学校の様子
市教委訪問
柏崎市教育委員会による学校訪問があり、子どもたちの学習や生活の様子を見ていただきました。
各学級の授業では、お互いの考えを交流しながら、進んで問題解決に取り組もうとする子どもたちの姿がたくさん見られました。
今回の学校訪問を契機に、学習指導や生活指導の更なる充実を図っていきます。
てこのヒミツに迫ろう
6年生は、理科で「てこ」の学習に取り組んでいます。
「実験用てこ」の左右の「うで」に重りをつるし、てこが水平につり合うようにします。重りの重さや、重りをつるした位置に着目して、様々なパターンを試します。
子どもたちは、試行錯誤しながら繰り返し実験する中で、てこがつり合うときの規則性に気付き始めました。条件を変えながら多面的に調べる活動を通して、理科学習に関わる技能や思考力などを高めています。
落ち着いて朝読書
一日の始まりは朝読書でスタート。
登校後の子どもたちは、プリントの提出や荷物整理、当番活動など、やることが多いのですが、それらを素早くできる子が増えています。
始業時刻前に読書を始めている子もたくさんおり、落ち着いて一日のスタートを切ることができています。
自分の動きを見直す
4年生が体育のマット運動でタブレットを活用しました。開脚前転やとび前転、三点倒立など、技のでき栄えを動画に撮り、見直す活動です。
「手をしっかり着いているね」「もう少しあごを引いた方がいいよ」
子どもたちは撮影した動画を繰り返し再生したり、スロー再生にしたりしながら、互いの動きを評価し、みんなでよりよい動きに高めようとしていました。
豊かな発想力
1年生が図工作品の制作に取り組んでいます。
新聞紙やチラシを手でちぎり、できた形から想像を膨らませます。クジラ、ヘビ、魚など、子どもたちは思い思いに発想して作品作りに取り組みました。
「なるほど、確かにそういう形に見えるなあ」子どもたちの豊かな発想力に驚かされます。
外国語学習から ~ 夏休みの思い出スピーチ ~
6年生の外国語で、英語のスピーチを聞き取る学習をしました。
学習ソフトを活用しながら、山や海、キャンプや釣りなど、夏休みに出かけた場所や体験したことについて、その内容を正しく聞き取ることができました。
今回は英語を聞き取ることが学習のねらいでしたが、この後は自分の夏休みの思い出を英語でスピーチすることをねらいとした学習を行う予定です。
思いやり朝会
年に3回、生活に関わる課題について考える「思いやり朝会」を行っています。
今日のテーマは「あいさつ」です。ICT機器を使ったオンライン朝会とし、子どもたちは各教室で朝会に参加しました。
登校ボランティアの方からお話を聞いたり、職員によるあいさつのモデルを見たりしながら、相手が気持ちよくなるあいさつについて考えました。
朝会の後、各クラスでは道徳の教材と関連付けながら、自分を振り返ったり「こんなあいさつをしたい」と決意をもったりし、実践の意欲を高めました。ご家庭や地域でも実践できるよう、引き続き声掛けをお願いします。
様々な手段を使い分けて
3年生以上に一人一台のタブレットが割り当てられ、効果的な活用方法を探りながら授業で活用しています。
一方、紙と鉛筆を使った学習とICT機器を使った学習とを組み合わせて、子どもたちの力を引き出すようにもしています。例えば、国語の漢字の学習では、「漢字ドリルへの書き込み」「タブレットでのドリル学習」「電子黒板の利用」など、学習の目的や場面に応じて媒体を使い分けています。
これからも学習方法を工夫し、子どもたちの興味・関心、知識・技能、思考力などを高めていきます。
意識を高めて
感染予防のために、検温等、ご家庭での健康管理を継続して行っていただき、ありがとうございます。学校でも引き続き、うがい、手洗い、マスク着用の励行に取り組んでいきます。また、登校後の児童玄関での検温や密にならない授業の工夫、十分な換気にも取り組んでいきます。
給食前や清掃後などには、手指の消毒をしています。給食は全員が黒板の方を向いて、黙って食べています。子どもたち一人一人が感染予防の意識をもって生活できるよう、これからも働きかけていきます。
夏の恵みに感謝!
2年生は生活科の学習で夏野菜を育てました。毎日水やりと観察をし、自分の野菜の成長を見守り続けました。6~7月にかけては、立派に実った野菜の収穫を喜び、家庭に持ち帰って家族で味わいました。
収穫がひと段落したことから、子どもたちは畑の後片付けを行いました。役目を終えた野菜と畑に感謝しながら、丁寧に作業をしていました。
学習活動に十分満足したからこそ、丁寧で心のこもった後片付けもできたと思います。自然の恵みに感謝する、とってもやさしい心が育っています。
力作がいっぱい!
各学級では、子どもたちが夏休みに取り組んだ自由研究や工作などの作品を展示しています。絵画、木工、紙粘土、硬筆、毛筆、調べ学習など、思い思いのテーマで、思い思いの表現による力作ぞろいです。
どの作品からも、自分の目標とこだわりをもって、時間をかけてじっくり取り組んだ様子が伝わってきます。また、「細かいところもしっかり作っているね。」「丁寧に色をぬってあるね。」など、子どもたち同士で作品の良さを認め合っています。
パラリンピックから学ぶ
3年生がパラリンピックについて学習しました。選手が使う道具やパラリンピックの歴史について、クイズや映像などから学びました。子どもたちは、パラリンピックスポーツにおける様々な工夫やその価値を知り、たくさんの新たな気付きを得ました。
また、読書支援員がパラリンピックに関連した本を紹介するコーナーを図書室に作りました。すでに何冊か貸し出されています。
今回のパラリンピックは、子どもたちにとって、障害に対する見方や考え方を大きく広げる機会になりそうです。
保護者や地域の方々に見守られて
学校が再開し、子どもたちは交通事故に気を付けながら登下校しています。
保護者や地域の皆様からは、朝の交通安全指導を行っていただいています。学校職員も交差点などに立って子どもたちの安全指導をしています。
子どもたちが安心して登下校できるのは、保護者や地域の皆様が毎日、安全に気を配り、見守ってくださっているからです。本当に感謝しております。ありがとうございます。
子どもたちには、大勢の大人の目で見守られていることを伝えながら、自分自身でも安全を意識した行動をとれるよう継続して指導していきます。
地域の力をお借りして ~ 稲刈りに備える ~
5年生が総合学習で取り組んでいる米づくり。夏休みの間に稲穂が大きく育ちました。
先日、地域の皆様が、はさがけ用の単管を組む作業をしてくださいました。手際よく作業を進められる姿は、さすが「田んぼの先生」です。地域の皆様のご協力があるからこそ、充実した教育活動を進められることを改めて感じました。ありがとうございました。
稲刈りは9月半ばを予定しています。収穫の喜びを味わう子どもたちの姿が今から楽しみです。
うれしい再会&再開
子どもたちのさわやかな笑顔と元気な声が学校に戻ってきました。本当にうれしく思います。教職員一同、楽しみに待っていました。
放送での全校朝会の後、各学級では夏休みにがんばったことを発表し合ったり宿題や作品を提出したりし、夏休みの成果を交流しました。また、どんなクラスにしたいか話し合ったりゲームを通じて級友との再会を楽しんだりもしました。
一人一人が充実した夏休みを過ごせたのは、ご家族の支えがあったからです。ありがとうございました。これからも感染症対策をしっかり行いながら、前期後半の教育活動を進めていきます。
明日から夏休み!
一学期前半の教育活動は今日で終了。明日からは夏休みです。
各クラスでは、夏休みの過ごし方や宿題などについて確認しました。また、教室内や下足箱などのそうじも行いました。
交通事故、水の事故等に十分気を付けて、健康で安全な夏休みを過ごしてほしいと思います。御家庭や地域でも、子どもたちの生活の見守りをお願いいたします。
学校が再開する8月25日には、半田っ子の元気な笑顔がそろうことを楽しみにしています。
ヘチマの観察
4年生は理科の学習でヘチマを育て、継続して観察しています。
ヘチマの様子を絵や文で表すとともに、タブレットで写真を撮って成長の様子を記録しています。
子どもたちは、つるの長さを測ったり葉っぱの数を数えたりしながら、ヘチマの成長を実感していました。
よく聞いて、正しく書こう
5年生は外国語でアルファベットの学習をしています。
AからZまでの大文字を正しく書いたり、教師が発した音の違いを聞き取ったりしました。
GとZ、BとV、LとMとNなど、発音の違いに気付きながら文字を識別し、正しく聞いたり書いたりすることができるようになりました。
水となかよし
1年生はプールの浅い場所を使って学習しています。
顔に水を付けたり、水の中にもぐったり、水に浮いたり…。できることがどんどん増えています。
プールのきまりを守りながら、水と触れ合うことを思いっきり楽しんでいます。
登校班会議
町内ごとに分かれて、登校班会議を行いました。
これまでの登校の仕方を振り返ったり、夏休み中の地域での過ごし方を話し合ったりしました。
朝の集合時刻や歩き方、あいさつなどについて振り返るとともに、危険な場所や安全な遊び方などについて考えました。
交通事故や水の事故などから自分の命を守り、健康で安全な夏休みを過ごしてほしいと思います。
御参加いただいた地区委員の皆様、ありがとうございました。