6年生
6年生 陸上大会がんばります!
16日(火)に親善陸上大会の壮行会が行われました。
1~5年生からは応援の言葉と、温かいエールをもらいました。6年生は、参加する種目ごとに自己紹介を行い、代表2名があいさつをしました。下学年のエールにこたえられるように、陸上大会では練習の成果を発揮してほしいと思います。
よい睡眠で、学力アップ・元気アップ!
2日(火)5限の学習公開で、学校保健委員会『親子眠育講座』を行いました。富山大学名誉教授の神川康子先生をお迎えして、睡眠の大切さやより良い睡眠をとる方法などをお聞きしました。今、眠りをおろそかにしていると10年後に影響が出るなど、睡眠は頭や体・心の成長に関わります。メディアコントロールと合わせて、より良い睡眠を心がけていきたいですね。
保健委員会の6年生がスライド資料の一部を準備したり、司会やあいさつ、感想発表などを担当したりしていました。
6年生 親善陸上大会に向けて
8月26日(火)に親善陸上大会に向けた練習の発足式を行いました。
100m走、長距離(1500m、800m)走、走り幅跳びから、自分が参加したい種目を選び練習していきます。残暑が厳しいですが、体調や天候を見ながら練習に励み、力を付けていきましょう。
6年生 放射線教室
7月9日に、理科センタ―の先生と柏崎原子力広報センターの方にお越しいただいて、放射線教室を行いました。
放射性物質・放射線・放射能の違いを知ったり、「霧箱」という実験装置を用いて放射線の飛跡を見たりしました。
6年生 原子力防災教室
6月30日(月) 5時間目に、柏崎市 防災・原子力課 原子力安全係の3名の方を講師にお迎えして、原子力防災教室を行いました。原子力災害とはどんな災害か、また放射線の性質や放射線から身を守る方法についてお話しいただきました。放射線測定器を使って、身近なもので放射線を測定したり、安定ヨウ素剤をさわってみたりしました。最後に、「どこに避難すればいいですか。」「安定用ヨウ素剤はいつ飲んだらいいですか?」など、災害時を想定した質問が子どもたちから出てました。
日吉小学校の校区は、PAZ(ピーエーゼット:原子力発電所から0km~5kmくらいの場所)にあり、原子力災害が起きた時、指示があったらすぐ避難しなければなりません。もしもの時の備えについて、ご家族で話してみるのもよいですね。