱい運動する心地よさを感じていました。
汗をたくさんかき、息を切らしながらも笑顔で運動する子どもらしい姿、とってもステキです。
児童会活動から ~ 委員会活動 ~
「委員会活動」では、よりよい学校生活を築くために必要な仕事を5・6年生が分担して取り組んでいます。「放送」「イベント」「いきいき」「体育」「環境」「運営」「図書」「給食」「保健」の九つの委員会を設置しています。
当番活動や話し合い活動に一生懸命取り組んでいる児童の姿が見られます。これからも児童が創意を生かし自主的に活動できるよう支援していきます。
説明名人になろう ~ かけ算の筆算 ~
3年生の算数では、1けたの数をかけるかけ算を学習しています。
「23×3」「213×3」など、数の構成や位に注意しながら、筆算で計算します。また、「46×7」「315×3」といった繰り上がりのある計算にも挑戦しています。
計算の仕方を友達に丁寧に説明し、関わり合いながら学習を深めている3年生です。
季節の変化を感じながら
9月も半ばにさしかかりました。日によって寒暖の差が大きく、少しずつ秋の訪れを感じます。
昼休みの子どもたちは、秋ならではの遊びを楽しんでいます。地面に落ちたドングリを拾い集める子、トンボを追いかける子、理科学習で観察するバッタやコオロギを採集する子…。
子どもらしい笑顔で、自然とたっぷり触れ合う半田っ子です。
読ム×食ベル
読書支援員が様々な企画や仕掛けをし、読書への興味・関心を高める工夫をしています。今回は『読ム×食ベル』と題し、お米やごはんに関連した図書を紹介してくださいました。
また、全校児童に好きなおにぎりのアンケートを実施中。うめぼし、えびマヨ、おかか…。皆さんはどのおにぎりがお好みですか?
一体、どのおにぎりが人気でしょうか。結果は後日お知らせします。
ヤギ当番は任せてね!
1年生はヤギの飼育活動をがんばっています。休日や夏休みには、保護者の皆様からもご協力いただき、本当にありがとうございます。
子どもたちは、ヤギ小屋のそうじやえさやりなどの当番活動がとっても上手になりました。役割を分担したり声を掛け合ったりし、協力しながら仕事に取り組んでいます。
ヤギさんへの愛情を深めながら、また、きちんと仕事ができたという自信や達成感を得ながら、1年生の子どもたちはどんどん成長しています。
「かける」がいっぱい!
4年生が国語で言葉の学習をしました。ひらがなで書くと同じでも、いろいろな意味をもつ言葉について考えを深めるものです。
「水をかける」「電話をかける」「かぎをかける」…
黒板いっぱいに意見が出されました。みんなで考えると、こんなにたくさん集まるんですね!子どもたちは友達の考えにうなずきながら、楽しんで学習に取り組みました。
「〇〇をひく」「〇〇をきる」他にもいろいろな言葉集めができそうです。これからも語彙力や言葉の感覚を磨くことができるよう指導を重ねていきます。