学校の様子
PTA芸術鑑賞会
新潟お笑い集団「NAMARA」の皆さんを招いた「PTA芸術鑑賞会」を行いました。お笑いステージとマジックショーです。
ボールや風船を使った芸やおかしな紙芝居に大爆笑!息の合ったコンビ芸に子どもたちはどんどん引き込まれました。
バラバラのリングがくっついたり、テーブルが床から浮かんだり、箱の中から人が消えたり…。マジシャンの巧みな芸に子どもたちは息を飲みます。途中から先生も参加してマジックショーを盛り上げました。
子どもたちみんなが笑顔で、楽しいひとときを過ごすことができました。
アサガオのたね
1年生が一人一鉢ずつ育ててきたアサガオ。たくさんの花を咲かせ、子どもたちを楽しませてくれました。
最近は毎朝、種取りを楽しんでいる子どもたち。小さな種を大事そうに持ちながら「今日は〇個取れたよ!」と、うれしそうに報告してくれます。
自然に対して純粋な気持ちで関わり、楽しむ姿、とっても素敵です。
クラブ活動
共通の趣味や関心ごとに没頭しながらクラブ活動を楽しんでいます。
手芸クラブでは、ビーズやフェルトを使った作品づくりに取り組んでいました。集中して、黙々と作業を進めています。完成のイメージをもちながら、手芸を楽しんでいます。
科学クラブでは、べっこう飴づくりに挑戦しました。加熱するにつれて甘い香りが教室中に広がります。納得のいく味の飴ができ上がったようです。
4、5、6年生が交流し、みんなで協力しながら活動しています。
大きくなあれ!
2年生がまいたダイコンの種から芽が出ました。
子どもたちは毎朝水やりを続けています。その丁寧な仕草から、成長を願っている気持ちが伝わってきます。
穏やかで、やさしい心をもちながら活動している子どもたちです。
ヤギ当番
1年生が毎日続けているヤギのお世話。とっても上手になりました。やらなければならない仕事が分かり、友達と協力して取り組む様子に大きな成長を感じます。
「まだそうじ中だから入らないでね」
「そうじが終わったからこっちに来ていいよ」
ヤギさんともコミュニケーションをとりながら、笑顔で活動している1年生です。
てこのヒミツを探ろう!
6年生が理科でてこの学習をしています。
重いものを小さな力で持ち上げるにはどうしたらよいか、支点、力点、作用点に着目しながら、実験によって体感しながら考えます。
また、実験用てこを使った学習もしています。左右のうでにおもりをぶら下げて釣り合わせるものです。何回も何回も試して思考を巡らせ、てこが釣り合うときの「きまり」に迫ろうとしています。
十五夜献立
明日9月10日の十五夜(中秋の名月)にちなんで、今日の給食は「十五夜献立」です。
まんまるのハンバーグ。お汁に浮かぶいももち。デザートのゼリー。満月を連想させるメニューが並びます。
また、とうふ、ぶた肉、とり肉、かまぼこ、だいこん、ねぎなど、たくさんの食材が使われていました。実りの秋を感じながら、豊かな恵みをたっぷり味わうことができました。
よく見て描こう
3年生がリコーダー演奏の姿を絵に表しています。
顔のパーツや指の曲がり方をよく見て描いています。腕や肩の位置にも気を付けています。どこに視線を向けているか、目の表情も考えています。
何度も修正しながら下絵を描き、丁寧な筆づかいで色を塗ります。粘り強く、落ち着いて学習に取り組んでいる子どもたちです。
ステキなあいさつ標語
「あさおきて かぞくでつたえる あいことば」
「目と目をあわせて にこにこあいさつ こんにちは」
「しょくざいに かんしゃをこめて いただきます」
親子であいさつ標語づくりに取り組んでいただき、ありがとうございました。言葉を吟味したものや家族の願いが伝わるものなど、すばらしい標語がたくさん集まりました。校内に掲示したり紹介したりしていきます。
コミュニケーションの基本であり、社会性に不可欠なあいさつ。時と場に応じて実践できるよう、これからもご家庭や地域とともに取組を進めます。
課外活動
5、6年生が音楽と体育の課外活動をがんばっています。
音楽部では校内音楽発表会に向けて練習を重ねています。パートごとに分かれて高め合っています。
体育部では陸上運動を中心に取り組んでいます。走力や跳躍力の向上につながる基礎練習を繰り返し行っています。
一人一人が自分のめあてに向かって一生懸命活動しています。