学校生活の様子
夏休み明け最初のクエスト
夏休みが明けて最初の全校総合~クエストの授業が行われました。
今日は、①アイスブレイク ② 評価規準を聞く ③ プロジェクトで使う道具を話し合い、予算を考える という内容でした。
夏休み明けで少しエンジンがかかりにくい様子がありましたが、だんだんとやる気が湧いてきたようです。
昭和47年に陸上女子400mリレーが全国で1位になったときの賞状から、インタビューしたいとの話を受け、うれしく思った次第です。
実る稲穂の中の登校
学校の前の田んぼは、今、大きく成長した実り豊かな稲が広がっています。
写真は昨日のものですが、美しい景色の中、子どもたちが登校しています。
そんな北条のすばらしさを発信する総合の時間が今展開されています。
お陰様でクラウドファンディングも目標が見えてきました。
ご支援いただいた皆様に心より感謝申し上げます。
葉月みのり体験
本日の給食は、ご飯に新米の葉月みのりをいただきました。
葉月みのりは、柏崎でつくられ、八月に新米が食べられるとてもおいしいお米です。
今日は、柏崎市農政課の藤田様と北条で葉月みのりをつくっていらっしゃる佐藤様にお出でいただき、お話しいただきました。
生徒のみんなに柏崎のお米を味わってもらい、将来県外に出ても思い出してほしいと葉月みのりへの思いを語っていただきました。
また、佐藤さんご自身が農業を始められた理由や中学生に期待することもお話いただきました。
いろいろとチャレンジしてみたらどうか、必ずその人の糧になるとのお話でした。柏崎の農業を発展させたいという思いをお持ちの佐藤さんならではのお話でした。本当にありがとうございました。
本日学校再開
夏休みが終了し、学校が再開しました。
休業後集会では、4名の生徒が夏休みの反省とこれからの抱負を発表しました。
失敗の原因を分析することの大切さや、職場体験での感じたこと(喜んでもらうための企画作り)、自分以外の人の視点を意識する大切さ、そして体育祭に向けての思いなど。
これからは、行事が盛りだくさんです。みんなで励まし合いながらがんばっていきましょう。
特に、総合的な学習の時間ではプロジェクトを進めていきます。地域の方々から、多額のご支援をいただいています。それに応える取組をしたいものです。
クラウドファンディングのチラシ配布
本日より、生徒が地域の皆様に直接伺ってクラウドファンディングのお願いに伺っています。
私も一部の生徒に同行しましたが、地域の皆様から温かい言葉を掛けていただくことが多く、ありがたい限りです。
地域の方と直接関わる中で、感じること、分かることがやはりあるということを改めて感じました。
生徒会交歓会への参加
一昨日、生徒会の役員の生徒4名が、柏崎市刈羽郡の中学校生徒会交歓会に参加しました。
暑い日でしたが、体育館でアイスブレークの後、部会に分かれて意見交換を行いました。
他校の生徒との話し合いでは、どうだったでしょうか。
一つ一つが大切な経験、貴重な学びです。
夏渡草刈りボランティア①
毎年恒例で年に2回行っている草刈りボランティアに出かけてきました。
整備委員会の生徒を中心にボランティアで行っています。
北条コミュニティセンターから声をかけていただいて、大人の皆さんと一緒に作業をしました。
暑い中でしたので、時間は短かったですが、みんなで頑張りました。
次は、秋に行います。
それぞれの活動
来週の5日にクラウドファンディングに関するPR用パンフレットを地域の皆様にお届けする予定です。
現在、そのパンフレットの作成が最終段階に入り、デザイナーの福井様のご指導をいただいています。
福井様も大変お忙しい中、時間を割いて北条中学校にお出でくださっています。
さらに、体育祭の準備を行う生徒、そして、自習をする生徒など、夏休みの中で様々な計画が進んでいます。
昨日ご紹介した職場体験も続いています。本日は、北条小学校にお世話になりました。ありがとうございました。
充実した夏休みが展開されています。
2年生職場体験学習
今週より、夏休みに入っております。とはいえ、3年生は体育祭準備活動、1,2年生は部活動で登校する生徒が多くいます。
これと並行して、2年生が3日間の職場体験に出かけています。
本年度は、北条地区を中心として、柏崎市内の事業所にお世話になっています。
シートン動物病院様、ヒマラヤ様、ムサシ様、肉よし様、ソフィアセンター様、ご協力に心より感謝申し上げます。
当校でも1名体験しました。
初めての働く活動に疲れるようで、終了の電話連絡を忘れる生徒も。
何事も経験ですね。
吹奏楽部上越地区コンクール出場
吹奏楽部が昨日、上越地区吹奏楽コンクールに出場しました。会場は、上越文化会館です。
楽器の出し入れのために、当校の野球部の生徒に加え、卒業生も手伝ってくれました。
卒業生の昨年の指導や保護者の皆さんのご協力、そして生徒みんなの願いが演奏に現れました。
銀賞を目指して みんなの思いが一つになった演奏は、これまでで一番の演奏でした。
そして、見事銀賞!本当におめでとう。