給食だより

2020年12月の記事一覧

12月23日(水) 今日の給食

 

チキンクリームライス

(カレー麦ごはん)

ジュリエンヌコンソメスープ

もみの木サラダ

牛乳

クリスマスデザート星

 

 

 

 「ジュリエンヌ」とは、フランス語で「千切り」という意味です。コンソメスープの中に玉ねぎ、人参、大根、さやいんげんと千切りに切った野菜をたっぷり入れました。
今日で今年の給食は最後なので、一足早いクリスマス献立です雪また1月に入ってから元気に学校で会えるように、休み中も規則正しい生活を心がけましょう。

 

 

 

12月22日(火) 今日の給食

 

ごはん

レバーと大豆のチリソース

大根ツナサラダ

春雨スープ

牛乳

 

 

 

 

 レバーとは、肝臓の部分を指します。今日はぶたのレバーになります。鉄分が多く、フラフラ貧血になりやすい人に、ぜひ食べてほしい食材です星また、ビタミンAは風邪に負けない身体づくり、目の疲れ回復に効果があります。今日は大豆と合わせて、ピリ辛なチリソースで味付けしました。

 

 

12月21日(月) 今日の給食

 

ごはん

サンマの塩焼き

五目ひじき

かぼちゃのみそ汁

牛乳

 

 

 

 

 今日は「冬至雪」といって、1年で一番太陽の出ている時間が短く、夜が長くなる日です。昔から冬至には”かぼちゃ”を食べる習慣があります。かぼちゃには風邪やウイルスと戦う栄養素がたくさん入っているので、寒い冬を乗り越えるための食材として重宝されたようです。今日のみそ汁も残さず食べて、寒さに強い体を作りましょう興奮・ヤッター!

 

 

 

12月18日(金) 今日の給食

 

ごはん

かぼちゃのチーズ焼き

小松菜のソテー

キャベツスープ

牛乳

 

 

 

 

 毎月19日は食育の日です。この日は、柏崎市内の小・中学校で旬の食材を使った合同メニューを味わいます笑う今日は、かぼちゃにチーズをのせて焼きました。チーズが日本で初めて食べられたのは飛鳥時代(今から1300年ほど前)と言われています。当時は超高級食材で、口にできる人は天皇など偉い人だけだったそうです。歴史を知ると面白いですね。

 

12月17日(木) 今日の給食

 

ごはん

ホイコーロー

切干ナムル

きのこと卵のスープ

牛乳

原宿ドック(チーズ)

 

 

 

 「ナムル」とは、韓国で定番の家庭料理です。今日は切干大根と小松菜、人参などを茹でて、ごま油で和えました。ナムルの由来は野菜の野が(ナ)、物を(ムル)と表し、野菜を意味するようです。普段何気なく使っている外国な言葉も、調べると楽しいことが色々ありますね了解

 

 

 

12月16日(水) 今日の給食

 

ごはん

たらの塩こうじマヨ焼き

れんこんきんぴら

みそけんちん汁

牛乳

 

 

 

 

 今日の主食の魚は、たらです。たらは、漢字で魚編に雪と書く、冬を代表する魚です。産卵期が冬から春にかけてなので、冬のたらは太っておいしいと言われます。癖がなく、たんぱくな味わいの白身魚です。今日は塩こうじとマヨネーズを和えて焼きましたキラキラ

12月15日(火) 今日の給食

 

五目チャーハン

ポテトととり肉の青のり揚げ

どさんこスープ

牛乳

ゼリー

 

 

 

 

 今日は鯨波小学校のみなさんが考えたリクエスト給食です星長ねぎと白菜は、柏崎で採れた野菜を使用しました。
さて、今日は「青のり」の栄養について話します。青のりは脇役のような存在ですが、実はおなかの掃除をしてくれる食物繊維や、フラフラする貧血の予防になる鉄分もたくさん含む素晴らしい食品です花丸

 

12月14日(月) 今日の給食

 

ごはん

さばのねぎみそ焼き

小松菜のおひたし

根菜キムチ汁

牛乳

 

 

 

 

 「根菜」とは根や茎を食べる野菜のことです。根菜類の特徴は食物繊維が多く、栄養素が凝縮されている良さがあります。冬野菜は根菜類が多く、体を温める野菜と言われます。今日のキムチ汁に入っている根菜は人参、大根、じゃが芋です。

 

 

12月11日(金) 今日の給食

 

豆チキンカレー

(麦ごはん)

海そうサラダ

牛乳

りんご

 

 

 

 

 海そうの仲間をどれだけ挙げられますか?わかめや、ひじきは挙げられる人も多いかと思いますが、他にも赤い海そうもあり、「紅そう類」とよばれます。ふりかけなどで人気な”ゆかり”は紅そう類の仲間です。他にも食べられる海そうは100種類以上あるそうですよひらめき

12月10日(木) 今日の給食

 

ごはん

米粉のもっちりつくね

切干大根の炒め煮

かきたまみそ汁

牛乳

 

 

 

 

 日本の食料自給率(国内で食べられる食料のうち、どのくらい国内で生産されているか)は世界的に見て、とても低い数字で、39%です。そんな中新潟県では、ほとんどが外国産の小麦の代替えとして、米粉の利用を勧めています。米粉は小麦粉にはない、モチモチとした食感が味わえます。