2022年2月の記事一覧
2月9日(水)の給食
米粉きな粉揚げパン
マカロニサラダ
ポトフ
牛乳
豆乳プリン
大豆は栄養満点ですが、硬いのでよく噛んで食べないと消化されにくいという欠点があります。昔の人は大豆の栄養を少しでも吸収しやすくするために、大豆をいろいろな形に変えました。今日の「揚げパン」に使われている「きな粉」は大豆をそのまま粉にしているので、栄養はそのままで消化しやすい形になっています。
2月8日(火)の給食
ごはん
さばのみそ煮
茎わかめのサラダ
かき玉汁
牛乳
みなさんは、毎日給食に出ている献立を、主食・主菜・副菜・汁物に分けられますか?今日は、主食はごはん、汁物はかき玉汁です。では、主菜とはどれでしょう?主菜は、ごはんやパンなどと一緒に食べるメインのおかずです。今日は「さばのみそ煮」がそうですね。副菜は主菜以外のおかずで、野菜などが中心のものになります。今日は茎わかめのサラダが副菜です。
2月7日(月)の給食
ごはん
肉みそ
洋風白和え
いも煮なべ
牛乳
ごはんばっかりを食べ続ける、おかずばっかり食べ続ける、といった『ばっかり食べ』をしていませんか?日本人は、昔から口の中で調理して食べる食べ方をしてきました。ごはんを少し食べて、おかずを食べて、またごはんを食べ、汁ものを飲む…という風に、口の中で味を調節しながら食べます。ごはんを中心に、よく噛んで食べると、食べ物のいろいろな味が楽しめます。今日はごはんと肉みそを上手に食べましょう。
2月4日(金)の給食
ごはん
もりもりミートカップ
しょうゆフレンチ
白菜とマロニーのスープ
牛乳
今日の「もりもりミートカップ」には柏崎産の大豆が使われています。大豆は、植物の中で唯一、肉や魚に負けない良質なたんぱく質がたっぷり入っているので「畑の肉」と言われています。栄養満点の大豆ですが、消化が悪いので、よく噛むことが大切です。今日は「もりもりミートカップ」をよく噛んで、モリモリ食べて大豆の栄養をしっかりとりましょう。
2月3日(木)の給食
ごはん
いわしのかば焼き
オータムポエムのおひたし
打ち豆のみそ汁
牛乳
2月3日は節分です。昔の人は病気や災難を鬼にみたて、節分にはその鬼を追い払うために豆をまきました。また、いわしの頭をひいらぎの枝にさして、玄関にかざっておくと、鬼が逃げていくと信じて「いわし」を食べました。今日の給食は節分メニューで、「いわしのかば焼き」と「打ち豆のみそ汁」です。「いわし」と「豆」のパワーをもらって今年一年も健康に過ごせるといいですね。