学校生活の様子

学校生活の様子

同窓会入会式(3月1日)

 3月8日の卒業式を1週間後に控え、同窓会長をはじめ同窓会役員の皆様をお迎えして行いました。入会する17名の3年生に向けて、同窓会の活動や今後の活躍に向けて激励をいただきました。

一人一台タブレットの授業!

 今日は、1年生の理科の授業で実験のまとめを生徒がタブレットを使って個人の考えをまとめたり、全員でそれを電子黒板で共有したりしました。

 

長半纏授与式がありました。

2月18日に長袢纏授与式がありました。3年生の前で「よさこい」を披露し、衣装を引き継いでもらう式です。寒い中、生徒たちの声が体育館に響きました。この式を終えると、いよいよ卒業式です。

 

定期テストIV

 今年度の締めくくりのテストが始まりました。教室の中では問題用紙をめくる音、鉛筆の音が響いています。

 

臨時休校から1か月経ちました!

 1月12日の臨時休校から1か月。積雪量も減り、道路や歩道の雪もなくなりました。少しずつ春に近づいている感じです。

 


1月12日

 
2月12日

 
2月12日

第2回生徒総会を行いました。

 2月10日に第2回生徒総会が行われました。今回の総会は、しめくくりとスタートの意味があります。新生徒会はよいスタートをきることができました。また、令和2年度から3年度へ本部役員、専門委員長の引継ぎ式も行われました。

 

小学6年生の体験入学

27日に6年生の体験入学がありました。はじめに体育館で全校生徒による歓迎合唱をしました。曲名は「群青(ぐんじょう)」です。


 次に1年生の教室で社会科の体験授業をしました。内容は社会科の公民的分野です。グループでクイズに挑戦しました。


 最後に1年生による学校説明がありました。グループに分かれて学校生活の質疑応答も行われました。4月7日の入学式には、新1年生として夢と希望をもち中学校に入学してくれることを楽しみにしています。

今週は学校給食週間

~日本全国味めぐり~

今週は、全国学校給食週間です。
 そこで、今年のテーマを「日本全国味めぐり」と題して、給食で
日本各地の郷土料理めぐりをしています。
 北は北海道から南は沖縄まで、給食で旅をします。
 ぜひ味の感想などお子様に聞いてみてください。


 日本各地を旅する1日目は「宮崎県」です。
 献立は、ごはん・チキン南蛮・切干サラダ・八杯汁・マンゴープリン・牛乳です。
 チキン南蛮は、から揚げした鶏肉に南蛮酢のたれをからめてから、タルタルソースをつけて食べる、ご当地グルメです。生産量全国1位の切干大根はサラダにしました。八杯汁という昔ながらの精進料理のお汁もつけました。


 2日目は、おとなり「山形県」です。
 ごはん・ほっけの照り焼き・玉こんにゃく・いも煮鍋・さくらんぼゼリー・牛乳でした。
 おとなりの県だけあって、なじみ深い料理が多いです。
 しかし、こんにゃくの年間消費量が全国1位なのは驚きです。
 明日からもまだまだ続きます。どうぞお楽しみに・・・

1月も最終週です!

 早いもので1月も今週で終わりです。来週は節分(2月2日)、立春です。
 玄関の生け花にも梅の花が咲いています。季節の変わり目を感じることができます。心遣い、いつもありがとございます。

合同トレーニングを行いました!

 当校の恒例となった運動部、文化部、社会体育所属の生徒が一緒に行う合同トレーニングを行いました。短時間ではありましたが、内容の濃いトレーニングのため、終了時には全員が汗だくになっていました。終了後は、各自が所属する部活動での活動に移りました。

 

入学説明会を行いました。

 1月20日に小学6年生保護者対象の入学説明会と6年生対象の体育着等の採寸を実施しました。はじめに柏崎市立教育センターの田村実情報教育主事よりメディアに関する講話をしていただきました。メディアに係る時間は1日2時間以下。これ以上になると、たとえ4時間も学習しても効果がなくなってしまうというお話や、意欲・忍耐力・やりぬく力などの「非認知能力」を高めることが将来に役立つというお話。また、ネットの利用については「誰にも見せられる写真やメッセージ以外は送らない」ことや、親が管理できないなら子供にスマホを持たせるべきではないなどのお話をいただきました。保護者の皆さんはうなづいたりメモをとりながら、熱心に聞いていました。


 小学6年生は、学校の様子を紹介する映像を見た後、採寸等を行いました。体育着に腕を通して何度も大きさを確認したり、内履きを履いてサイズを確認したりしました。物品の販売は来月になります。そして、入学式は4月7日です。新入生が元気に入学してくることを職員一同待っています。

大雪から1週間

先週の大雪、臨時休校から1週間経ちました。積雪計の目盛りも180cmから80cmになりました。
 今朝は、薄らと雪が積もった後、青空となり鮮やかな雪景色が見られました。このまま、雪が落ち着いてくれるとよいのですが。

朝の雪景色

青空が出てきました 

臨時休校中の学校の様子

 大雪のため12日、13日の2日間、市内の小中学校が休校になりました。当校は調理場や小学校のスクールバスがありますので、職員総出で駐車場の除雪作業を行いました。また、通学路の確認も行い、学校再開に向けて準備を進めています。

  

後期後半がはじまりました

 冬季休業が終わり、本日より後期後半が始まりました。校長先生から「 我が物と 思えば軽し 笠の雪 」という言葉が紹介されました。つらいこと苦しいことも何事も「自分のため」であり、ポジティブに捉えることができれば、取組の成果が変わる。マイナスから始めるより、「がんばるぞ」とプラスから始めれば、結果はよりよくなるというお話でした。困難なことがあっても、一日一日を大切に、後期後半も頑張ろうという気持ちになりました。

薬物乱用防止教室の実施

 毎年ライオンズクラブの皆様からのご指導で実施している標記の会を行いました。今年度は、コロナ禍のためグループワークではなく、講義形式で行いました。講話や動画から生徒は身近に薬物乱用が潜んでいることや自らの命を守る大切さを実感しました。冬季休業を控え、生徒、職員にとって有意義な機会となりました。ライオンズクラブの皆様、ありがとうございました。

いよいよ雪の季節です!

昨夜から大雪警報が発令され、20cmを越える積雪となりました。いよいよ雪の季節です。歩行者や車の安全確保のため、朝から歩道や車道の除雪作業が行われています。


積雪計



作品展

12月4日~12月10日

 日ごろの授業や部活動の成果を展示しました。作品をみると、生徒のこれまでの丁寧な取組の様子がわかります。保護者の皆様は、保護者会時にぜひご覧ください。

  

環境整備に感謝!

 冷たい雨の中、シルバー人材センターの方々が木々の雪対策をしてくださいました。玄関には、12月にふさわしい花が飾られました。ありがとうございます。


校門脇の松

 
玄関の生け花1

 


玄関の生け花2

北条中人権強調週間

 11月30日~12月4日は、北条中人権強調週間です。今日の5時間目は全校で「生きるIV」を使用した道徳の授業を行いました。
 1年生は「人の値打ち」について、自分自身がもつ差別心や偏見に気づき、日常生活の中にある差別について考える授業でした。

 

1年生の授業

 

 2年生は「春遠からじ」を使い、結婚差別について考えました。結婚差別の現実や背景を知り、差別をなくしていくにはどうしたらよいかをグループで話し合った後で、クラスで共有することができました。

 

2年生の授業

 

 3年生は「就職差別をなくすために」を扱い授業を行いました。採用が取り消された事例の中から、何が問題なのかを考え、本来あるべき採用の姿まで深めることができました。
 今回の各学年の取組を終え、授業だけで終わらず、一人一人が日々の学校生活の中で、今まで以上に周囲のことを考え、行動する姿をみせてくれることと思います。

 

3年生の授業

北条中人権強調週間のはじめに(校長先生の講話より)

 北条中人権強調週間が始まり、今日の全校朝会は校長による人権に関する講話がありました。
 〇当たり前を見直そう!
 〇人権感覚のサビ落とし・・・人権感覚を磨く
 〇居心地のいい集団に!
を柱に、わかりやすい例を出しながら、「自分が良いと思って言った言葉でも、相手にはそのまま伝わらないことがある」ということを考えることができました。
 そして、
 〇「それいいね」 言われてうれしい プラスの言葉
 〇言われても 言ってもいいね ありがとう
 〇「そうだよね」 悩み共有 あんしんだ
を例にして、ちょっとした誉め言葉を集団の中で大事にしていきましょうと講話をしめくくりました。