学校生活の様子
6/24 1年生総合・2年生学活
本日の1限は、1年生が総合、2・3年生が総合的な学習の時間でした。
1年生の総合では、タブレットでスライド(いわゆるパワーポイント)を作成しています。
プラバンやペットボトルキャップ投げなど、自分の好きなものを紹介しようという課題です。
驚いたのは、タブレットでのスライド作成が上手だったこと。パソコンでつくるのと変わらない様子です。
2年生の学活(学級活動)では、休み時間のより良い過ごし方のためにアイデアを出し合っていました。
学活や生徒会などの特別活動は、日々の教科学習で培った力を、生活に生かす場です。
課題と向き合う姿勢、新たな考えを生み出す力、互いの考えを聞きながら調整していく力などをより実践的に高めていく場として、現在、改めて特活が重要視されています。教科の学習→総合的な学習→特活の順で、生活に近くなり、より発展的な力が必要とされていきます。そして、その力がまた教科の学習に反映されていきます。
6/23 生徒朝会~花の名前は?
本日の生徒朝会は、整備委員会による花の名前当てクイズでした。
北条中学校生徒会では、例年、ボランティアを募り、記念樹の下草刈りを行っています。
その中心を担っているのが整備委員会で、次回は8月7日(土)に行う予定です。
朝会では、専門委員会ごとに輪になり、クイズの答えを相談して決めています。こうした縦割りのグループで、日常的に活動したり話し合ったりできるのが北条中学校の良いところです。
整備委員会は、花の写真を8種用意し、クイズの答えを発表した後、名前の由来も説明してくれました。
さて、花の名前です。左から1番目は、〇〇です。2番目は、〇〇〇〇、3番目は、〇〇〇です。答えをぜひお子様にお聞きください。
6/22 第1回全校一斉人権教育、同和教育授業
本日の1限に各学年で、人権教育、同和教育の授業を行いました。
「生きるⅣ」を用いて行う年間3回の学習の1回目です。
1年生は、部落差別問題に関する基礎的な内容を学びました。2年生は、水平社の立ち上げにかかわった人々の思いを考えています。3年生は今尚残る様々な差別問題について調べた後、その解決のために必要なことを述べ合いました。
生徒からは、差別そのものや差別を受けている相手を理解することが、差別の解決には重要であるという発言が多く見られました。
多様な考えや意見が共存する現代では、相手を理解しようとする姿勢が社会を前進させる上で大変重要です。今日の生徒の発言は、貴重な認識に立った発言と思います。
6/21 上越地区中学校バスケットボール大会1日目
本日、上越地区中学校バスケットボール大会が行われ、女子の部に当校のバスケットボール部が出場しました。
予選トーナメントの1回戦、生徒もかなり緊張していたそうで、前半は相手チームと競り、保護者の皆さんも心配していたようです。
しかし、落ち着いて粘り強くプレーを続ける中で、確実にポイントを重ね、勝利を導きました。
校訓の「質実 自治 奉仕」を体現する、自分たちで声を掛けながらのみんなのためのプレーができたのではないかと思います。
次は、25日(金)に2回戦が行われます。野球部の試合も同日行われます。北条中らしいひたむきなプレーを見せてほしいと思います。
6/18 口腔衛生教室
本日、口腔衛生教室が全校生徒を対象に行われました。
歯科衛生士の先生からお出でいただき、デンタルフロスの使用方法を教えていただきました。
感想からは、歯周病が全身に関わることであるということに驚いていた生徒が多かったようです。
衛生士の先生から、うなずきながら話を聞く生徒がいて、話しがいがあったというお言葉をいただきました。
また、終学活では、来週の上越地区大会や週末に行われるシニアの北信越大会に向けた応援の声が聞かれました。
お互いに応援し合う雰囲気が嬉しいですね。
6/17 全校合唱「地球星歌」
本日の6限は、全校合唱による「地球星歌」を宮下登様よりご指導いただきました。
柏崎市刈羽郡学校教育研究会の音楽教育研究部による研修の場ですが、5限に北条小4年生が6限に北条中全校生徒が合唱に取り組みました。
1時間の中で特に姿勢をご指導いただく中で、次第に広がりと張りのある声に変わっていきました。
宮下先生からは、北条の子どもたちの素直さを褒めていただきました。
これからもっともっと素晴らしい歌声になるよというお言葉に、子どもたちの可能性を改めて感じています。
6/16 3年生家庭科授業
3年生の家庭科の授業です。
保育園の子どもたちに遊んでもらう道具を考えて、製作しています。
ガチャガチャ、釣り道具、スロットルなどなど。
その際に、机の上にタブレットを置き、その場で調べながら紙を切ったり、丸めたりと作業を進めています。
製作の図案は、事前に考えていますが、作りながら、改めて調べることが容易なのがタブレットの良いところです。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、残念ながら実際には実習に行けませんが、子どもたちのことを想像して楽しみながらの学習しています。
6/15 高校説明会
本日、高校の先生方をお招きして、高校説明会を行いました。
柏崎高校、柏崎常盤高校、柏崎総合高校、柏崎工業高校、長岡高校、長岡工業高等学校、新潟産大附属高校の先生方よりお出でいただき、15分ずつご説明いただきました。
参加したのは、3年生と2年生、そして保護者の皆様です。2年生の保護者の皆様からも予想以上にお出でいただきました。ありがとうございました。
最初の挨拶で生徒に、義務教育が終わってからは、自分が主体的に生きていくことが必要であることを話しました。
それは、厳しいことではありますが、一方で、可能性と選択肢の広がる夢のある世界でもあります。
2時間、背筋を伸ばして真剣に聞く生徒の姿を見て、一人一人が将来に対してわくわくしているように感じました。その思いを大切にしたいと思います。
ハードルの学習での工夫
少し前ですが、2年生の体育の学習です。
ハードルの練習です。ハードルが3列置いてあり、それぞれのハードル間の距離が違います。
生徒は、自分で列を選び(=ハードルの間の距離を選び)、さらに、何歩(3歩か5歩、難しいけれど4歩も)でハードル間を走るかを決めます。
自分で、走りやすい距離とリズムを確認し、少しずつ上手になっていき、タイムも上がっていきました。
大切なことは、自分で考え、判断しながら、運動の楽しさを味わうことかと思います。
こうした工夫が、新学習指導要領を実践していくことなのだと思いました。
新任の先生方へのインタビュー
一昨日より給食の時間に、この春に赴任した先生方に生徒会の広報委員会がインタビューを行っています。
「北条中学校の最初の印象はどうでしたか」
「趣味は何ですか」
終わると、食事を中断して全員が拍手をしてくれます。
ちょっとしたことですが、心が温まります。
6/10 いじめ見逃しゼロスクール集会
6月10日、1限は北条小学校の子どもたちと北条中学校の生徒が一緒になってのいじめ見逃しゼロスクール集会でした。
北中体育館に全員が集合して、①各学年の今年の取組の発表、②小学校企画委員会による交流活動、③北小なかよし宣言・北中絆宣言、という内容です。
②の交流活動では、縦割活動班で小学生とグループをつくり、アイスブレーキングの後、「ふわふわ言葉」をグループごとにみんなで出し合いました。
終わりに、小学校の校長先生から、力はあるけれど自分本位なお猿さんと、どっちつかずの狸さん、心優しいウサギさんについてお話しいただきました。自分を振り返りながら、みんなで一歩一歩成長し、過ごしやすく楽しい学校にしていきたいものです。
6/9 3年生総合的な学習の時間
3年生は、9月に修学旅行で宮城・福島方面を訪れる予定です。
今日の1,2限の総合的な学習の時間では、そこで使うしおりを生徒自身が作成していました。
担当した内容ごとにグループとなり、どんな内容をそのページに入れるかをiPad等で調べ、考え、話し合い、まとめています。
保健のページ、学習のページなど、訪れる地域の様子や特徴、修学旅行の目的や日程を理解していないと書けません。課題の内容は、なかなか難しいものです。
ただ、新学習指導要領で求められているのは、こうした学習で培われる、知識をもとに総合的に考え、判断する力です。そして、話し合いまとめていく力です。このような学習を通じて、次の時代をつくる若者に必要な力を身に付けていってほしいと思います。
6/7~10 小中合同挨拶運動
昨日より、10日(木)まで北条小学校と連携して挨拶運動を展開中です。
中学生が朝、校門と小学校玄関に立ち、小学生と爽やかな挨拶を交わしています。
小学生は、お昼休みに校内で中学生と元気な挨拶を交わしています。昨日は、ランチルーム手前で、給食が終わった中学生に声を掛けてくれました。
校舎がつながっているだけにできる活動です。
小中連携は、単に中1ギャップ解消だけでなく、中学生にとっては先輩(兄・姉)という意識、小学生にとっては目標を意識する場となります。
今週は、10日(木)に小中で連携していじめ見逃しゼロスクール集会も行われます。こうした活動を通して、つながりが強く太くなっていくことを期待しています。
6/4 PTA親子学習会・長袢纏授与式・上越大会激励会
1学期中間テストが終わった午後に、PTA親子学習会・長袢纏授与式・上越大会激励会が連続して行われ、保護者の方にもご覧いただきました。
PTA教養部主催の親子学習会では、生徒会の健康委員会によるアンケート調査結果の発表に続き、メディア利用に関して上越教育大学准教授 田中圭介先生よりご講話をいただきました。縦割りグループで利用時間を確認したり、ゲーム等に代わるものがないかを考えたりし、主体的なメディア利用を目指す場となりました。
長袢纏(ばんてん)授与式では、代々引き継がれてきた長袢纏が生徒会長から1年生に手渡され、よさこいを全校で演舞し、力強いパフォーマンスを披露しました。
上越大会激励会では、野球部とバスケットボール部が決意を述べ、全校で心を一つに勝利を目指して応援しました。
三つの行事が、次の目標に向かうきっかけとなりそうです。
第1回生徒総会が行われました。
5月20日午後に第1回生徒総会が行われました。本部をはじめ、各委員会、各部活動、各学級の活動計画が承認され、今年度の活動が本格的にスタートしました。
級長・副級長の認証式が全校朝会でありました
20日(火)に各学級で選ばれた前期の級長・副級長の認証式がありました。また、校訓から皆のために行う奉仕の精神について校長より講話がありました。
新学期がスタートしました
4日は新任式、始業式、入学式がありました。新任式では7名の職員を迎えました。始業式では新校長より「気概」についてお話がありました。入学式では元気な15名が入学しました。今年度は全校生徒49名です。よろしくお願いします。
校内美化整備作業
23日の5限に、1、2年生で1年間使用した教室をきれいにするとともに、普段の清掃では丁寧にできない生徒玄関、食堂、トイレなどの清掃を行いました。
東日本大震災から10年目
3月11日で東日本大震災から10年目を迎えました。現在でも風評被害があることに関して、正しい知識に基づいた発言や行動ができるよう人権問題としての視点で指導を行いました。また、半旗を掲げ、14時46分には、市の黙とうの呼びかけに合わせ、全校で黙とう行い、犠牲になられた方々に追悼の意を表し、心からご冥福をお祈りしました。
第74回 卒業式 3月8日(月)
17名の3年生が凜とした雰囲気の中、在校生や保護者、職員に見送られ、立派に卒業しました。 これまで、保護者、地域の皆様からの支えにより、今日を迎えることができました。今後も変わらぬご支援をお願いいたします。