学校生活の様子

学校生活の様子

小中合同あじさいロード整備作業

 北条中学校から北条小学校前までの間の、あじさいロードの整備作業を実施しました。
 中学1年生19名、小学5・6年生30名、地域の方21名と職員が参加しました。
 最初に参加してくださった地域の方々から自己紹介していただきました。


 次に代表の方より、あじさいの剪定のしかたについて教えていただきました。


 作業は6つの班に分かれて、中学生の班長が中心になり、地域の方より指導していただきながら活動しました。短い間の作業でしたが、地域の方々と小学生・中学生が作業を通して触れ合う大切な時間となりました。
 参加していただいた地域の皆様、ありがとうございました。

「青春・熱血!プロジェクト」~7/18(土)、7/19(日)

 中体連主催の大会を含む全ての事業の中止により、柏刈地区で実施された3年生がこれまで頑張ってきた成果を発揮する場を設け、競技にけじめをつけることを目的とした練習試合が開催されました。
 久しぶりの対外試合ということで、最初は緊張感も感じましたが、時間が経つにつれ、緊張感もほぐれ笑顔でプレーする場面も見られました。
 3年生にとっては、試合は一区切りとなりますが、これまで学んだ知識や技術等を1、2年生に伝えてほしいと思います。

野球部(荒浜球場)

バスケットボール(柏崎市総合体育館)

柏崎市市政80周年記念献立

 今月7月1日は、柏崎市が市政を施行してから80年を迎える日でした。そこで、ぱくもぐランチの今日17日にお祝い献立をすることになりました。
 献立は、鯛めし・えちゴンの卵焼き・酢の物・夏のっぺい汁・牛乳です。


 「鯛めし」は、平成25年に柏崎のご当地グルメになったもので、今日の鯛は柏崎でとれたものです。
 卵焼きには、柏崎のマスコット「えちゴン」を焼き印してもらいました。
 夏のっぺい汁には、柏崎でとれた夕顔やにんじんなどの地場産野菜も使用しています。
 給食からもお祝いしました。

市民一斉地震対応訓練!

 中越沖地震から13年。午前10時、大きな地震が発生したことを想定した防災訓練に全校生徒が緊張感をもち、真剣に取り組みました。授業中ではありましたが、防災行政無線で地震発生の合図となる放送に合わせ、姿勢を低く、頭を守り、揺れがおさまるまで動かない、の3つの安全行動をとりました。
 今回は、学校でしたが、登下校中や自宅に居るときなどの行動も考える機会としてくれればと思います。

3年生(教室)

2年生(教室)

1年生(理科室)

玄関が華やかになりました!

 当校で生け花を趣味にしている職員が日頃の成果を披露してくれています。お陰で玄関が華やかになりました。生徒も足を止めて、関心を示しています。これから、どんな花が生けられていくのか楽しみです。

旧校舎記念公園整備をしていただきました。No.1!

 北条中学校創立70周年(平成29年)の同窓会事業で、旧校舎跡地を整備し、桜の木を植樹して、「旧校舎記念公園」としてスタートしました。
 7月12日(日)、同窓会役員の皆様が除草や伐採等の整備作業を行いました。作業の合間には、旧校舎の思い出も聞くことができ、母校に対する思いの強さを実感しました。


除草前

作業後は、公園が見違えるように綺麗になりました。植樹した桜も少しずつ大きくなっているようです。満開の桜が見られる日が楽しみです。
 ご多用の中、整備作業にご参加くださった北条中学校同窓会役員の皆様、ありがとうございました。


除草後 

旧校舎記念公園整備をしていただきました。No.2!

卒業アルバムから旧校舎の写真を載せました。山の斜面に造られたお城のようです。

旧校舎

 

創立50周年記念碑です。校歌の1番が刻まれています。「理想は高し丘の上」とあるように日々成長していく北条中学校を目指していきます。

記念碑

 

今年の作業では、坂の法面の除草、伐採をしたところ、校舎からグラウンドに降りる階段が出てきました。近くを通ることがありましたらご覧ください。

階段が出てきました!

あじさいを植栽していただきました!

 中学校と小学校の前の道路には、地域の有志の方々から整備していただいた「あじさいロード」があります。
 本日(7月13日)、ご自宅に鮮やかな紅色のあじさいがあるということで、中学校前に植えてくださいました。ありがとうございました。

小学生の声が体育館に響き渡りました!

 7月9日(火)、3密回避のため小学校の縄跳び大会を中学校体育館で実施ました。小学生のチームの掛け声や応援の声が体育館に響き渡りました。
 中学校と小学校の校舎が繋がっているため、このような取組が可能です。今後も小中の交流を深め、小中一貫教育を進めていきます。

ALT離任式

 ALTの交代に伴い、離任式を行いました。ジェシー・ムニャさんには2年間お世話になりました。
最後のお話を紹介します。

Thank you Kitajo Jr. High School

Hello everyone!

Today will be my last day teaching in Kitajo Jr. High School. I`m very sad to say goodbye to
everyone. I made so many memories teaching here in these past two years. I will never forget my
memories here. Thank you Kocho Sensei and Kyoto Sensei for being kind to me and welcoming to your
school. Thank you so much.I want to thank all the teachers for your kindness and helping me when
I visit your school. Kitajo Jr. High students, you are all my first students in Japan. You`ve been
bright and creative students and I know you will do well in the future. I hope you reach your dreams in the future.
You helped create many great memories of my time here in Niigata, Japan. I`ll never forget it. 
I hope you enjoyed the English classes. Please try your best to learn English and enjoy your future classes. I will always remember you all in and out of class, we`re we spoke and play sports.

Good luck everyone, I will miss you,
Take care.

Thank you for everything.

Mr. Muna

 
 生徒会長が英語でお礼の言葉を述べました。

 

 授業では、いつも生徒のために丁寧な準備をしてくださいました。生徒も先生の授業を毎回楽しみにしていました。また、休憩時間でも、いつも生徒と一緒に楽しく活動をしてくださいました。ありがとうございました。

体育祭に向けて!

 9月5日(土)の体育祭に向け、本日、生徒朝会で軍の色を決めました。今年度は、理科の授業で使用する薬品を使い、着色することで行いました。本日、軍の色が決定し、これから体育祭活動の始動です。
 今年度は、様々な制約がある中での体育祭の実施ですが、全校生徒で協力して盛り上げてほしいです。

道徳授業~6月30日~

 先生方が毎時間丁寧な教材研究をして授業に臨んでいます。道徳の授業の前後では、教務室内で道徳について意見交換をする姿も多く見られます。
 生徒は授業を通して、自分以外の生徒の意見や考えからものの見方を変えてみたり、組み合わせて考えながら物事を広い視野から多面的・多角的に考え、道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度を身に付けていってほしいです。

「自分らしさとは」(1年生)

「負けを生かす技術」(2年生)

「視覚障がいとともに(生きるIV)」(3年生)

長袢纏授与式が行われました!

 6月26日(金)、長半纏授与式が行われました。この式は、北条中学校の伝統である『よさこい』の長半纏を、その伝統の意義とともに、1年生にしっかりと受け継ぐために行われました。

式では、生徒会長から、1年生一人一人に伝統の長半纏が手渡されました。その後、1年生が長半纏に初めて袖を通しました。1年生も北条中学校の一員になったという実感がわいてきたと思います。2、3年生も1年生に「よさこい」を教えることで、「後輩に伝統を引き継ぐんだ」という気持ちが強く表れていました。

例年であれば、「北条地区民親睦体育祭」が、今年度初めて地域の皆様に披露する場でありましたが、今年度は中止となりました。

 今後、体育祭や地域行事で、いつもお世話になっている地域の皆様に生徒の姿を届けられることを願っています。

2年生地層見学

 聖ヶ鼻の地層を見学しました。
砂泥互層が傾いたり曲がったりする様子を観察し、柏崎市の過去や地質について考えました。

聖ヶ鼻の地層を見学

地層を掘る

「絵画の寄贈」について

 本校の卒業生の方から、生徒の芸術的・文化的素養の醸成のためということで、北条出身の画家、村山徑さんの絵画3点を寄贈いただきました。生徒や来校者がよく鑑賞できる場所に飾りました。生徒も足を止めて鑑賞しています。ありがとうございました。

「深秋」

「山湖」

「早春」

道徳授業~6月23日~

 本校は、年間計画に「生きるIV」の活用を6月、10月、12月に位置付け、取り組んでいます。
 2年生は、先週から「水平社創立と立ち上がった人々」、今週から1年生は、「忘れてはならない歴史と文化」、3年生は、「今なお残る様々な人権問題」を行っています。1年生は、入学後、初めて「生きるIV」を使用しての授業です。
 この取組は、生徒の学びだけでなく、教師にとって学び直しの貴重な機会となっています。

1年生

3年生 

あじさいも見頃に!

 6月22日(月)、梅雨空が戻ってきました。地域の方から整備していただいた小中学校前のあじさいも見頃を迎えました。

中間テストが始まりました!

1年生 年度始めの予定から2週間遅れで、19日(金)、22日(月)と中間テストを実施します。1年生は入学して初めてのテストということで緊張した表情で取り組んでいます。
 廊下にいると、生徒が答案に書き込む鉛筆の心地よい音が聞こえてきます。

1年生

2年生

3年生

今日の給食~食育の日~

 毎年6月は、「食育月間」、毎月19日は「食育の日」です。
 柏崎市は、食育5か条で取り組んでいます。
 今日は、ごはん、豚汁、しょうゆフレンチ、じゃがいものミートグラタン、牛乳です。
 中間テスト1日目、生徒はテストに集中して取り組んだので、いつも以上においしくいただきました。

かしわざき食育5か条

今日のメニュー 

第1回生徒総会を行いました!

 例年より1か月遅れで生徒総会が行われました。令和元年度の会計報告と令和2年度の活動計画が承認されました。
 今年度の玲瓏会(れいろうかい)スローガンは「互いに尊重し合い、自発的に行動する生徒」です。北条中生の良いところと課題がひとつになったすばらしいスローガンです。このスローガンのもと今年度の生徒会活動がより活発になることを願っています。