6年生
6年生 チャレンジ学年ベスト給食!
家庭科の「こんだてを工夫して」の学習で,1食分の献立づくりを行いました。考えた献立が実際に給食のメニューになる!ということで,各班で,栄養バランスはもちろん,子どもたちの好み,彩りや旬などを考えて献立を工夫して考えました。学級でプレゼン大会を開き,選ばれたのは,「みんなの好みNo.1給食…ごはん,どさんこ汁,オムレツ,しょうゆフレンチ,牛乳,レモンタルト」となりました。しかし,アレルギー対応の関係で「栄養バランスと彩りを意識したメニュー…ごはん,豚汁,春雨サラダ,からあげ,牛乳」が採用されることとなりました。そして金曜日。実際に給食として登場しました。実物の彩りもとてもあざやかでした。もちろん全員完食!おいしくいただきました。
この学習で,「栄養士さんが,こんなに給食メニューを考えるのが大変だったなんて初めて分かった。」「おうちの人は毎日これをやっているなんて,すごい。」と新たな発見があったようです。これからも,給食や家庭での食事にありがたみを感じながら,栄養バランスにも目を向けながら,毎日の食事をいただいてほしいなと思います。
6年生 一日一日を大切に!
今週から毎日卒業までのカウントダウンをしながら,学習や生活などをはじめとする教育活動に取り組んでいます。残念ながら,また新型コロナウイルスが猛威を奮い,活動に制限をかけてのスタートとなりましたが,子どもたちは,すぐに順応し,その中で卒業までの残り少ない時間で,何ができるかを考えて行動しています。まずは,感染症予防に努め,健康でいることが第一です!一日一日を大切にしながら進めてまいりたいと思います。
そんな中,卒業アルバムと卒業文集作成が佳境となってきています。6年間の思い出や書く力の集大成をここに込めます。休み時間も卒業アルバム委員を中心に,作成真っ只中です。一つ一つのレイアウトにこだわりながら,一生残る卒業アルバムにふさわしいものを!と作成中です。
6年生 後期前半もたくさんの学びの場がありました!
あっという間に,後期も前半が終了です。おたよりやホームページで紹介しきれないくらい,チャレンジ学年6年生は,学びを日々更新し,成長を続けています。外部の先生にも多数お越しいただきながら,様々な学びを深めてきました。ライオンズクラブの方々からの薬物乱用防止教室では,薬物を乱用することの恐ろしさを学びました。職業講話では,THERE IS NOEND料理人の中村奨様,sense hair美容師の種岡順子様,そして保育士の笹渡優子様からもお話いただき,子どもたちの様々な職業についての仕事理解はもちろん,今後自分たちの将来に向けて,「自分の好きなこと,やりたいことを仕事にする」「大変なことも多いけど,好きが根底にあれば乗り越えていくことができる」「自分の『好きなこと』『やりたいこと』は何なのかを見つめる」ことの大切さを教えていただきました。
年が明けると,いよいよ「卒業」に向けての活動が本格的に始動します。この25人の仲間と過ごすのもあと3か月となりました。子どもたちが自分に自信をもち,仲間との絆を深め,ますます学びを深めていく3か月となるよう,支えてまいりたいと思います。
6年生 小学校生活最後のさくら会祭り
修学旅行の後から準備をしてきたさくら会祭り。今年6年生は,話し合って2つのお店を決め,出店しました。「タイムアタック」というお題をクリアしていきながらそのゴールまでの時間を競うお店。「缶探しお化け屋敷」という隠されているアルミ缶を,暗闇の中探していきながらゴールを目指すお店。この2つのお店に分かれ準備を進めてきました。受付,ルール説明,BGM,PRなど自分の仕事の役割分担ごとに仲間と「協力」してつくり上げていきました。1回リハーサルをしてみると,スムーズに流れないところが出てきました。そこからがチャレンジ学年の「協力」パワー発揮の見せどころ!教師が入らなくても,すぐにお店ごとに集まってふり返りをし,問題点を見いだし,改善点を洗い出して解決していきました。そこで迎えた本番!自分の仕事はもちろん,臨機応変に,他の仕事も手伝うなどといったフォロワーシップを発揮し,お客様第一に動く姿が随所に見られました。まさに学級目標にある「連携」の姿。仲間と共に高め合う姿が見られた最後のさくら会祭りとなりました。
6年生 マーチングの引継ぎに向けて
12月6日から,マーチングの引き継ぎが始まっています。6年生は,4年生とペアになり,この2年間で培った演奏技術,手入れの仕方,練習への臨み方などの必要な知識を余すことなく全て伝授しています。4年生も6年生の話をしっかり聞き,練習に励んでいます。「4年生を一人前に!」が合言葉です。まだ始まったばかりですが,これから毎日練習を重ね,日吉小のマーチングの伝統を引き継いでいきます。