お知らせ

お知らせ

2月28日(水)全校卒業式練習

 初めての全校生徒による卒業式練習です。

 3年生の姿勢や所作は、在校生の手本です。緊張感も卒業式の醍醐味ですね。

 全校生徒で素晴らしい卒業式となるように決意しました。

2月27日(火)卒業式練習の様子_3年生

 卒業式の主役である3年生は、証書授与の練習をしました。

 新校舎のステージでの晴れの舞台です。返事や所作、逞しく堂々とした姿を保護者の皆様に見ていただきましょう!

2年26日(月)3年生から2年生へのメッセージ

 2年生の廊下にも3年生からの感謝の桜の木が掲示されています。

 桜の花には、心温まるメッセージが書かれています。2年生も来年度は最高学年です。是非、3年生の思いを受け取って、素敵な最高学年、頼りになる先輩になってほしいと思います。

2月22日(木)1年間、大変ありがとうございました!_PTA委員会

 PTA委員会がありました。

 各専門部から今年度の事業報告やPTA会計中間報告がありました。

 ご多用の中、お集まりいただき、ありがとうございました。

 役員の皆様、1年間、PTA活動へのご支援やご協力ありがとうございました。

 全会員の皆様、今年度もあとわずかですが、引き続き、ご支援、ご協力をお願いいたします。

2月22日(木)3年生を送る会_新生徒会本部

 新生徒会本部が企画、運営した「3年生を送る会」が行われました。

 吹奏楽部の演奏で3年生が入場すると1,2年生の大きな拍手で迎えられました。

 本部の企画によるクイズでは、バスケットボールのシュート対決予想で、歓声が上がるなど大いに盛り上がりました。また、3年間の思い出スライドショーやお世話になった先生方からのビデオレターでは、中学校生活を振り返る良い機会となったようです。

 最後に、各委員会が作成した冊子と感謝メッセージが手渡されました。

 冊子には、「各教科のポイント問題(学習委員会)」「受験に役立つ本の紹介(図書委員会)」「お部屋のお掃除テクニック(美化委員会)」「息抜きに作るお菓子レシピ(給食委員会)」が集録されています。

 3年生にとっては、受験を控えた緊張感をリラックスする楽しい時間となりました。

 新生徒会本部にとっては、初めての大きな生徒会行事で緊張したことでしょう。歓声を上げて楽しんでいる3年生の様子が何よりも大きな成果です。これからの企画や運営にも自信をもって臨んでほしいです。

2月20日(火)授業の様子

 写真は順に、1年2組の国語(四字熟語かるた)、1年3組の美術、2年2組の体育(バドミントン)の様子です。

2月19日(月)3年生への温かいメッセージ!

  

 写真は、中央階段から柏の葉ホールの眺めです。

 向かいの廊下手すりには、応援団の作成した3年生へのメッセージ「今までありがとうございました。高校へ行っても輝き続けてください‼ by応援団」が見えます。

 また、中央階段の手すりには、1,2年生から3年生へのメッセージが並んでいます。

 メッセージの一部を紹介します。

「音楽祭の合唱すごかったです。高校でも頑張ってください。」

「3年生がリーダーとなって1,2年生を引っ張ってくれて体育祭、日常生活でいい思い出を作ることができました。」

「今まで最高学年として学校をまとめてくれて、ありがとうございました。」

 1,2年生から3年生への感謝の気持ちが伝わってきます。

2月15日(木)三年生への感謝週間

 写真は、広報委員会が制作した3年生へのメッセージと中央階段に設置された花飾りです。

 また、放送委員会は先生からのメッセージと応援ソングを昼の放送で流す企画を行うなど、その他の委員会も、三送会だけでなく、日常の中で3年生への感謝を様々な企画で伝えていきます。

 卒業式の当日のメッセージ掲示もアート部が熱心に制作しています。

 3年生の皆さん、楽しみにしていてくださいね!

2月14日(水)English Day

 今日は、市内ALT5人と外国の文化について遊んで学ぶ「English Day」です。

 各学年は2校時ずつ、各教室とコモンルームと武道場で以下のゲームに挑戦しました。

・Fruits Basket Games(各階コモンルーム)
・Octopus Game(武道場)
・English Board Game(自教室)
・Interview Game(自教室)
 生徒は、いきいきと楽しく活動に取り組んでいました。

 保護者ボランティアの方にもお手伝いいただきました。ありがとうございました。

 

2月13日(火)新テニスコート・旧体育館の様子

 旧プール、旧テニスコート跡地に新しいテニスコートの整地が進められています。周囲のフェンスのための支柱や階段が設置されています。

 また、旧体育館もほぼ解体が終了し、今後は整地が進められていきます。

2月9日(金)温故知新の旅_2年生修学旅行

 2年生の保護者の皆様、7日(水)の2年生修学旅行実施説明会に、お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。

 2年生の修学旅行のテーマは「温故知新の旅 best memories」です。

 生徒による修学旅行実行委員会を中心に、修学旅行の決まり等、具体的な内容事項を決定していきます。

 説明会でのご質問への回答や、お配りした資料の補足説明等については、後日、改めてお伝えします。

 

2月8日(木)第2回生徒総会

 第2回生徒総会が開催されました。各学級で審議された5つの議案について、質疑応答が行われ、決議されました。

 総会後には、新旧本部と新旧各専門委員長による引継ぎ式が行われました。

 東友会(生徒会)を牽引してきたリーダー、3年生の皆さん、お疲れさまでした。

 新リーダーの皆さん、更なる東友会の発展、向上を目指して頑張ってほしいと思います。

 

2月7日(水)第2回運営委員会の開催

 北鯖石小学校を会場に第2回運営委員会(兼第2回田尻小・東中学校評議員会)が開催されました。これは東中学校区地域学校協働活動推進事業です。

 運営委員の皆様へ東中学校区の小中学校が各学校評価を説明したり、小中一貫教育の三校プロジェクト部会(確かな学力、豊かな心、健やかな身体)について報告したりしました。

 また、その後、グループに分かれ『子供たちの健やかな成長を育むため、各学校と保護者、地域がより連携した取り組み』をテーマに協議しました。運営委員の皆様からは、忌憚のないご意見をいただくことができました。

 今後も、田尻小、北鯖石小と連携し東中学校区の子供たちの健やかな成長に尽力してまいります。

 なお、三校プロジェクト部会の報告書はHPの「おたより」保護者向け情報等(東中学校区小中一貫)に掲載しました。こちらからもご覧いただけます。⇒【R5 確かな学力部会_報告書.pdf】【R5豊かな心部会_報告書.pdf】【R5 健やかな身体部会_報告書.pdf

2月6日(火)ネットには危険がいっぱい!

 本日、全校生徒へ子供の性被害防止に係る啓発リーフレット「ネットには危険がいっぱい!」(警察庁・文部科学省)を配付しました。

 是非、ご家庭でも話題にして、ご注意をお願いします。

2月6日(火)授業の様子_3年生道徳

 当校では、差別や偏見を、しない、負けない、なくす心をもつ生徒の育成を目指しています。

 3年生は道徳の時間に、1組は映画「破戒」、2組、3組は、同和教育副読本「生きるⅣ」の「Aさんの歩んだ道」を活用して学習しました。

 身の周りの偏見や差別に気付き、一人ひとりの個性を認め合う学校を生徒とともにつくっていきます。

2月5日(月)タクシー研修の行程表作成_2年生

 2年生は、修学旅行2日目のタクシー研修の行程をグループに分かれて話し合っています。

 グループのメンバー一人一人の行きたい場所の地理的な位置や距離等、総合的に考慮しなければいけません。よく話し合って、みんなが納得できる行程表を作成してほしいと思います。

2月1日(木)校舎内の様子

 写真は順に、3年2組教室の掲示板、2年1組のロッカー、図書室前の様子です。

 校舎内の何気ない場面です。整然としていて、かつ温かな気持ちになります。

 級友が制作したカウントダウンカレンダーを丁寧に掲示する係、一人一人が整理整頓して荷物を片付ける生徒、全校生徒に分かりやすく伝えようとする図書委員の姿勢や気持ちが伝わってきます。

1月31日(水)新入生保護者説明会

 令和6年度新入生の保護者説明会を開催しました。学校の概要やPTA活動等の説明を行いました。

 ご多用の中、ご来校いただき、ありがとうございました。新入生のご入学を教職員一同、心よりお待ちしています。

1月30日(火)委員会の活動の様子

 各委員会は、様々な学校生活を支えています。

 写真は順に、広報委員会(掲示物の張替え)、給食委員会(配膳員さんと一緒に、各学級から集まった食缶や食器類の片づけ)、図書委員会(図書室カウンター受付等)の当番活動の様子です。

冬季における保護者送迎車両について(再度のお願い)

 昨年11月に「冬季における保護者送迎車両について」の文書を配付し、冬季の校地工事に伴う車両制限等に関わるお願いをさせていただきました。

 保護者の皆様には、文書に基づき真摯にご対応いただき、おかげさまで一件の事故も起きず、生徒の安全な登下校が確保されております。  

 今一度、下記ルールを確認され、遵守いただきまようお願い申し上げます。

 中学校は、生徒の安全確保を最優先としております。何卒、ご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。


【冬季の保護者送迎車両に関わるお願い】

①入口 … 新校舎正門 左折のみ  

②出口 … 冬季限定特設出口 左折のみ

③満車時は、再度ご来校ください。 

※満車に伴う公道での車両停車と校地の出入り時の右折は、渋滞の原因となるためご遠慮ください。

 なお、生徒を通じて再度お願いの文書を配付しましたので、ご確認をお願いします。こちらからもご覧いただけます。⇒【冬季車両通行について(再度お願い).pdf

1月29日(月)授業の様子_3年生

 写真は、3年3組の掲示されている1月26日(金)までの卒業式までの「カウントダウンカレンダー」です。1枚1枚、生徒が作成しました。仲間とともに学び合うことができるのもあとわずかです。

 そして、3年1組の国語、3年2組の英語、3年3組の体育の様子です。 

1月26日(金)学級討議_第2回生徒総会に向けて

 2月8日(木)に第2回生徒総会が開催されます。

 全校生徒は、朝読書に時間に各自のPCタブレットへ配付された議案書を黙読しました。そして、4限に学級討議を行いました。

 写真は順に、1年3組、2年2組、3年1組の学級討議の様子です。各班に分かれて意見や要望を出し合って発表し、学級としてまとめます。

 本日、学校だよりを全校生徒へ配付しました。また、HPの「おたより」にも掲載しました。なお、こちらからもご覧いただけます。⇒【【HP用】東中学校だより _No.8.pdf

 

1月26日(金)部活動の様子

 写真は順に、科学部、吹奏楽部、バレーボール部、男子と女子のソフトテニス部、卓球部、野球部の活動の様子です。

 体育館の割り当てがない運動部は、空いている教室や階段を活用して筋力トレーニング等をしています。

 

1月25日(木)授業の様子

 写真は順に1,2,3年生の授業の様子です。

 1年1組の体育(ダンスの振り付けをグループで考える)、1年2組の家庭 科(ファスナーの縫い付け)、1年3組の数学の様子です。

 2年1組の理科、2年2組の音楽(俳句に作曲して発表)、2年3組の国語の様子です。

 3年1組の英語、3年2組の理科、3年3組の国語の様子です。

 

1月24日(水)~26日(金)進路三者面談_3年生

 3年生は、今日から3日間、進路面談があります。

 第一志望校や受験プランを学級担任の先生と確認します。その後、Web出願を行います。

 受験生である3年生は、健康管理に留意して、希望進路の実現を目指し一層の集中力が必要になります。不安や心配な気持ちは尽きないと思いますが、しっかりと乗り越えてほしいと思います。

1月19日(金)図書ボランティアさん

 当校では、2名の図書ボランティアさんが、図書室の本の整備をしてくださっています。

 傷んだ本の修繕や新刊本のラベリング等、図書委員会だけでは困難な作業を手伝ってくださっています。

 いつもありがとうございます!!

1月19日(金)部活動の様子

 写真は順に男子、女子ソフトテニス部、陸上競技部、野球部、卓球部の昨日の放課後の様子です。

 外の部活も限られた練習場所で工夫して取り組んでいます。

1月18日(木)修学旅行説明会_2年生

 2年生は、3月の修学旅行について、総合的な学習の時間を活用して、準備や事前学習が進められています。

 修学旅行実行委員会の組織作り、1日目の学級別コース決定、2日目の京都市内の班別タクシー研修、3日目の学年全体研修等が着々と進められています。

 今日は、旅行会社の方から京都市内の観光スポットやコースづくりのポイントなど説明をしていただき、班別タクシー研修のコースづくりについて学習しました。

 

1月18日(木)授業の様子_2年生

 写真は順に2年1組の音楽(創作活動・作曲にチャレンジ!)、2年2組の体育(バスケットボール・チームで作成会議)、2年3組の国語の様子です。

1月17日(水)令和6年能登半島地震募金のお願い_奉仕委員会

 新年1月1日に能登半島を震源とする大きな地震がありました。

 奉仕委員会は、地震の被害が拡大している中で、自分たちにできることはないかを考え、募金活動をすることにしました。

 1月18日(木)~23日(火)7:45~8:00に募金活動を実施することを給食の時間に全校放送で呼びかけを行いました。

 被災地の早い回復と支援のため、募金へのご協力をお願いします。

1月16日(火)昼休みの様子

 生徒会では、冬季間の昼休み、カードゲームを許可しています。

 生徒は、教室でトランプやウノのカードゲームを和気あいあいと楽しんでいます。

1月16日(火)授業の様子_3年生の道徳

写真は、順に3年1組、3年2組、3年3組の道徳の様子です。

 3年生は学級担任等が学級をまたいで指導しています。生徒は、読み物資料や映像を活用したり、グループ討議をしたりして、考えを深めています。道徳は、生徒が人間としての在り方や生き方を主体的に探求する、豊かな心を育む時間なのです。

 高等学校においては、道徳の時間は設けられていませんが、公民科やホームルーム活動を中心に各教科・科目の特質に応じ、学校の教育活動全体を通じて、自己形成ができるようになっています。

 

1月15日(月)図書クイズ_図書委員会

 図書委員会の企画で、図書室の机には写真のような「図書クイズ」が貼られています。

 クイズをいくつか紹介します。

・本に関するクイズ①「薬屋のひとりごと」に出てくる主人公の名前は?

・本に関するクイズ②「ビターステップ」という本の作者は誰でしょう?

 皆さんに挑戦してほしいですね。

1月12日(金)新入生体験入学

 田尻小学校と北鯖石小学校の6年生が体験入学で当校に来校しました。

 初めに中学生の授業の様子や校舎内を見学しました。

 その後、3教室に分かれて、国語、数学、英語の授業を体験しました。

1月11日(木)令和6年度東友会役員任命式

 12月に令和6年度の役員選挙が行われ、任命式を行いました。その後、新生徒会三役は、令和6年度の本部事務局員や各種委員長の立候者と面談等を行い、組織作りのため検討を行いました。

 今日の生徒集会では、新生徒会長から委嘱状が手渡されました。

 代表生徒からは「先輩たち3年生から引き継ぐ東友会をみんなで力を合わせて、さらに発展させていきたい」と決意が発表されました。

1月11日(木)Compass to your future 未来への羅針盤_1年生キャリア教育

 1年生は、総合的な学習の時間にキャリア教育の一環として進路学習を行いました。

 新潟県教育委員会のホームページに掲載されている「令和6年度新潟県効率高等学校入学者選抜についてCompass to your future 未来への羅針盤」を活用して、進路学習を行いました。活用した資料はこちらからもご覧いただけます。⇒【 未来への羅針盤.pdf

1月10日(水)希望進路の実現を目指して!_3年生の面接練習

 3年生の私立高校受験者は、面接練習に取り組んでいます。

 入退室や起立や礼の姿勢、質問への応答等、どの3年生も大変立派な態度です。面接での基本の所作は、受験だけでなく社会に出てからも役立ちます。受験生は、自信をもって面接に臨んでほしいと思います。

1月10日(水)卒業式までのカウントダウン・カレンダーの作成_3年生

 3年生は、学活の時間に卒業式までのカウントダウンカレンダーを作成しました。

 1日1ページに生徒が様々なメッセージをイラストや文字で表現します。完成が楽しみでもあり、もうカウントダウン・カレンダーを作成する時期になったかと感慨深くもありますね。

1月9日(火)後期後半戦スタート!

 冬季休業後集会がありました。

 集会では校長講話で「令和6年能登半島地震」で被災されたすべての方々へのお見舞い、お悔みがありました。

 そして、各学年と生徒会の代表生徒が、クラブや部活動、学習、学校行事、受験勉強、生徒会活動等、昨年の反省を踏まえた力強い決意を発表しました。

 写真は順に、1年1組数学、1年2組理科、1年3組英語、2年1組国語、2年2組技術、2年3組英語、3年1組社会、3年2組体育、3年3組理科の様子です。

 私たちが今、すべきことは“自分のやるべきこと”に精一杯取り組むことです。

 “やるべきこと”は“やりたいこと”とイコールではないかもしれません。しかし、全校生徒の皆さんと先生方でともに毎日の授業、クラブ、部活動、生徒会活動等に全力で取り組みましょう。

 

令和6年能登半島地震の被害へのお見舞い

 1日午後、石川県能登地方で震度7の揺れを観測した「令和6年能登半島地震」では、多くの方が犠牲となりました。そして、未だに不明の方も多くいらしゃいます。この地震により被災されましたすべての方々に、心からお見舞い申し上げます。 また、尊い生命をなくされました方々のご冥福をお祈りするとともに、深い悲しみにあるご家族や関係者の皆さまに衷心よりお悔やみ申し上げます。

 さらに、被災地では、相次ぐ余震と寒さの中、不安が募る状況が続いています。その皆様の安全と、一日も早い復興をお祈りします。