お知らせ
7月10日(木)・11日(金)PTAさわやか笑顔あいさつ運動
PTA育成活動部が、さわやか笑顔あいさつ運動を行いました。通学する生徒たちとあいさつを交わしていただきながら、登校の様子を見ていただきました。ご協力いただきました委員の皆さん、朝のお忙しい時間にありがとうございました。今後も、様々な活動をとおして笑顔、あいさつがあふれる東中を目指していきます。
7月9日(水)交通安全教室(全校生徒)
市の市民活動支援課、警察署、交通安全協会の方々よりご協力をいただき、全校生徒を対象とした交通安全教室を行いました。実演を交え、自転車の安全な乗り方、危険な乗り方について具体的にご指導いただきました。東中生徒の約85%が自転車通学をしています。今日の学びによって、これまでよりも何段階も安全意識が向上したはずです。安全かつマナーのよい自転車走行ができることを願っています。
7月3日(木)地区大会報告会、県大会・吹奏楽激励会
地区大会に出場した各部活動や校外活動の代表者が大会での結果や成果を報告し、入賞者には賞状等を手渡しました。また、吹奏楽部が地区吹奏楽コンクールの演奏曲を披露し、県大会へ進んだ選手たちとともに激励を受けました。思う存分、力を発揮してほしいと思います。
6月30日(月)生活委員会のあいさつ運動
東中学校では、社会性育成に向けた取組として「あじみこき運動」を生徒会活動の柱の一つとしています。あいさつ、じかん、みだしなみ、ことばづかい、きくたいどの頭文字を合言葉にし、大人になる前に身につけたい資質・能力として全校で取り組んでいます。毎週月曜日、生活委員会があいさつ運動を行っていますが、会釈だけ、声が小さいなど、物足りないと感じる場面も散見されるということで、あいさつを得点化して可視化してみようという特別活動を実施しました。様々な工夫をとおして、どの生徒も自分事として考え実践できるようになってほしいと願っています。
6月27日(金)小中学校の地域連携の会議より
東中学校区3校(田尻小、北鯖石小、東中)の学校関係職員と、地域を代表しておいでいただいた皆様で、「子どもたちの健やかな成長を育むためにどう連携したらよいか」という内容で話し合いを行いました。
メディアの使い方、交通安全や防犯、あじみこき運動の活性化、家庭学習時間の設定などについて意見交換が行われました。地域の宝である大切な子どもたちを、みんなで力を合わせて育てていきたい、そんな思いが共有されました。