ブログ

学校の様子

登校班会議

冬休み前の登校班会議を行いました。

集合時刻や歩き方、あいさつなど、これまでの登校の仕方を振り返りました。また、地域の危険な場所や冬休みの過ごし方について、気を付けることを確認しました。冬休みや冬期間、家庭や地域で安全に過ごしてほしいと思います。

地区委員の保護者の方も会議に参加いただき、登校や生活の安全、改善に向けたお話をしていただきました。地区委員の皆様、ありがとうございました。

 

楽器に感謝を込めて

音楽部の児童が楽器の洗浄を行いました。

トランペットやトロンボーンなど、自分が使った楽器を分解します。分解したひとつひとつの部品を洗ったり、ブラシを使って管の中の汚れを取ったりしました。

一時間ほどかけて、丁寧に作業を行いました。その様子から、楽器を大切にし、感謝の気持ちをもって使っていることが伝わってきました。

 

ひかり角餅

5年生は、収穫したお米をどうするか話し合う中で、お餅にして保護者や地域の皆さんに味わってほしいという思いをもちました。

業者にお願いし、真空パック入りの『ひかり角餅』ができあがりました。パッケージには5年生児童手書きのイラストが入っています。

個別懇談の折に、予約された保護者の方にお餅をお渡ししました。また、当日販売も行い、連日大勢の方から購入していただきました。

育てたお米を大勢の方に味わっていただき、喜んでいただくことが、児童の学習に対する充実感や達成感につながっています。

 

かぼちゃのパワフル揚げ煮

今月の『ぱくもぐランチ』(食育の日にちなんだ市内共通の給食献立)は、「かぼちゃのパワフル揚げ煮」。甘味たっぷりのかぼちゃに鶏肉や車麩などが加わり、タレの甘辛さとマッチして、とてもおいしくいただきました。

保存ができ、冬のビタミン源となるかぼちゃです。栄養をたっぷり補給し、寒さをふきとばすエネルギーをもらいました。

 

6年生おすすめの本

冬の読書週間にちなんで、6年生一人一人がおすすめの本の紹介カードを作りました。レイアウトを工夫し、分かりやすい説明と楽しいイラストで紹介しています。

紙をめくるとさらに詳しい説明が書いてあるなど、興味・関心をひく仕掛けも!さすが6年生です!

さらに読書支援員が、6年生が選んだおすすめの本をひとつの書架に集めてくださいました。子どもたちと職員の工夫がひとつになって、読書週間を盛り上げています。

 

なわとび&鉄棒

1年生が体育でなわとびや鉄棒に挑戦しています。

学習カードを使って、達成した回数やできた技を記録します。子どもたちはリズミカルに跳んだり、軽やかに回ったりして、目標に向かって積極的にチャレンジしていました。

低学年段階では、いろいろな動きがどんどん身に付きます。これからも一人一人を励ましたり賞賛したりしながら意欲を高めていきます。

 

海難事故から人命を救う

6年生が海上保安庁の職員を招いて職業学習を行いました。

海難事故で人命を救う任務や警備活動など、様々な仕事をそれぞれのスペシャリストが担っていることを、映像を交えて教えていただきました。

ヘリコプターで吊り上げ救助活動を行っている機動救難士の方からは「人命を守るために絶えず訓練している」「失敗を乗り越えて一人前になる」など、苦労ややりがいをお話しいただきました。

子どもたちはウエットスーツを試着したり酸素ボンベを背負ったりして、海上保安庁の仕事の一端を学ぶことができました。

 

かけ算の筆算

3年生は、算数でかけ算の筆算を学習しています。「23×12」「123×32」など、二桁や三桁の数のかけ算です。「23×68」「243×24」など、少しずつ難易度を上げて、たくさんの問題に挑戦しています。

子どもたちは、位やくり上がりに気を付けながら、丁寧にかけたり足したりして答えを求めていました。筆算の意味と手順を理解し、計算の技能がしっかり定着するよう、習熟を図っていきます。

 

青空のもとで 元気いっぱい!

昨日は暴風雨でしたが、今日は一転して青空が広がり、子どもたちは屋外での遊びを楽しんでいました。

グラウンドでサッカーをしたり、林で鬼ごっこをしたり…。南広場では鉄棒、ブランコ、すべり台などの遊具で友達との関わりを楽しんでいました。

これから本格的な冬を迎えますが、天候に合わせて、体を動かす遊びも楽しんでほしいと思います。

 

楽しい版画

図工で版画作品の制作に取り組んでいる4年生。版木を彫ったりインクで刷ったり色を付けたりして、こだわりをもちながら作品づくりに熱中しています。

「もう少し彫るとよくなりそうだよ!」「インクがのってうまく刷れたね!」「色を付けてとってもカラフルになったね!」子どもたちは仲間と関わりながら、版画学習の楽しさを味わっています。

 

グッ ジョブ! 図書委員会

冬の読書週間が始まり、図書委員会が様々な企画を進めています。

図書室前の掲示板には、図書委員おすすめの本の紹介カードが掲示されています。また、お昼休みには絵本の読み聞かせや紙芝居をして1~4年生を楽しませています。

「読書ビンゴ」や「手作りしおりの配付」など、本に興味をもってもらう工夫や全校児童を楽しませる取組がいっぱいです。

 

百科事典のヒミツ

4年生が百科事典の使い方を学習しました。読書支援員から、百科事典の特徴やつくり、言葉の探し方などを教えていただきました。

「ボウリングが日本に伝えられたのは、いつ、どこに?」「マザー=テレサが1979年に受賞したのは何?」お題となる言葉を探し、その解説を読んでクイズに答える『百科事典ビンゴ』では、百科事典の引き方を楽しく学ぶことができました。

分からない言葉や調べたい事柄をパソコン等で簡単に検索できる時代ですが、百科事典を使ってじっくり調べ、知識を広げる経験も大事にしたいですね。

 

半田のすてき・お宝を伝えよう

3年生は総合学習で取り組んだ地域探検『半田のすてき・お宝大発見』のまとめ学習に取り組んでいます。「半田神社」「岩神社」など、紙芝居や劇、クイズなどで地域のお宝を伝える準備を進めています。

発表する相手を意識しながら、話し方や伝え方を工夫しようとしています。充実したまとめ学習になりそうです。

 

音楽部楽器体験

今後の音楽部の活動に向けて、4年生が楽器体験をしています。

楽器の持ち方やマウスピースの使い方などを5・6年生から丁寧に教えてもらっています。

いろいろな楽器を体験する中で、音楽部の活動への期待が高まっているようです。めあてや見通しをもって意欲的に活動できるよう、今後も支援していきます。

 

ぶらぶら くるくる

体育館に鉄棒を設置しました。子どもたちは体育の時間や休み時間に進んで取り組んでいます。

「ひざかけ振り」「こうもり振り」「足ぬき回り」「さか上がり」いろいろな技にチャレンジしています。

逆さやめまいの感覚、体の締め、手で握る力、体を支える力など、様々な感覚や体力を育てていきます。

 

人権の時間

12月4日~10日の「人権教育強調週間」に関連付けて人権や差別について考える学習を行っています。半田小では年間計画に沿って定期的に「人権の時間」を設定しています。

1年生の教室では、教材文を参考にしながら、いじめの被害者や加害者、取り巻き、傍観者の気持ちについて考えていました。児童は、いじめを傍観することの不当性に気付き、自分ができそうなことを考えました。

何か行動に移すことが大事です。生活の中での実践につながるよう、学習を重ねていきます。

 

じどう車ずかんをつくろう

国語の学習でいろいろな車についての説明文を学んだ1年生。今度は自分で選んだ車について、説明の仕方や説明の順序に気を付けて紹介カードを書く学習を進めています。

クレーン車や消防車、清掃車、タクシー…。その車の仕事とつくりを関連付けながら、分かりやすく表現しようとしています。

みんなの紹介カードが集まると、立派な「じどう車ずかん」ができそうです。

 

総合学力調査

全校で「総合学力調査」を行っています。昨日は算数、今日は国語です。学習内容の定着の度合いを調べ、成果と課題を把握するためのものです。

知識を問う問題だけでなく、思考を働かせてじっくり解く問題もたくさんあります。子どもたちは時間いっぱい、粘り強く問題に向き合ってがんばっていました。

課題については、個別の状況に応じた問題に取り組んで定着を図ったり、教師の授業改善につなげたりして、子どもたちの学力向上に取り組んでいきます。

 

やぎさんとの日々を振り返って

今月いっぱいでやぎさんとお別れする1年生。これまでの活動を振り返ったりやぎさんとお別れする準備をしたりしています。

やぎさんを紹介するグループのワークシートには、付箋がいっぱい貼ってありました。「やさしくなでるとしっぽをふるよ」「おなかは大きくてやわらかいよ」「耳がぴくぴくしてかわいいよ」体の特徴をひとつずつ付箋に書き、それを体の部位ごとに分類したものです。

「こんな学習ができるようになったんですよ!」子どもたちの成長に担任も目を細めていました。

 

手作りおもちゃで遊ぼう

2年生が生活科で動くおもちゃを作っています。

食品トレーや紙皿を使った『ブーメラン』。ゴムの力でストローを飛ばす『ストローアーチェリー』。紙コップから紙吹雪が飛び出す『紙コップクラッカー』。

アイデアが次々湧き出る子どもたち。いろいろなおもちゃを工夫して作ったり友達と一緒に遊んだりして、活動を存分に楽しんでいます。