2022年1月の記事一覧
1月21日(金)の給食
ゆかりごはん
豆腐ハンバーグ
のり酢和え
冬野菜汁
牛乳
いちごタルト
今日は大洲小学校の6年生が、献立について学び、考えてくれました。冬野菜は体を温める働きがあり、ミネラルやビタミンを多く含みます。火を通すとおいしく食べることができるので、鍋にもってこいです。今日の給食で使っている冬野菜は大根、白菜、ごぼう、ねぎです。冬野菜をたっぷりとって、風邪などの病気に打ち勝ちましょう。
1月20日(木)の給食
ごはん
五色卵
たくあん和え
青菜のみそ汁
牛乳
小松菜は、東京都江戸川区の小松川付近にあった植物を改良したものと言われています。カルシウムが多く、ほうれん草の3倍も含まれています。旬の時期は、寒い冬の今の時期です。成長期のみなさんにしっかりと食べてほしい食材です。今日の給食には、みそ汁の中に入っています。
1月19日(水)の給食
コッペパン
りんごジャム
ポテトサラダ
ミートボールのトマトソース煮
牛乳
みかん
みかんには、免疫力を強くしたりストレスをやわらげるビタミンCが多く含まれていて、かぜ予防・疲労回復・がん予防などたくさんの予防効果があります。また、袋やスジには多くの食物繊維が含まれ、腸の水分を調節しておなかの調子を整えてくれます。季節の果物を味わいましょう。
1月18日(火)の給食
ごはん
さばの生姜煮
豆豆サラダ
ぽかぽかちゃんこ汁
牛乳
毎月19日は「食育の日」です。この日は、柏崎市内の保育園、小学校、中学校で旬の食材を使った合同メニュー「ぱくもぐランチ」をいただきます。
今月のぱくもぐランチは、「ぽかぽかちゃんこ汁」です。ぽかぽかちゃんこ汁の中には、今が旬の白菜が入っています。白菜は11月下旬から2月にかけて、繊維が柔らかくなり、葉っぱの糖分も増えます。寒くなると甘味が増し、よりおいしくなります。白菜のおいしさがしみこんだ、ぽかぽかちゃんこ汁を食べて、体の中をぽかぽかに温めましょう。
1月17日(月)の給食
ごはん
鶏肉のから揚げ
千草和え
おでん
牛乳
寒い冬には、温かいおでんが食べたくなりますね。おでんと言えば、みなさんはどんな具材を思い浮かべますか。おでんの具は、地域や家庭によって様々ですが、今日の給食のおでんには、大根、にんじん、里いも、ちくわ、がんもどき、こんにゃく、うずら卵、昆布が入っています。よくかんでいただきましょう。