学校生活の様子
入学説明会
本日は、この春、北条中学校に入学する6年生の子どもたちと保護者の皆様を対象に、入学説明会を行いました。
蔓延防止措置のために延期されていたものを、ようやく実施した次第です。
この日のために、北条中学校1年生の生徒が、学校の様子をスライドにまとめ、発表しました。
スライド作成に加え、発表原稿の作成など、時間をかけて準備しています。
緊張する様子もありましたが、子どもたちにとって、大きなプロジェクトでした。
2年生総合的な学習の時間
3年生が卒業し、今日から1、2年生のみの学校です。
2年生が総合的な学習の時間に、修学旅行の事前学習を行っています。
京都についてタブレットで調べながら、仲間に紹介する内容を探しています。
これはおいしそうだね、など、生徒の表情もにこやかです。
旅行は、やはりわくわくする活動ですね。
いろいろ調べ、想像し、実際の体験を充実させてほしいと思います。
卒業式
本日、卒業証書授与式が行われ、3年生15名が北条中学校を卒業しました。
15名が互いに信頼し、それはどこかクラウドデータのように、見えないけれど、確かにみんなをつないでいました。
いつも笑顔いっぱいで、何にでもまっすぐに取り組む子どもたちです。
終了後、地域の村山石材様から一人一人の名前を彫った石板がプレゼントされました。
子どもたちを思う地域の方々に感謝するばかりです。
そうした皆様の思いがあってこそのすばらしい子どもたちです。
図書委員会卒業プロジェクト&卒業式予行・準備
本日の4限は、卒業式の予行を行いました。
本年度は、1・2年生は1回のみの練習で今日を迎えましたが、全員がそろって動くことができました。
午後の準備も1・2年生がしっかりと行い、温かい雰囲気の会場ができあがりました。
3年生への思いを感じます。
写真は、図書委員会が卒業プロジェクトで3年生に本のカバーをプレゼントしているところです。
もう一つは、私が3年生にもらったメッセージアルバムです。
3年生の皆さん、本当にありがとう。一人一人のメッセージに心が温まりました。
3年生公立高校入学試験
本日は、公立高校の入学試験が行われました。
それぞれ無事試験を終えて帰宅しているようです。
緊張の1日だったろうと思います。ゆっくり休んで下さい。
給食時に、3年生が1・2年生のためにつくったメッセージビデオをランチルームで視聴しました。
3年生に感謝ですね。
リーダー研修会
本日、生徒会新役員でのリーダー研修会の2回目が行われました。
まず、私から生徒会への願いの話。またしても「自由」な生徒会への道です。
次に、ワークショップとして、北条中学校の委員会や部活動、行事の良いところを挙げます。
それをもとに、キーワードを確認し、どんな委員会にしたいか、どんな部活動や行事にしたいかを考えました。
この活動は、付箋を利用してホワイトボードでまとめ、iPadで他の班に広げています。
デジタルとアナログを効果的に利用する中で、意見が活発に出て、良い雰囲気になっていきました。
同窓会入会式
本日の4限に3年生は同窓会入会式を行い、晴れて同窓会への入会を認められました。
北条中の同窓会は、現在もしっかりと組織が活動しています。
北条中の子どもたちのすがすがしさや素直さは、長く歴史を受け継いでいる同窓会の力に依るものも大きいと思います。
本日も役員の方が5名お出でになり、3年生に激励の言葉を掛けてくださいました。
持田同窓会長様からは、コロナ等で厳しい状況においてもしっかりと学習に励んだことをほめていただきましたし、今後の活躍への期待と激励をいただきました。
卒業してからは、みんなが同窓生として中学生を励まし、後押ししてほしいと願います。
卒業まで1週間
今日をもって2月が終わります。
3年生の卒業まで1週間を残すのみとなり、時間の流れを感じます。
そして、3年生の給食もあと4回となりました。
小学校1年生から、これまで1800回ほどの給食を味わってきたようです。
それもあとわずか。
そんな給食の思い出も大切に、卒業を迎えてほしいと思います。
給食の様子と、卒業プロジェクトで作られた折り紙のくす玉です。
3年生卒業ボランティア
本日は3年生が卒業を控え、教室等の美化活動を行いました。
女子は教室の清掃を、男子は体育館のテープはがしなどを行いました。
男子は、なかなか苦戦していましたが、果たして・・・。
本当にありがとう。
こうして少しずつ校舎とのお別れとなっていきます。
昼休みの体育館にて
昼休みの体育館は、現在学年ごとに割り振って、遊べるようにしています。
その中で、現在はバスケットボールが概ね行われています。
生徒だけでなく、職員も生徒に誘われ、一緒にバスケットボールをして生徒と交流しています。
もちろん、他の形で生徒と関わっている職員もおります。
生徒がそれぞれに学校を楽しみ、自由に学習できる環境を学校全体でつくっているように感じています。
卒業式練習開始
本日より3年生で卒業式の練習が始まりました。
雪の降りしきる中、寒い体育館での練習です。
見ているうちに、3年生の卒業が間近であることを感じ、胸に迫るものがありました。
卒業まであとわずかとなっています。
その都度、いろいろなことを思いだし、別れを思うものと思います。
自由に関する授業
今冬最後?の寒波が来ています。
さて、先週ですが、3年生で「自由」の本質を考えようと題して授業を行いました。
先日行った1,2年生と同じ流れですが、少し前置きとして哲学についてもお話ししました。
最終的に3年生が考えた「自由」は、
「自由」とは、人に左右されずに本能のままに自分の好きなことを選択できること。
そこには、解放がある。
というものです。
1、2年生も「選択できる」という内容を入れていました。
また、自分自身の思いや本能をもとに、という内容も入っていて、共通しているところはありました。
一人一人が考えたものなのですが、共通しているところがあるのがおもしろいところですし、そのあたりは「自由」の本質に近づいているのだと思います。
セルビアに関するオンライン授業
昨日、3年生の授業で、柏崎市が国際交流しているセルビアについて、在大阪セルビア共和国名誉総領事館様(KINTYO内)よりお話をいただきました。
名誉領事館様は、大阪よりオンラインでのお話です。
気候や人口について、柏崎市と比較しながらご説明いただくと共に、民族や宗教についても教えていただきました。
特に、ユーゴスラビアの解体に関わる紛争については、多数決での決定は、自由に意見が言えることや平等の結論が必要と教えていただきました。
考えが異なる人と、お互いの考えを大切にしつつ、どうやったら共に暮らしていけるのか。
大変重要なことを教えていただき、午後に行われた生徒総会で、生徒全員に紹介しました。
学ぶことは広がること。出合いの大切さを感じた時間です。
生徒総会、生徒会引継ぎ式、長袢纏引継ぎ式
本日の午後、生徒総会が行われ、本年度の生徒会活動を振り返りました。
当校では、広報委員会が中心となってツーラリーの応答を練習しています。
今日の生徒総会での質疑でも、それが積極的に行われ、委員長や部長等の回答に、もう一つ質問や意見を行いました。
これを受け、来年度さらに良い活動にしていこうという意欲が全体に起きていました。
生徒総会の後に、役員の引継ぎ式。
3年生の委員長から2年生、1年生に引き継がれました。
さらに、当校伝統のよさこいで3年生が使っていた長袢纏の引継ぎ。
本来は、ここで全校のよさこいを披露し、一体感を味わうはずですが、今年はできませんでした。
大変残念ではありましたが、応援団長からよさこいの歴史と共に、下級生に思いを託す言葉が発せられ、終了しました。
終わってからの1,2年生が引き締まった表情をしているように感じました。
そして、3年生は受験と卒業です。みんな、頑張ろう!
1,2年生期末テスト
本日は、1,2年生で期末テストが行われました。
4限で終了し、給食後に下校です。
3年生は、先日終了しましたので、6限まで。
その6限の学活は、中学校生活最後?の学級レクリエーションでした。
1,2年生担当の男性職員も入ってバスケットボールで汗を流し、3年生に思い出をつくってもらっていました。
こうした時間もきっと自由を感じるように思います。3年生は、どうだったでしょうか。
「自由」の本質を考えよう
今日は、1年生と2年生で、「自由」について考える授業を行いました。
「自由」とは、何か。
一人一人の経験から、自由がどういうものか、その本質をみんなでまとめていく授業です。
終わってから、感想を生徒の皆さんに書いてもらいました。
「自由とは、ずっとマイペースとか、自由奔放みたいなことだと思っていたから、いい意味で考えが変わった」
「自由があるのは、幸せ」
など、それぞれの生徒の中での確認ができたようです。
陽が射す中の下校
3連休明けの本日、陽が射しており、春が近づいてきているのを感じます。
生徒は、5限で終わり、下校となりました。
私たち職員は、調査書作成委員会にて出願書類の点検を行いました。
卒業まであと3週間、3年生の登校日も少なくなりました。
3年生確認テスト&2年生雪遊び
本日は、高校受験を控えた3年生が最後の実力テストを行いました。
日々の学習の成果を確認するテストです。進学に向け、皆、精一杯取り組んでいます。
2年生は学級レクリエーションの雪遊び。
今年もグラウンドには1mほど積もっているでしょうか。
それぞれで雪だるまをつくったり、雪合戦をしたり、竪穴式かまくら?をつくったり。
みんなとても良い笑顔で、すばらしい子どもたちだなあと嬉しくなりました。
同じ空間にみんなと一緒にいるだけで幸せを感じられる、そんな時間でした。
生徒朝会(広報委員会)
本日、生徒朝会を行いました。
昨日に続き、異学年の交流を避けるため、各クラスでオンラインにて実施しました。
広報委員会による表彰とインタビューです。
当校では、2ラリーを生徒が学習しており、その実践です。
質問して回答して終わりでなく、それを受けて質問者が重ね、答えるという流れです。
コミュニケーションの力を高める大切な技術と思います。
今日は、笑いがところどころにあるとても和やかな専門委員会でした。
1,2年生による専門委員会、3年生生徒総会準備
本日の放課後に生徒会の専門委員会が行われました。
先日、新委員長が生徒会長に委嘱され、早速2年生の新委員長が張り切って活動していました。
卒業する3年生に向けて行うプロジェクト活動の準備です。
一方、3年生は、教室で生徒総会に向けた準備を行っていました。
卒業まで一ヶ月を切り、大切な時間が進んでいきます。