お知らせ
11月5日(水)昼休みの自習室がオープン!
生徒会の書記長が選挙公約で表明していた「生徒の学習意欲向上」の策として、昼休みの自習室を今日から開設しています。来週14日の実力テスト当日までの期間限定で、コンセプトは「自分のペース」「集中できる環境」「自主学習の重要性を再認識」等です。参加記録がたまると、お楽しみくじが引ける特典もあるようです。東中学校では、毎週木曜の放課後30分を全校で放課後学習会として、また、生徒会学習委員会がテスト前の昼休みに勉強会として学習意欲向上の取組を実施しています。今回の企画は、生徒自らが発案し実現させたことに大きな価値があります。初日の今日は20名の生徒が参加していました。口コミがどこまで広がるか楽しみです。
11月4日(火)スクールバス 開始
11月最初の登校日となった今日から、一部地域の生徒を送迎するスクールバスが運用開始となりました。該当する利用者は全校生徒の1割弱ですが、3月末まで田尻小の児童とともにスクールバスのお世話になります。市当局には、感謝の気持ちでいっぱいです。
10月30日(木) 笑顔、感動! 音楽祭
想いを込め、時間をかけて準備してきた合唱、合奏を、アルフォーレの舞台で精一杯発表しました。決して順風満帆な練習期間だったわけではありません。意見がまとまらなかったり対立したり・・・。それは、よりよいパフォーマンスにしようという一人ひとりの想いがあったからこそです。体育祭、音楽祭と、たった一度の本番のために、これほど時間とエネルギーをかけた経験は、とても大きな財産として残るはずです。これまでの頑張りを称賛されているような秋晴れにも恵まれ、大成功の音楽祭となりました。ご来場いただいた保護者、地域の皆様、ありがとうございました。
10月22日(水)ふらば~る 楽しい!(2年生)
PTA親子レクで、2年生がふらば~るに挑戦しました。ふらば~るは、楕円形のようなハート形のような不規則な形のビーチボール的なものを使い、バレーボール風のルールで行うゲームです。50名以上の保護者の皆さんから参加いただきました。バレーボールがうまくても、ふらば~るがうまくいくとは限らない。ワンバウンドルールもあって、年齢、性別、身長の差は簡単に埋められるおもしろいスポーツです。大人も子供も夢中になった楽しい午後のスポーツタイムでした。
10月22日(水)SOSの出し方講座(2年生)
日本ゲートキーパー協会より講師においでいただき、2年生がコミュニケーションのスキルを高める学習を行いました。声かけにはいろいろな種類があり味方だと感じられるメッセージを贈ろう、自分が困った時には周囲に相談しよう等、隣り合う生徒同士との交流活動を交えながらアドバイスをいただきました。東中学校では11月を人権強調月間に位置づけていて、授業でも人権について考える機会が増えます。今日の学習も人権の学習も関連していることを理解して、実践に結びつけていくこと、また、その輪が広がることを期待しています。
10月15日(水)健康で安全に生活するために
県警長岡少年サポートセンターから講師を招き、2・3年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。身近なところに潜む違法薬物には様々な種類があり、呼び名を変えて近づいてくること、一度でも乱用に手を染めてしまうと、簡単に抜け出すことも自分をコントロールすることもできなくなることなどを学びました。また、下校時間に合わせ、職員による交通安全立哨指導を今日から3日間行っています。私たちが健康で安全に生活するために、正しい知識と判断力を身につけることが必要であり、多くの方々の見守りや支えが気付かないところでも大きく関係しています。健康と安全を失うことのない日々が続いていくよう願って止みません。
10月14日(火)前後期切替式
2学期制の当校は、今日が後期のスタートの日となります。切替式では、各学年と生徒会の代表生徒が、前期の振り返りと後期の決意を発表しました。また、後期の正副級長の任命、新人大会・駅伝大会等の賞状伝達を行いました。校長講話では、各学年に期待する姿を伝えました。
昼休みと放課後には、10月30日の音楽祭に向けたクラス練習が今日から始まりました。アート部が作成した合唱祭ポスターが校内にたくさん掲示されていて、しばらくは歌声が校舎にあふれる楽しみな日が続きそうです。
10月9日(木)健闘 上越地区駅伝大会入賞!
上越地区駅伝競走大会の男子の部で、昨年度と同じ、堂々の5位入賞を果たしました。11月に新発田で行われる県大会への出場権もつかむことができ、約1か月間、特設駅伝部の活動を延長して行うことができます。仲間でありライバルのチームメイトと、更なる切磋琢磨を期待しています。今年は、全校から募集した特設駅伝部への男子の入部が多く、今日の大会に男子は2チーム出場することができ、Bチームも出場36チーム中18位と大健闘でした。
10月7日(火)非日常での学び
先日の体育祭に続き、1年生はアルフォーレでのオペラ鑑賞、2年生は市内40か所の事業所等での最大3日間の職場体験学習、3年生は市内2つの大学への上級学校訪問と、校外学習でも学びを深めています。いずれも様々な方々の支援や配慮等によって実現しているものであり、直接的にも間接的にも携わっていただいた皆様には、感謝の気持ちでいっぱいです。学校生活の学びで身についた力を複合的に活用し、集中的にエネルギーを注ぐ必要のあるこれらの経験。自分の感性を豊かにし、経験値を大きく飛躍させることができるこれらの学習をとおし、実りの秋を実感しています。
9月30日(火)体育祭、大成功!
雨が心配された朝でしたが、結果的に好天に恵まれ、創立51年目の体育祭を大成功で終えることができました。生徒会の実行委員や各軍のリーダーの頑張る姿が日に日に全校に伝わり、今日の本番で全校がひとつになった体験ができたと思います。そして、新しい自分に出会えた生徒が多かったのではないかと思います。ご来場いただきました地域・保護者の皆様、ありがとうございました。みんなで作った思い出の行事は、次の合唱祭へと続いていきます!
9月30日(火)体育祭は予定どおり実施
本日の体育祭は予定どおり実施します。天候の急変に備え、生徒は着替えの準備をしてください。
主な日程は次のとおりです。
8:30~ 開会式
8:50~ 大玉送り(全校)、クラス対抗リレー(学年別)、各学年種目(学年別)
11:10~ 綱引き(全校)、騎馬戦(全校男女別)
13:00~ 応援合戦、選抜リレー、閉会式、解団式、フィナーレ
※ 日程変更がある場合は、会場での放送および掲示にてお知らせします。
9月29日(月)いよいよ明日、体育祭
生徒会本部、各軍リーダーが中心となり、練習や準備を進めてきた体育祭がいよいよ明日に迫りました。今日は午後から、軍活動、前日準備、種目運営の打ち合わせ等を行いました。東中のグラウンドは、雨が上がれば2~3時間後には使えるほどの水はけのよさです。今日は、強い雨風で外を眺める回数の多い一日でしたが、本番が今日でなくてよかったなと思います。明日は秋晴れのもと、躍動の一日になることを期待しています。現時点では予定通り実施の方向ですが、変更の有無等については、明日の朝、ホームページとPTAメールでお知らせします。
9月24日(木) 歴史に幕! 秋晴れの柏刈新人大会
今年度を最後に終了となる柏崎市刈羽郡中学校新人各種大会。秋晴れのもと、選手の全力プレーを惜しみつつ幕を下ろしました。これまで多くの新人たちの登竜門として、また、新チームの課題発見の場として大きな役割を担ったきた大会ですが、少子化に伴う選手や役員の減少から、終了することとなりました。急激な少子化は、学校部活動が果たしてきた教育的意義や価値の継続をも許さない深刻な状況であり、市・村教委が中心となって進めてきた地域クラブの新たなしくみづくりに、大人が力を合わせて取り組まなければならない大きな課題と連動しています。いずれにしても、長き歴史を含め、選手たちの汗と全力プレーに拍手を送りたいと思います。
9月18日(木)雨中の激走! 柏刈中学駅伝大会
雷雨の影響で、スタート時間を遅らせて始まったレース。特に男子の競技中は雨が降りしきるあいにくの天候となりましたが、走り終えた生徒たちからは、少し滑るところもあったけど結構走りやすかったとのコメントも。7月に全校募集で結成した特設駅伝部ですが、選手に大きな声援を送ることはもちろん、走り終えた選手にハイタッチを求めに行く光景があちらこちらで見られ、短期間でいいチームに成長したことを感じました。次は10月9日の上越地区駅伝大会です。それまでの間に体育祭もあり、全員そろって練習できる機会は限られていますが、走る楽しみに出会った生徒たちの頑張りを見守りたいと思います。
9月12日(金)避難訓練(火災想定)
「2階調理室から出火」との想定で、今年度2回目の避難訓練を行いました。柏崎消防本部より4名の隊員の方から避難の様子を見ていただき、「私語なく、おおむね良い避難ができていた」との評価をいただきました。また、訓練用の消火器を使用する訓練では、各学年の代表者が、火に見立てたコーンをめがけて水を噴射しました。消火器を使用する際の、ピノキオ(ピンを抜く、ノズルをもつ、距離をとる、レバーを押す)の手順も教えていただきました。身長より高い火であれば消火より避難を! ハンカチなどで煙を吸い込まない工夫を! 私語をせず危険を知らせる時には遠慮なく声を! など、火災に遭遇した際の心得も分かりやすく教えていただきました。災害はいつ起きるかわからない、だから繰り返し訓練することが大切だということを改めて考える機会となりました。
9月11日(木)体育祭に向け決起集会!
今日の決起集会から、事実上の全校体育祭活動がスタートしました。実行委員長や実行委員からは、昨年度の振り返りを踏まえた心構えや注意事項の呼びかけが全校生徒に向け行われ、スローガンも発表されました。その後、各軍に分かれ、どの軍も勢いよく第一声を上げました。これが初日かと思うほどの盛り上がりを見て、どんな体育祭になるのかと、期待が膨らむばかりです。体育祭は今月30日(火)です。燃えろ東中!
体育祭スローガン 「三光飛躍~情熱でかけ抜けろ!限界のその先へ~」
9月3日(水)燃えろ東中! 郡市新人・駅伝大会激励会
柏崎刈羽郡市の新人大会は、少子化等の影響により今年度が最後となります。歴史と伝統のある最後の新人大会に臨む1・2年生には、この大会で試したいことを明確にし、冬季練習に向けた課題を見つけてくる日にしてほしいと思います。また、駅伝大会は、9月に柏刈郡市大会、10月に上越地区大会と続きますが、全校から募集した特設部員で大会に臨みます。夏の記録的な暑さを共に耐え鍛えた力を思う存分発揮し、汗のしみ込んだたすきをつなぐ楽しさを味わってきてほしいと思います。頑張れ、東中!
9月1日(月)体育祭活動、本格始動!
今月末の体育祭に向け、今日から3年生のリーダーが活動を開始しました。応援の振り付け、軍団旗や応援小道具の制作など、担当となった生徒たちが話し合いや実際の活動をスタートさせました。生徒会本部も、全体を指揮する立場として話し合いが盛り上がっています。学校全体が活気づく9月になりそうです。
8月29日(金)葉月みのりの新米が給食に登場!
柏崎産の極早生品種「葉月みのり」の新米が、今日の給食で提供されました。また、生産に携わった方が来校され、1年生の教室で、この地域でしか作られていない品種であること、お盆頃には稲刈りをした新米であることなどをお話してくださいました。今年(7月)は、観測史上最高の平均気温だったことに加え、観測史上最少の降水量だったことで、例年以上に苦労されたこともお聞きしました。つやと粘りのあるおいしいお米を、いつも以上にかみしめていただきました。ごちそうさまでした。
8月28日(木)第2回実力テスト
年間4回の定期テストのうちの第2回目となる実力テストが、今日から2日間行われています。主に6~7月に行われた学習内容を試すものとなります。夏休みが明けたと思ったら一気に現実に引き戻され、四苦八苦している生徒も見られましたが、どの生徒も真剣なまなざしでテストに挑む姿が頼もしく見えました。いつの時代もテストの日は全力投球です。