学校の様子
今月の「ぱくもぐランチ」
「ぱくもぐランチ」とは、毎月19日の「食育の日」にちなんだ市内共通の給食メニューのことです。
今月は『糸うりの五目なます』が登場。
午前中は暑かったので、糸うりのサッパリ、シャキシャキとした食感を楽しみながら、旬の味をおいしくいただくことができました。
筆圧を変えながら
3年生にとって、今年から始まった毛筆の学習。筆や墨汁の扱いに慣れながら、漢字の筆使いを学習してきました。
今回の学習は、筆圧を変えて横画を書いたり筆をスーッとはらったりするものです。子どもたちは力の入れ具合を調節しながら、真剣に筆を運んでいました。うまくいったときには満足そうな笑顔を見せていました。
グッ ジョブ! 環境委員会
児童会の各委員会では、いろいろなアイデアを出しながら活動しています。
環境委員会の児童は、児童玄関前の花壇に植えられている花を紹介するポスターを作りました。丁寧に花の絵を描いたり色を塗ったりして、とてもかわいいポスターが出来上がりました。学校にお越しの際に、ぜひご覧ください。
花を大切にしようとする気持ちを育てるとともに、学校に潤いを与えてくれるステキな取組です。
ローマ字をマスターしよう
3年生はローマ字の学習を進めています。
一覧表や練習ノートを使いながら、形に気を付けて丁寧になぞったり真剣に書いたりしています。
パソコンやタブレット端末等で文字入力をする際に必要となる大切な力です。習得に向けて、一人一人ががんばっています!
タブレットの効果的活用を探る
教職員でタブレット端末の活用の仕方を研修しています。
様々な使い方を試しながら、子どもたちが主体的に、仲間と協働しながら学び合う姿の実現を目指します。オンラインでの双方向のやり取りも試し始めています。
今後も様々な使い方を試し、より一層学びが深化するためのタブレットの活用方法を探っていきます。
フレンズ班遊び
フレンズ班(1~6年生で構成された縦割りグループ)で一緒に遊びました。イベント委員会が企画したものです。班の絆を深め、今まで以上に仲良くなることがねらいです。
おにごっこや宝探し、風船バレー、なんでもバスケットなど、各班で楽しく活動しました。
わずか10分間ほどでしたが、みんなで仲良く遊び、関係を深めることができました。
思いっきり体育
2年生が体育でボールゲームをしています。今日はサッカーボールを使った運動です。
相手がいるところを狙ってボールを蹴ったり、転がってきたボールを止めたりすることができました。子どもたちは思いっきり走ったりボールを蹴ったりし、力いっぱい運動する心地よさを感じていました。
汗をたくさんかき、息を切らしながらも笑顔で運動する子どもらしい姿、とってもステキです。
児童会活動から ~ 委員会活動 ~
「委員会活動」では、よりよい学校生活を築くために必要な仕事を5・6年生が分担して取り組んでいます。「放送」「イベント」「いきいき」「体育」「環境」「運営」「図書」「給食」「保健」の九つの委員会を設置しています。
当番活動や話し合い活動に一生懸命取り組んでいる児童の姿が見られます。これからも児童が創意を生かし自主的に活動できるよう支援していきます。
説明名人になろう ~ かけ算の筆算 ~
3年生の算数では、1けたの数をかけるかけ算を学習しています。
「23×3」「213×3」など、数の構成や位に注意しながら、筆算で計算します。また、「46×7」「315×3」といった繰り上がりのある計算にも挑戦しています。
計算の仕方を友達に丁寧に説明し、関わり合いながら学習を深めている3年生です。
季節の変化を感じながら
9月も半ばにさしかかりました。日によって寒暖の差が大きく、少しずつ秋の訪れを感じます。
昼休みの子どもたちは、秋ならではの遊びを楽しんでいます。地面に落ちたドングリを拾い集める子、トンボを追いかける子、理科学習で観察するバッタやコオロギを採集する子…。
子どもらしい笑顔で、自然とたっぷり触れ合う半田っ子です。
読ム×食ベル
読書支援員が様々な企画や仕掛けをし、読書への興味・関心を高める工夫をしています。今回は『読ム×食ベル』と題し、お米やごはんに関連した図書を紹介してくださいました。
また、全校児童に好きなおにぎりのアンケートを実施中。うめぼし、えびマヨ、おかか…。皆さんはどのおにぎりがお好みですか?
一体、どのおにぎりが人気でしょうか。結果は後日お知らせします。
ヤギ当番は任せてね!
1年生はヤギの飼育活動をがんばっています。休日や夏休みには、保護者の皆様からもご協力いただき、本当にありがとうございます。
子どもたちは、ヤギ小屋のそうじやえさやりなどの当番活動がとっても上手になりました。役割を分担したり声を掛け合ったりし、協力しながら仕事に取り組んでいます。
ヤギさんへの愛情を深めながら、また、きちんと仕事ができたという自信や達成感を得ながら、1年生の子どもたちはどんどん成長しています。
「かける」がいっぱい!
4年生が国語で言葉の学習をしました。ひらがなで書くと同じでも、いろいろな意味をもつ言葉について考えを深めるものです。
「水をかける」「電話をかける」「かぎをかける」…
黒板いっぱいに意見が出されました。みんなで考えると、こんなにたくさん集まるんですね!子どもたちは友達の考えにうなずきながら、楽しんで学習に取り組みました。
「〇〇をひく」「〇〇をきる」他にもいろいろな言葉集めができそうです。これからも語彙力や言葉の感覚を磨くことができるよう指導を重ねていきます。
ギコギコギコ!トントントン!
4年生が図工の学習で木工に取り組んでいます。のこぎりや金づちを使い、木を切ったり釘を打ったりします。動物の形など、思い思いのデザインでコルクボードを作る予定です。
のこぎりや金づちの正しい使い方を動画で学んだ後、実際に作業に取りかかりました。子どもたちは安全に気を付けながら慎重に作業を進めています。
どんな作品が出来上がるでしょうか。今から完成が待ち遠しいです。
メディアコントロール ~ 学校保健委員会を開催 ~
毎年、子どもたちの生活習慣や健康を考える「学校保健委員会」を行っています。今年は『みんなで考えるメディアコントロール』と題し、新潟お笑い集団NAMARAの高橋なんぐさんから学びました。当初、6年生の親子で学習する予定でしたが、感染症予防のため、オンラインにより、5・6年生児童が教室で参加しました。
講師の高橋さんからは、SNS利用について「相手がどう受け止めるかを考え、言葉を選ぶことが大切」「顔の見えない相手に対して、想像力を働かせること」「情報発信することのプラス面とマイナス面」などについてお話しいただきました。笑いの中にも核心に迫る大切な内容が盛り込まれ、子どもたちは今後の生活に生かそうとする気持ちをもつことができました。
これからも様々な機会で、子どもたちが自分の生活を見つめ、自分でコントロールできる力を高めていきます。
黄金色に輝く 授かりもの
5年生が稲刈りを行いました。
地域の「田んぼの先生」に教えていただきながら、たわわに実った稲を丁寧に刈り、縛って束にしたものをはさに掛けます。子どもたちは役割分担をし、協力しながら一生懸命作業に取り組みました。
立派に実った稲穂を手にする子どもたちは、皆、ステキな笑顔でした。
田んぼの水の管理など、地域の皆様のお力添えに感謝いたします。
大きく育て! ~ 秋冬野菜の種まき ~
たくさんの夏野菜を収穫した2年生。今度は秋冬野菜を育てます。
今日はダイコンとニンジンの種をまきました。
「はやく芽が出ないかな」「大きなダイコンができるといいな」
子どもたちは願いを込めながら丁寧に種まきをし、やさしくそっと土をかけていました。
どうか子どもたちの思いが実りますように。
針と糸を使って
5年生は家庭科で裁縫に取り組んでいます。
練習用の布を使い、なみ縫いや返し縫い、ボタンのとめ方などを学習しました。
また、学習内容を活用して雑巾をつくっている児童もいます。
学んだことを実際の生活に生かすことができそうです。
はりきって清掃を
今日から新しい清掃場所でそうじを行いました。
そうじの手順や仕方を確認し、高学年の指示のもと、真剣に取り組んでいました。
班の仲間と協力しながら進んでそうじに取り組み、自分の役割をしっかり果たしてほしいと思います。
わたしの大切な風景
6年生が図工の学習で絵画の制作に取り組んでいます。これまで過ごした半田小学校の思い出を描くものです。
教室、廊下や階段、体育館、児童玄関など、自分にとって大切な場所や風景を選び、黙々と画用紙に描き込みます。
子どもたちは視点を変えながら、自分の思いが伝わるような構図を検討し、工夫して表現しています。作品の完成が待ち遠しいです。