学校の様子
思いやり朝会
今回の思いやり朝会は、11月の生活目標「心を合わせて活動しよう」の説明をリモートで行いました。
メッセージカードの作成について、いきいき委員会の6年生が明るく、爽やかに呼びかけました。友達のよいところやがんばっているところをたくさん交流できるといいですね。
その後、各教室では「親切・思いやり」をテーマとした道徳授業を行いました。話し合ったことや考えたことを日常生活で実践できるよう働きかけていきます。
体育館での音楽練習
音楽発表会に向けて、体育館を使った練習を始めました。
合唱も合奏も、まだまだ練習を繰り返している段階ですが、子どもたちはがんばって取り組んでいます。
声の響かせ方や楽器の演奏、リズムや速さなど、より一層磨きをかけていきます。
そうじの様子から
週に3回、そうじを行っています。縦割り班の中で、仕事を分担して取り組んでいます。
ある教室では、一生懸命ぞうきんがけをしていました。また、ある教室では、みんなで協力して机を運んでいました。水飲み場をきれいにしている子どももいました。
分担した仕事を丁寧に行い、そうじにしっかり取り組むことができる子が増えるよう、育てていきたいと思います。
やぎさんパーティー
1年生がハロウィンパーティーを兼ねた『やぎさんの誕生日パーティー』を行いました。
子どもたちは自分で飾り付けをした衣装を着て、ハロウィンの雰囲気に浸りました。また、やぎさんの遊び場を作ったり、さつまいものつるの首飾りをプレゼントしたり、かけっこをしたりして、やぎさんと存分にふれあいました。
看板やプログラム作りなどの仕事を分担して準備したり、上手に司会役を務めたりして、自分たちで手作りの活動を楽しんだ1年生。大きく成長しています。
やきいも
1年生と2年生が、収穫したさつまいもを使ってやきいもを楽しみました。
今日は絶好のやきいも日和。地域の方の力をお借りして、もみ殻を使って時間をかけて焼き上げました。
ホクホクのやきいもをおいしくいただいた子どもたち。とっても満足そうでした。
進め!わたしのゴム自動車!
3年生が理科の学習で風やゴムの力のはたらきを調べています。
今日は、ゴムの力を利用して車を走らせる実験をしました。ゴムを伸ばした長さと車が走った距離の関係を調べるものです。子どもたちは何回も実験を繰り返し、ゴムの力の大きさを変えると物が動く様子も変わることに気付くことができました。
ダメ。ゼッタイ。
6年生が柏崎ライオンズクラブの皆様を講師に招き、「薬物乱用防止教室」を行いました。
薬には副作用があるので使用方法を必ず守ること、覚せい剤や大麻などの違法薬物の使用は命の危険につながること、言葉巧みに違法薬物の使用や売買をもちかける例が身近にあること、などを学びました。
子どもたちは違法薬物の恐ろしさを知り、絶対に使用しないことを強く心に誓いました。
パーティー 楽しみだな!
1年生がハロウィンパーティーで使う衣装を作っています。
はさみを上手に使いながらイラストが描かれた紙を切ります。それをビニールに貼って思い思いの飾り付けを楽しんでいます。
パーティーを待ち望みながら、自分だけの衣装づくりに没頭しています。
さつまいものカリポリサラダ
「食育の日」(毎月19日)にちなんだ市内共通メニューの「ぱくもぐランチ」。今月は『さつまいものカリポリサラダ』です。
旬のさつまいもの甘さをじっくりと味わうことができました。また、アーモンドやちりめんも入って「カリカリ、ポリポリ」と歯ごたえもよく、とてもおいしくいただくことができました。
さつまいもに含まれるビタミンCは、加熱しても溶けにくいので、冬の大切なビタミン源になるそうです。ここ数日、急に寒くなりました。しっかり栄養をとって健康な生活を送りたいですね。
運動会プレイバックpartⅣ ~ 高学年の活躍 ~
高学年児童は、委員会活動で分担した仕事を積極的に行いました。
アナウンスを担当した放送委員は、明るく歯切れのよい声を響かせました。いきいき委員とイベント委員は、徒競走で走り終わった児童を等賞旗のところへ誘導しました。ほかの委員会の児童も、等賞シールを手渡したり得点を発表したりするなど、随所で運動会を支えました。
それぞれが自分の責任を果たし、運動会を盛り上げた児童の姿、とても素敵でした。
運動会プレイバックpartⅢ ~ 応援団 ~
応援団は、毎日練習を重ねることで自信を高め、堂々と全校児童の前に立ちました。当日も全力でチームを鼓舞し続けました。
指示を出したりチームをまとめたりするのに苦労した分、感慨もひとしおだったようです。閉会式の姿から、満足感や達成感を味わうことができた様子がよく伝わってきました。
運動会プレイバックpartⅡ ~ 団体種目 ~
団体種目では、チームみんなで力を合わせて勝利をめざしました。
下学年の玉入れは、先に始めた1年生を2・3年生がフォローし、接戦になりました。上学年の綱引きは、3本の綱をどう引くか、チームで作戦を立てて勝負しました。
子どもたちは仲間と関わり合いながら競技に熱中し、団体種目ならではの楽しみ方や価値に触れることができました。
運動会プレイバックpartⅠ ~ 徒競走・リレー ~
スタートの仕方や腕振り、バトンの渡し方などに気を付けながら、相手との真剣勝負に挑みました。
また、仲間に声援を送ったり相手チームの健闘をたたえたりすることもできました。
保護者やご家族の皆様の歓声と拍手が子どもたちの背中を押す大きなエネルギーになりました。ありがとうございました。
運動会を終えて
天候に恵まれ、運動会を無事に行うことができました。
子どもたちは競技や応援に全力で取り組みました。転んでも立ち上がり、最後まで走る姿。悔しさの中でも相手の勝利を受け入れ、拍手をする姿。仲間の支えに感謝し、涙する応援団長。子どもたちのがんばりや成長を随所で見取ることができました。
保護者やご家族の皆様からは、温かいご声援や大きな拍手をいただき、子どもたちの士気が高まりました。ありがとうございました。
運動会についての連絡
本日の運動会は、予定どおり実施いたします。お子さんの準備等にご協力ください。なお、本日お出でになる際には、来場者確認票をご持参ください。よろしくお願いします。
うれしい光景
昼休み、ほうきを手に、そうじをしている子どもたちがいました。
「今日はそうじがない日なのに?どうしたの?」
「私たちはクラスのそうじ係なので、係の仕事をしています。」
「私たちは、そうじ係がたいへんそうなので手伝っています。」
子どもたちの姿を見て、とってもうれしくなりました。自分の仕事を進んで行っていること、仲間を支えようとする気持ちをもって行動していること、温かく素敵な姿ですね。
さあ、運動会!
明日に迫った運動会。高学年児童と学校職員で準備を行いました。
子どもたちは、競技で使う用具の確認、放送の練習、グランドの整地など、分担した仕事に一生懸命取り組んでいました。
高学年児童は明日も仕事を分担して運動会を支え、盛り上げます。その力、頼もしいです。
あとはお天気です。どうか天候に恵まれ、半田小の子どもたちが思いっきり力を発揮できますように!
消防設備を調べよう
3年生が社会科の学習で火事を防ぐ仕事や仕組みについて学んでいます。
先日、消防署の見学を終えた子どもたち。今回は学校の中の消防設備を調べました。校内にある消火器や消火栓、煙探知機などを探し回り、校舎図の中に記録しました。
「ここにもあったよ!」「あんなところにもあるんだ!」子どもたちは新たな発見を繰り返しながら、火事を防ぐ仕組みに興味をもち、理解を深めました。
全体練習
運動会があさってに迫りました。午後から全校で最後の練習を行いました。
子どもたちは、応援やエール交換の流れ、自分の立ち位置などを確認することができました。
運動会に向けて子どもたちの気持ちが高まっています。一人一人が目標に向かって全力で取り組む、かっこいい、ステキな姿を見せてくれることでしょう。
授業の匠に学ぶ
4年生が社会科の示範授業を受けました。市教育センターの研修講座のひとつとして、筑波大学附属小学校の梅澤真一先生からリモートで授業をしていただきました。半田小の職員とともに、他校の先生方も参観され、社会科の指導法を学びました。
「飲み物を買うとき、ペットボトルまたは缶のどちらを買いますか?」という課題を示された子どもたち。考えや理由を交流したり資料を読んだりすることで、リサイクル処理の視点、環境への配慮の視点など、一人一人が自分の考えを深めることができました。