お知らせ

お知らせ

9月26日(火)火災想定の避難訓練

 今日は、柏崎市消防署の方々を講師に招いて、火災を想定した避難訓練を実施しました。

 119番通報訓練、避難訓練の後、防火訓練講座を行いました。

 消火器の扱い方を学んだ後、代表生徒による消火器による消火訓練も行いました。

 

9月22日(金)授業の様子

 写真は順に、1年1組の技術、1年2組の国語、1年3組の社会、2年1組の数学、2年2組の体育、2年3組の国語、3年1組の英語、3年2組の音楽、3年3組の数学の様子です。

9月22日(金)グラウンド改修工事等の様子

 グラウンド改修工事は着々と進んでいます。グラウンドは周囲の側溝が整備されすっかりきれいになってきています。また、プールやプール機械設備小屋が撤去され、きれいに更地になりました。

 旧校舎も自転車小屋が解体され、足場が設置されてきています。

 工事車両の出入りも多くなってきました。生徒の送迎等で車で来校される皆様は、十分に気を付けていただきたいと思います。

9月21日(木)力走でタスキをつなぐ!_柏刈中学校駅伝大会

 刈羽村役場周辺コースで新人駅伝大会がありました。

 東中学校は、陸上競技部と有志生徒による特設チームで出場しました。結果は、女子チームは8位、男子Aチーム5位、Bチームは8位と健闘しました。また、男子は5区で2位と入賞しました。

 次は10月12日の地区大会に出場します。

秋の全国交通安全運動(9/21~30)

「秋の全国交通安全運動」が9月21日から始まります。

 それに合わせて、当校でも生徒が交通安全の大切さを再認識し、交通ルールとマナーを守り安全な登下校ができるよう、9月21日(木)、22日(金)、26日(火)の3日間、「秋の交通安全指導」を行います。

 具体的には、生徒の下校時刻に合わせ、職員が校門前や学校周辺で交通安全指導を実施します。

 「秋の全国交通安全運動」は以下の通りです。

1.運動の期間
  9月21日(木)から30日(土)までの10日間
  [交通事故死ゼロを目指す日 9月30日(土)]

2.スローガン
  反射材 早めのライト 光るマナー

3.運動重点(全国重点)
 ・こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保

  ※横断歩行者の交通事故防止~渡るよサインの活用~(新潟県重点)
 ・夕暮れ等と夜間の交通事故防止及び飲酒運転等の根絶
 ・自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底

9月20日(水)Xジェンダーってなんですか?_学校保健委員会

 YouRbe(ゆあるびい)YuiTo(ゆいと)様を講師に学校保健委員会を開催しました。

 生徒は事前学習として、以下の内容「性の多様性」について各学年集会で学習しました。

1 性のあり方(セクシャリティ)を構成する4つの要素

2 SOGI(ソジ) 誰もが持っている「性のあり方」

3 LGBTQ+について

 当日は「これからの時代を生きる皆さんへ~Xジェンダーってなんですか?~」を演題にお話をしていただきました。

 講師様からは「お互い〈理解しあうこと〉を押し付けあう必要はありません」「相手に対する思いやりと寄り添う気持ちがあれば、よりよい関係を気付けるはずです」とお話がありました。

 講話の後、グループに分かれて話し合いを行いました。

 生徒からは「人を見た眼で差別することなく、内面を見るようにしたい」「社会の授業(公民)で「個の尊重」を習った。今日の話を聞いて改めて公民を学ぶことの大切さに気付いた」等の発表がありました。

9月19日(火)秋の交通安全立哨_PTA育成活動部

 残暑が続いていますが、夕暮れが徐々に早まり秋の気配を感じます。

 秋の全国交通安全運動(9/21~30)に実施に合わせ、PTA育成活動部の皆様が、9月19日(火)~21日(木)に生徒の下校時刻に合わせて、交通安全指導のため立哨をしてくださっています。

 徒歩や自転車で通学する生徒の皆さん、交通ルールを守り安全に気を付けましょう!

 

9月19日(火)給食献立を考えよう!_2年生家庭科

 2年生の家庭科では、栄養教諭を講師に東中学校の課題を解決する給食の献立を考えました。

 東中の課題には、魚、ご飯、野菜の残量が多いことや骨折や靱帯損傷のケガが多いことなどがあります。

 生徒は、必要な栄養が摂れて、かつ、みんなが残さず食べてくれる献立を考えました。

9月15日(金)SOSの出し方を学ぼう!

 今日は、柏崎市教育委員会、子どもの発達支援課、健康推進課の皆様を講師に「SOSの出し方」を学年ごとに学習しました。

 活動では、今の自分自身を振り返ったり、寸劇を見て話し合ったりしました。また、仲間や周囲の異変に気付いたときにどういう対応をすればよいのか学びました。

 各グループの話し合いでは、悩みのある時は「相談する」「悩みを聞いてもらう」、悩みがある人へは「少しずつ優しく話しかける」「気持ちに共感してあげる」などの意見が出ていました。

 最後に辛いこと、困ったこと、悩みがあるときの【3枚のおふだ】について確認しました。

【3枚のおふだ】

1「逃げていいんだよ」辛すぎるときは逃げることも大事!

2「頼っていいんだよ」サポートしてくれる人に相談を!

3「話していいんだよ」ひとりで抱え込まず誰かに話そう!

9月14日(木)チャレンジウォークに向けて_全校集会

 今日は全校集会で、10月に行われるチャレンジウォークの説明がありました。

今年度は、【のんびりコース】と【健脚コース】のいずれかのコースを生徒が選んで歩きます。

自分の体力に見合ったコースを選択して、最後まで歩ききってほしいと思います。

コースは以下の通りです。

【のんびりコース(19.5km)】

東中~夢の森公園~駅前公園(昼食)~北鯖石小~東中

【健脚コース(22,6km)】

東中~夢の森公園~駅前公園(昼食)~日吉小~北鯖石小~東中

9月12日(火)高等学校オープンスクール_3年生

 夏休みから高等学校オープンスクールが始まっています。

 3年生は希望進路の選択の一助として、オープンスクールに参加しています。各高等学校のリーフレットや高校説明会での説明だけでなく、実際にその高校へ行くことで実感できることが多くあります。

 写真は、夏休み中の柏崎総合高校オープンスクールに参加した3年生の様子です。順に、フード(農業)アイスクリームの製造と試食、アグリ(農業)花の寄せ植え、ビジネス情報(商業)名刺デザイン作成、福祉(福祉)レクリエーション体験、食品化学の先生のお話の様子です。

9月11日(月)職場体験のための依頼電話_2年生

 2年生は、11月に職場体験学習を実施します。

 今日は、訪問先の事業所へ依頼する電話をかけました。何を伝えるのか、どんな言葉で話すのか、事前に電話のかけ方を学習したり、原稿を準備したりして、実際に電話をしました。

 職場体験活動にご協力いただく事業者の皆様への感謝の気持ちをもって、頑張ってほしいと思います。

9月11日(月)平和について考えよう!

 図書室前に「平和パネル」コーナーが設置されました。

 広島、長崎への原爆投下の写真資料等が展示されています。

 ぜひ、平和について考える機会としてほしいと思います。

9月8日(金)グラウンド改修工事等の様子

 グラウンドの改修工事と旧校舎の解体工事が進んでいます。

 旧校舎のプレハブ等に解体のための足場が組まれたり、旧自転車小屋が、1棟ずつ解体されたりしています。

 野球部やソフトテニス部等の外で活動する部活動は、他校のグラウンドや市営の練習場を借りたり、校舎内で練習メニューや練習時間を交代制にしたりして、工夫して活動しています。

9月8日(金)授業の様子_3年生

 写真は順に、3年1組の国語、3年2組の数学、3年3組の理科の様子です。

 3年生は、高校のオープンスクールへの参加も進み、いよいよ進路選択に向けて緊張感が高まってくる頃です。まずは、毎日の授業一つ一つに真剣勝負する気持ちで臨んでほしいと思います。

9月7日(木)百戦錬磨 経験は最大の力になる!_新人陸上競技大会

 新人陸上競技大会が柏崎市陸上競技場で開催されました。

 令和5年度柏崎刈羽中体連スローガン「百戦錬磨 経験は最大の力になる」は、当校3年生の考えたスローガンが採用されました。

 陸上競技部の生徒は、入賞や自己新記録を目指して頑張りました。

 結果は以下の通りです。

◇1年男子100m 2位

◇1年男子1500m 6位

◇1年女子100m 2位

◇1年女子800m 7位

◇2年男子1500m 7位

◇2年女子800m 3位

◇共通女子100mH 2位

◇共通男子走幅跳 2位

◇共通女子走高跳 4位

◇共通男子3000m 2位

◇共通女子4×100mR 6位

 

9月6日(水)小・中音楽鑑賞会_1年生

 1年生は、柏崎市文化会館アルフォーレで行われた小・中学生音楽鑑賞会に参加してきました。

 今年度は、音楽劇「精霊の守り人」です。この演目は,上橋菜穂子氏の大人気ファンタジー「守り人」シリーズの第1巻で、子どもたちだけでなく、大人にも読み継がれてきた児童文学を舞台化したものです。

 プロ演者らによる素晴らしい舞台芸術に触れる貴重な機会となりました。

 

9月5日(火)新人大会激励会

 新人大会の激励会がありました。

 各部は、しっかり大きな声で決意を発表しました。

 そして、応援団の指揮のもと、体育館に応援歌や校歌、エールが響きました。

 

9月5日(火)3学年朝会

  3学年朝会で、9月20日(木)に開催される学校保健委員会の事前学習として「性の多様性について」の講話を養護教諭から聞きました。

8月31日(木)おいしいお米!葉月みのり_生産者さん来校

 給食の時間に「葉月みのり」の生産者の皆さんが来校してくださいました。

 稲刈りは秋というイメージですが、「葉月みのり」は、八月=葉月にお米が実ることからその名前がつけられたそうです。

 生産者の方々から自己紹介や「葉月みのり」の説明を聴いて、一緒に給食を食べました。

 生徒からは「どうして、こんなに甘いのですか?」や「1袋いくらぐらいですか?」等の質問もありました。様々な品種を掛け合わせたことで、甘くおいしいお米になったのだそうです。また、価格は5kgで約1,800円くらいだそうです。

8月31日(木)授業の様子_1年生

 写真は1年生の授業の様子です。

 1組は社会で、自分の考えをノートに書いています。

 2組は美術で、タブレットへ入力した完成作品の作品カードを作って、互いの作品を鑑賞しています。

 3組は英語で、英単語を教師に続いて大きな声で発音練習しています。

8月30日(水)授業の様子_2年生

 写真は2年生の授業の様子です。

 1組は理科で植物の細胞を顕微鏡で観察しています。

 2組は英語で、ALTの先生と一緒に正しい発音を確認しています。

 3組は国語で、班の仲間と話し合いながら調べ学習をしています。

8月30日(水)大人気!_昼休みの中庭

 晴れた日の昼休みは、中庭を開放しています。

 多くの生徒が談笑したり、休息したりしています。

 昼休み終了チャイムが鳴ると生徒は互いに「授業が始まるから教室へ戻ろう」との声を掛け合っています。ルールを守って「みんなの憩いの場」にしてほしいです。

8月28日(月)授業の様子

 厳しい残暑が続いていますが、生徒は冷房の効いた教室で授業に取り組んでいます。

 写真は順に1年2組の数学、2年2組の社会、3年3組の数学の様子です。

8月24日(木)前期後半戦スタート!_夏季休業明け全校集会

 夏休みが終わり、前期の後半戦が始まりました。

 全校集会では、はじめに2年生の転入生の紹介がありました。その後、夏休み中の各種大会やコンクールの表彰がありました。猛暑の中、たくさんの生徒が活躍しました。

 まだまだ、命にかかわるような暑さが続いています。健康に過ごせるように、十分な睡眠や休養、食事、水分を取りましょう。また、気温にあった適切な服装で熱中症を防ぎましょう。

8月22日(火)夏休み最後の部活動

 例年以上の暑さが続いた夏休みでしたが、各部活動は熱中症対策を行い活動してきました。

 グラウンド改修工事に伴い、学校で練習ができない運動部は、スクールバスを活用して市営の陸上競技場やテニスコート等を利用しました。

 また、合同チームの野球部は校舎周りを活用したり、第五中学校の野球場で練習したりしました。

 明日は夏休み最終日です。明後日の授業開始に向けて、しっかり準備をしてほしいと思います。

8月8日(火)わたしの主張_柏崎・刈羽地区大会

 新潟県少年の主張大会、令和5年度‐わたしの主張‐柏崎・刈羽地区大会が柏崎市市民プラザで開催されました。

 12中学校の代表生徒が出場しました。当校の代表として3年生男子が堂々と発表しました。

 中学生の立場で、人とのつながりについて真剣に考え大切にする発表が多くありました。また、家族、友達、先生への感謝の感謝、SNSを含むいじめ等、様々な差別や人権問題に立ち向かうことの大切さを訴える発表も多くありました。

8月8日(火)9日(水)全部活動の中止

 熱中症防止のため柏崎市教育委員会の指導に基づき、次のように対応します。

 【全市一斉対応】

◎本日8月8日(火)運動を伴う部活動は中止とします。当校では、校舎設備の点検作業等により部活動は行われておりません。

◎明日8月9日の部活動も全て中止とします。

 ご家庭での過ごし方にも十分ご留意ください。

8月7日(月)熱中症対策!

 猛暑が続いている柏崎市です。

 体育館や外で活動している各運動部顧問は写真のような暑さ指数(WBGT)測定器を活動場所へ持参して、適切な休息や水分補給、活動時間の短縮等を行い、熱中症対策をしています。

 

8月3日(木)アート部鑑賞活動in新津美術館

 アート部は鑑賞活動として新潟市立新津美術館と県立植物園へ行きました。

 新津美術館では、「生誕140年ユトリロ展」を鑑賞しました。始めに学芸員さんから説明をしていただきました。写真撮影可能な展示も多く、アート部員はメモを取ったり、写真を撮ったりして活動しました。

 午後は隣接する県立植物園で、食虫植物展、恐竜と花展を見学しました。また、学芸員さんから実際に食虫植物「ハエトリソウ」を触りながら説明をしていただきました。

8月2日(水)自主学習の様子

 自主学習室として開放している図書室は、第1週よりも減りましたが、3年生を中心に利用する生徒が来ています。大いに活用してほしいと思います。

7月21日(金)夏季休業前集会

 夏季休業前集会では、県大会等の報告と表彰がありました。

 校長からは『夏休みは「自分の未来(生き方)について考えよう!元気になろう!』というお話がありました。

 本日、「学校だより」「保健だより」を全校生徒へ配付しました。ご確認をお願いします。なお、こちらからもご覧いただけます。⇒【【HP用】東中学校だより _No.4.pdf】【ほけんだより_第5号(夏休み中の健康観察).pdf

ブロックの小道完成_仮設駐車場前の植栽コーナー

 春から少しずつ造っていた仮説駐車場前の植栽コーナーのブロックの小道が完成しました。

 ボランティア生徒や若葉学級、未来教室の生徒がボランティアとして協力してくれました。

 ボランティア生徒の皆さん、ありがとうございました!!

7月20日(木)生きるⅣ「人の値打ち」_同和教育

 1年生は道徳の時間に同和教育資料「生きるⅣ」の「人の値打ち」を学習しました。

 「人の値打ち」は、着ているものや肩書・学歴、生まれたところで差別された人のつらさ、差別に立ち向かう逞しさから自らの生き方を考える学習です。

 写真は順に1年1組、1年2組、1年3組の授業の様子です。

7月20日(木)職員PRポスター_広報委員会

 広報委員会の創意あふれる新企画で、職員のPRポスターが制作されました。

 似顔絵イラスト入りのポスターが、校内の様々な場所に掲示されていて、ちょっとした「ポスター探し」も楽しめます。