お知らせ
11月27日(水)医師講話(1年生)
柏崎総合医療センター小児科医師 村井様を講師にお迎えし、1年生が職業学習の一環としてお話を伺いました。なりたい職業があってもそれまでの必要過程は様々であることから、「興味のある職業を調べよう」、「高校になってからでは遅いという職業もある」、「希望の職業に就いて終わりではなく、なってから何をやりたいかイメージがあると良い」などのアドバイスをいただきました。小児科医師としてのやりがいや大変さ、休日の過ごし方などについてもお聞きすることができました。質疑応答では、何人もの生徒が積極的に挙手し、質問する姿が見られました。
11月25日(月)いじめ見逃しゼロスクール集会
全校生徒を対象に実施したいじめに関する事前アンケートの分析、いじめの4層構造についての再確認を行った後、具体的な仮想事例をもとにグループ協議を行いました。先週行った各学級での話合いや今日の集会を考えるきっかけとして、お互いの人権を尊重し合う東中、お互いの成長に影響し合う東中であり続けるために、大切な時間となりました。
11月21日(木)朝の選挙活動
来年度の生徒会役員選挙(立会演説、投開票)が来週28日(木)に行われます。今日から朝の選挙活動が開始され、候補者・責任者・運動員が、登校する生徒に「お願いします!」と元気よく声をかけていました。ほとんどの役職に複数人が立候補しており、自らの決意を表明する候補者すべてを応援しています。
11月20日(水)進路事務説明会(3年生・保護者)
これから入試までの時期は、受験生本人もご家庭も、ピリピリした雰囲気になりやすいものです。入試制度を正しく理解し、見通しをもって手続きを進めていくことは、落ち着いてこの時期を過ごしていくために必要な要素になります。県立高校では、昨年度から手続きがWeb出願に変更されたため、不明な点は早めに解決しておくことが肝要となります。また、希望の進路先を決定することによって、必要な情報に焦点化して頭の中を整理しやすくすることにもつながります。今日の説明会もきっかけの一つとして、積極的に、計画的に歩みを進めてほしいと思います。
11月19日(火)2学年PTA親子活動(ダンス教室)
多くの保護者の皆様から参加いただき、2年生のPTA親子活動としてダンス教室を行いました。ダンススタジオで代表を務められている嘉代様に指導をお願いし、ゼロからダンスを教えていただきました。クラス別のプチ発表では恥ずかしがってなかなか前に出てこない生徒たち。嘉代様から、「人生で覚悟を決めなきゃいけない時もあるよ」とアドバイスをいただき、最後は、全員で習ったステップや振りを思い切り表現する姿が見られました。
11月19日(火)地場産給食に生産者来校
今日は、全市一斉の地場産給食デーでした。鯛めし、だし汁(鯛茶漬けだし)、ブロッコリーのサラダ、秋たっぷりみそがらめというメニューで、おいしくいただきました。東中には、地場産食材の生産者として西川原生産組合からお二人が来校され、3年生と一緒に給食を食べていただきました。今日の午後からブロッコリーの出荷が本格化するとのことで、大きくて立派なブロッコリーの実物をお持ちいただき、生徒に見せていただきました。「いただきます」、「ごちそうさまでした」に込めた今日の気持ちを、大切に持ち続けなければならないと実感したひと時でした。
11月19日(火)「いのちと思春期」講座(2年生)
助産師の若林様を講師にお迎えし、2年生を対象に「いのちと思春期」講座を行いました。自分の命がどのようなしくみで授かったのかという知識に加え、赤ちゃんの模型を抱っこすることで命の重さを実感し、母親の幸福感にも想像を巡らせました。望まれて生まれてきたこと、命のバトンを受け取ったこと等を踏まえ、一生懸命に生きてほしい、自分を大切にするのと同じように友達も大切にしてほしいとのメッセージをいただきました。マイクを向けられても恥ずかしそうな受け答えだった生徒も、出産の喜びが表現された写真のスライドが写された最後の場面では、食い入るように画面を見つめていました。自分事として考えることのできた貴重な学習でした。
11月13日(水)メディアの適切な使い方を考える学習
(一財)インターネット協会主任研究員であり、長岡市教育委員もお務めの大久保真紀様を講師に迎え、全校生徒・職員・保護者が参加して「メディアの適切な使い方を考える学習」を行いました。前半は、参加者一人一人が自分のメディアの使い方を振り返り、近い席同士で何度も意見交換をしました。後半は小グループで、これからの使い方を表明し合ったりもしました。メディアをコントロールするのは、最後は自分の意志。そこへフォーカスした今日の学習は、大変価値あるものでした。
11月8日(金)県駅伝大会
上越地区の代表として、男子チームが県駅伝大会に挑戦してきました。全校から募集した特設部ですが、3年生を中心に、よい雰囲気のチームに成長しました。チーム目標である8位入賞を達成することはできませんでしたが、7月から本当によく頑張りました。
11月6日(水)~8日(金) 2年生職場体験学習
市内の38の事業所等に職場体験学習を受け入れていただき、2年生が最大3日間の体験をさせていただきました。働く方々の思いや姿に触れ、自らの将来や生き方を真剣に考える機会となり、また、将来に向けた実践の場として本当に貴重な体験となりました。ご協力いただきました事業所等の皆様、大変ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
11月7日(木)1年生職場見学
1年生のキャリア教育の一環として、職場見学を行いました。働く姿を実際に見学することで、働く意義や目的の理解、望ましい勤労観・職業観を育むことが目的です。市内6つの事業所から受け入れていただき、3学級別々に、それぞれ2つの事業所を見学させていただきました。
東中のキャリア教育では、2年生で職場体験学習、3年生で高等学校調べやオープンスクールへの参加と、自分の将来や生き方と結び付けながら学習を行っています。
11月6日(水)小中合同絆づくり集会
来年4月に東中へ入学予定の、田尻小・北鯖石小6年生を招き、東中1年生との交流集会を行いました。「協力する」、「関わる」、「絆を深める」などをテーマに考えたゲームをそれぞれの学校が用意し、順に運営しました。時間とともに緊張もほぐれ、児童・生徒それぞれの持ち味を少しずつ出し合える様子が見られました。閉会式では「中学生になるのが楽しみになりました」との6年生の感想発表もあり、最後はお互いに手を振りながら再会を約束しました。1年生のお姉さん、お兄さんらしさもたくさん見ることができ、また一歩成長を実感することができた有意義な集会となりました。
11月1日(金)昼休みの中庭演奏会
吹奏楽部による中庭演奏会が昼休みに行われました。吹奏楽部に対しては、5月の生徒総会で「素晴らしい演奏なので中庭で演奏しては?」との要望が上がっていました。今日は、活動を退いた3年生も合流し、「ルパンⅢ世のテーマ」と「SNSバズりメドレーvol.3」を演奏しました。多くの生徒が鑑賞し、大きな拍手が送られました。文化の秋にふさわしい、温かい気持ちになるひと時でした。
10月31日(木)蓮池薫様による人権講演会
新潟産業大学特任教授の蓮池薫様をお迎えし、拉致問題を中心とした人権に関するお話を伺いました。46年前に北朝鮮によって拉致され、24年もの間、北朝鮮で過ごさなければならなかったご自身の経験や思いをお聞きしました。また、終わっていない拉致問題についてや他者理解の重要性等について、時間をかけて、じっくり何度も考えなければならない宿題をいただいた貴重なお話でした。
当校で人権強調月間と位置付けている11月には、人権について考える学習がたくさんあります。人が幸せに生きる権利「人権」について考えをさらに深め、当たり前にある「今」を見つめなおしながら、今日の学びもまた深まっていくことを期待しています。
10月28日(月)50周年記念祭・合唱祭
多くのご来賓、保護者・地域の皆様にご参列いただき、盛大に式典を挙行することができました。関係の皆様に、心より御礼申し上げます。素晴らしい会場をお借りし、合唱練習の成果を披露するだけでなく、生徒の成長を実感いただける機会としても大変貴重かつ有意義な時間となりました。歴史と伝統をさらに積み重ねていけるよう、生徒・教職員一同、今後も日々の教育活動に地道に取り組んでまいります。
10月24日(木)最後の全校合唱練習
来週28日の50周年記念祭で、全校生徒が歌う「校歌」と「ふるさと」。今日は最後の全校練習となりました。250人の迫力ある歌声を、アルフォーレの舞台で披露できることが今から楽しみです。昼休みや放課後には、クラスの合唱練習が続いています。疲れもあるのでしょうが、頑張る生徒たちの姿が今日も印象的でした。
10月17日(木)薬物乱用防止教室
新潟県警の長岡少年サポートセンターから講師をお招きし、3年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。薬物に依存してしまうまでの過程や、薬物の中毒症状が引き起こす身体、精神、社会への悪影響など、具体例を示しながらお話いただきました。市販薬であっても誤った使い方をすれば薬物乱用、1回でも違法薬物を使用すれば薬物乱用、など、勘違いしがちな考え方についても教えていただきました。一生、薬物乱用とは縁のない生活を送るための心構えを固めるために、大変貴重なお話でした。
10月16日(水)新入生体験授業
田尻小学校と北鯖石小学校の6年生が来校し、校舎を見学したり中学生の授業を廊下から参観したりしました。また、国語・数学・英語の50分授業を実際に体験しました。事前調査によって3つの教室に分かれ、ゲーム形式やグループ活動などの内容もあり、2校の交流も楽しみながら授業に臨んでいました。あっという間に時間が過ぎた児童が多かったようです。東中学校の仲間入りまで約半年。今から楽しみです。
10月15日(火)前後期切替式・任命式・大会報告会
当校では、前期・後期の2学期制で教育活動を進めています。10月12日(土)からの3連休前までが前期、連休後の今日からが後期ということで、切替式を行いました。各学年と生徒会の代表生徒からは、前期の振り返り、後期に向けた決意等が述べられました。また、校長講話では、各学年に期待する姿についてや、大成功に終わった体育祭を引き合いに、互いの成長に影響し合っていることを成果として伝えました。
切替式に引き続き行った後期の級長・副級長への任命書授与、新人大会や駅伝大会等の報告・賞状伝達でも、胸を張る生徒の姿が見られました。
10月10日(木)上越地区駅伝競走大会
秋晴れのもと、新井総合運動公園周辺で行われた地区駅伝大会に男女とも出場しました。本校では、全校から希望を募り、約3か月にわたって「特設駅伝部」として練習を積み重ねてきました。選手の頑張り、ほとばしる汗、声がかれるほどの応援と、参加した生徒は精一杯の力を発揮してきました。男子は11月に新潟市で行われる県大会へ、上越地区の代表として出場することが決まりました。