学校の様子
コミセンまつり ②
絵画、写真、生け花、パッチワーク、シーグラスアート…。作品展には、地域の皆さんが時間をかけて作られたステキな作品がずらりと並びました。
半田小の絵手紙クラブで活動する子どもたちの作品も展示していただきました。クラブ活動で取り組んできた成果を大勢の方々に見ていただくことができました。
コミセンまつり ①
地域住民による、地域住民のための半田コミセンまつり。感染症対策をとりながら行われました。
笹団子、焼き芋、ケーキ、わたあめ…。会場の屋台にはおいしそうな食べ物がいっぱい並びます。射的・型抜きコーナーやキッチンカーの前には長い長い列ができ、どの子どもも夢中になって遊んでいました。
子どもたちはおまつりの雰囲気に浸り、その楽しさを存分に味わっていました。
ミニミニえんま市 ②
子どもたちお楽しみの「抽選会」。1等賞から4等賞に加え、スペシャル賞も!飲み物や旬の果物、ゲームなど、家族みんなで楽しめる豪華賞品が用意されました。
当選者が発表されるたびに大きな歓声と拍手が起こります。賞品を手にすることができた子どもは満面の笑みを浮かべます。会場が大いに盛り上がったひとときでした。
時間をかけて準備され、子どもたちを楽しませてくださったPTA役員の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
ミニミニえんま市 ①
3年ぶりの『ミニミニえんま市』は大盛況!「新聞やりなげ」「秒あてゲーム」「風船パタパタ」などの遊びのコーナーに楽しくチャレンジしました。
スタンプカードを完成させ、参加賞のお菓子を手に入れた子どもたち。皆、笑顔で過ごすことができました。
あきのおもちゃランド ②
松ぼっくりを使ったけん玉遊び。どんぐりを転がしてゴールをめざす迷路。対戦形式のどんぐりコマ回し。ペットボトルにどんぐりを入れたマラカスでのリズム遊び。木の葉を使った作品制作。たくさんのお店が並びました。お店に行くとシールが、また、遊びをクリアすると景品のどんぐりがもらえます。
遊び方を分かりやすく説明する1年生も、たくさんの景品やおみやげを手にした2年生も、どの子どもも満足そう。秋のおもちゃ遊びを通じてコミュニケーションを深めた子どもたちです。
あきのおもちゃランド ①
1年生が生活科で取り組んできた秋のおもちゃづくり。今日は2年生を招待しておもちゃで遊んでもらいました。
「にこにこけんだまやさん」「なかよしやじろべえ」「マラカスすたじあむ」「どんぐりころころ」「にこにこはっぱ」お店のネーミングが抜群です!
お客さんを元気に呼び込む1年生。1年生に案内されて笑顔で遊ぶ2年生。穏やかな雰囲気の中で、子どもらしく活動し、楽しむことができました。
初めてのマッチ
4年生が理科の学習に取り組んでいます。これから始まる火を使った学習に向け、今日はマッチをする練習をしました。
ほとんどの子どもが初めての体験です。こわがりながらも勇気を出してチャレンジしていました。どの子どもも手順に従って安全にマッチをすり、火をつけることができました。
この後も安全に留意しながら学習に取り組んでいきます。
読書の秋
読書支援員が週に1~2日勤務しています。
今日は4年生へのブックトークです。何冊もの本を紹介してくださいました。そして、本や物語の魅力を伝え、子どもたちの「読んでみたい」という意欲を喚起してくださいました。
図書室前の掲示板の模様替えも完了。読書に親しみやすい環境をつくってくださっています。
お宝ガイドマップ
3年生が総合学習で取り組んでいる「半田のお宝発見の旅」。探検のたびに見つけた地域のお宝を地図に書き込んだり、「お宝カード」を書いたりしています。
半田神社、岩神社、観音山、六地蔵…。どんどんカードがたまってきました。カードを並べると、お宝を紹介するガイドマップに変身!内容がどんどん充実しています。
子どもたちは探検後に書いたメモや記録作文を読み返しながら、自分の学びを綴っています。
ステージ発表を目標に
音楽発表会まであと2週間。各学年が体育館で練習を重ねています。
1年生は、合唱や鍵盤ハーモニカの演奏をがんばっています。開会の言葉も声をそろえて言う練習をしています。
4年生は、合奏を繰り返し練習していました。拍のとり方に気を付けながら、リズミカルな演奏になるよう高めていました。
本番に向けてさらに磨きをかけていきます。