お知らせ
5月30日(木)全校集会の様子
今月の全校集会は、各種大会の賞状伝達と、校長講話、校歌の合唱を行いました。
抱えきれないほどの賞状やトロフィー、カップを授与された生徒もおり、日頃の練習の成果に全校で拍手を送りました。
校長講話では、クイズを交え、創立50周年となる東中学校の歴史を振り返りました。5000人以上でリレーされてきた校歌を全校で大合唱し、温かな雰囲気で集会を閉じることができました。
5月29日(水)避難訓練(地震想定)
地震想定の避難訓練を行いました。ファイルや教科書、自転車通学のヘルメットなどで頭部を保護しながら、整然と口を閉じて避難が行われました。生徒も教職員も、一人一人の経験値を向上させることができた訓練となりました。
5月23日(木)生徒総会
第50代東友会(生徒会)の、第1回生徒総会を行いました。
今年度の東友会スローガン「つなぐ」を柱に、本部、委員会、部活動などの活動目標や活動予定、予算等について、提案、審議が行われました。また、各学級の学級目標と、言葉に込めた思いについても発表されました。
生徒自身の手でつくる50年目の東中学校。合意形成が図られた一つ一つについて、着実な実践を目指してほしいと思います。
こんなやりとりがありました。
質問者:吹奏楽部への意見です。演奏が素晴らしいので、頻繁に演奏してはどうでしょうか。
部長:ありがとうございます。そう言っていただけて嬉しいです。具体的にどのようなことでしょうか。
質問者:中庭で演奏するなどはいかがでしょうか。
部長:検討してみたいと思います。
質問者:そうなったら、是非聞きにいきます。
5月20日(月)後援会評議員会・活動報告会・授業参観の様子
各町内会長様方よりご来校いただき、後援会評議員会を実施しました。
地域の皆様からの温かいご支援に対する報告及び感謝をお伝えするための会です。
評議員会に先立ち、3年生の代表生徒より、昨年度の活動報告を行いました。
また、1・2年生の授業を参観いただき、iPadの活用状況などを直接ご覧いただきました。
5月16日(木)生徒会専門委員会の様子
全校生徒が、東友会(生徒会)の16の委員会のいずれかに所属し、活動を行っています。
「自分たちの手でできることを考え、そして実践する。」
このような自治の精神を学んでいます。日常活動も軌道に乗ってきました。
5月7日~10日 教育相談を実施しています
学級担任と1対1で話す機会はなかなか取れないものです。そんなわけで、新しい学級になって少し落ち着いた連休明けから放課後の時間を使って、学級担任が生徒一人一人と教育相談を行っています。
勉強のやり方、進路のこと、友達や家族との関係等、生徒一人一人には大小さまざまな悩みがあります。話すことで少し楽になることもあります。この相談をきっかけに、話せる大人を一人増やせた、それだけでも大きな価値だと考えます。思春期を過ごしていくには困難がつきものですが、乗り越えるための支援者として、是非とも教職員の力を活用してください。
5月8日~10日 さわやか笑顔挨拶運動(PTA育成活動部)
朝の登校時間に合わせ、校門付近で春のさわやか笑顔挨拶運動が行われました。
PTA育成活動部の取組です。すでに笑顔、挨拶は多くの生徒に意識されているところですが、「東中と言えばさわやかな笑顔、さわやかな挨拶」と誰もが胸を張って即答できるよう、運動期間以外の日常生活でも、この輪を広げていってほしいです。
5月9日(木)生徒集会の様子
生徒の社会性育成を目指して取組を進めるための合言葉「あじみこき」。
あ・・・「あいさつ」はいつでも誰にでも自分から
じ・・・「じかん」を守って心にゆとり
み・・・「みだしなみ」相手も自分もいい気持ち
こ・・・「ことばづかい」相手も自分も大切に
き・・・「きくたいど」目・耳・心で最後まで
中学校区の小中学校共通で取り組んでいます。東中の生徒会活動でも、この合言葉を活用しながら活動を進めています。今日は生徒会本部から、クイズなどを交えながら内容を共通理解、確認するための取組が行われました。どれも、大人になる前にしっかり身につけておきたい大切な力です。
4月26日(金)授業参観・PTA総会
多くの保護者のみな様よりご来校いただき、授業参観とPTA総会を行いました。授業参観では、やや恥ずかしそうな表情の生徒も見られましたが、話し合いや発表の場面では、いつも以上に張り切っている様子が伝わってきました。PTA総会では、活動のスリム化を柱に、今年度の方向性が話し合われました。
4月25日(木)級長・副級長任命式
令和6年度前期の級長・副級長が各クラスで選出されました。25日(木)には、全校の前で任命書が手渡され、緊張と決意の表情が印象的でした。
4月18日(木)第1回専門委員会
各学級で東友会(生徒会)の専門委員が決定し、本日、第1回専門委員会を実施しました。
自己紹介や年間活動計画の確認等を行い、早速、仕事に取りかかる委員会もありました。
自治活動の意義を一人一人が理解し、よりよい学校生活につながる活動を展開してくれることを期待しています。
4月15日(月)昼休みのひとコマ
本日より、昼休みの中庭開放が始まりました。全面ガラス張りのため、ボールは使用できない、走ることはできないなどのルールはありますが、のんびり過ごすにはとても良い空間です。今日は予報どおり気温が高い日でしたが、グラウンドでは若い桜の木が精一杯花を咲かせている中、夢中でボールを追う姿がありました。
4月9日(火)東友会(生徒会)入会式
新1年生が、東中学校の生徒会組織である東友会に入会しました。東友会の役員から、組織やその具体的な中身について、寸劇を交えて分かりやすく説明されました。また、各部活動の紹介では、2・3年生のはつらつとした姿が見られ、新入生の目が釘付けになっていました。令和6年度の東中学校が一つになった、とても貴重な時間でした。
4月8日(月) 入学式
4月8日(月)の午後、84名の新入生が東中学校に入学しました。新2・3年生とともに、全校250名で令和6年度がいよいよ動き出しました。
午前中には、新任式・始業式を行い、2・3年生の代表生徒による決意発表にも、進級という節目を生かそうという思いが感じられました。どの生徒にとっても、成長を実感できる一年になることを期待しています。
4月5日(金)新2・3年生クラス発表、新入生事前登校
4月5日(金)に、新2・3年生の新しいクラスを掲示発表しました。いつの時代も、この日は特別です。また、新入生が制服を着て事前登校し、来週8日(月)の入学式の動きなどを確認しました。いよいよ来週から令和6年度が本格的に動き出します。
3月25日(月)離任式
離任式がありました。
退職、転出した教職員8名の最後のお別れのあいさつの後で、卒業生や在校生から感謝の花束が贈呈されました。
3月22日(金)後期終業式
令和5年度後期終業式がありました。
1、2年生、生徒会からの代表生徒が、後期を振り返り、部活動や勉強へのこれからの目標を発表しました。また「自分で考えて行動したい」と力強く来年度への決意を述べました。
生徒会代表からは、初めて企画運営した三送会を振り返り「誰か一人の頑張りだけでなく、互いに支え合い、みんなで頑張ることが大切」と 呼びかけられました。
終業式では、英語検定、新潟県児童生徒絵画版画コンクール、柏刈小中書初め大会、書写技能認定書初め会、教育実践論文の入賞者への表彰も行いました。
本日、学校だよりを配付しました。こちらからもご覧いただけます。→【【HP用】東中学校だより _卒業式特集号.pdf】
3月18日(月)元気にただいま!_2年修学旅行帰着式
2年生は、久しぶりに登校し、帰着式を行いました。
帰着式では、実行委員の一人一人が振り返りを発表しました。
これから、修学旅行のまとめ学習に入りますが、3日間の無事に修学旅行が終わったこと、みんなのために頑張ってくれた実行委員、各班のリーダーへ感謝の拍手が贈られました。
成長した2年生のこれからのますますの活躍に期待します!!
3月14日(木)修学旅行の2日目_班別タクシー研修の様子
2年生修学旅行の2日目は、班別タクシー研修です。
2日目も天候に恵まれ、各班は仲よく元気に研修に取り組みました。
MKタクシーの運転手の皆様、大変ありがとうございました。
3月13日(水)修学旅行の1日目_2年3組の様子
2年3組は、いわむら城下町を散策した後、名古屋港水族館見学しました。
水族館では、愛らしいイルカのショーも堪能しました。