2021年12月の記事一覧
1年生での公開研究~栄養バランスの良い朝食
先週の金曜日に1年生で保健体育の公開授業を行いました。
「栄養バランスの良い朝食を食べよう」というタイトルです。
保健体育の担当に加え、栄養教諭と養護教諭が入り、3人でのティーム・ティーチングです。
おにぎりだけの朝食Aと、トーストとオレンジジュースの朝食Bを見ながら意見を出し合い、栄養バランスがより良い朝食を考えました。
グループごとに話し合い、鮭をプラスするなどの案が提案されました。
こうした実生活に直結した学習は、生徒にとっても意欲のわく、本当に大切な授業です。
栄養教諭や養護教諭が入ることで、説得力が増し、生徒もさらにやる気をもって取り組んでいました。
学校保健委員会での健康委員会
本日の放課後、学校保健委員会を行いました。
タイトルは、「勉強できる食事について」です。
講師に柏崎市福祉保健部健康福祉課の佐藤佳誉子様をお迎えして、講話をいただきました。
参加者は、PTA保健環境部の方々と、生徒会の健康委員会の生徒、そして関係職員です。
当校の給食の残量や睡眠時間の様子を確認後、佐藤様より、大変分かりやすく、そしてためになるお話をいただきました。
「おやつは、お菓子でなく、補食です。」
「コーラに入っている糖分は3gのスティックシュガー19本分で、しかも液糖ですぐに血糖値が上がる。」
「バランスの良い食事を摂ることが大切」
お話の後、健康委員会の生徒は、学年ごとに掲示板に貼るポスターを作り始め、3年生は早速完成していました。
私自身も大変勉強になりました。
講師の佐藤様、本当にありがとうございました。
新学力検査の実施
昨日本校では、1,2年生で新学力検査を行いました。
国語、社会、数学、理科、英語の5教科です。
柏崎市全体でほぼ同時期に実施しているものです。
こちらのテストは、新学習指導要領がより強く反映されており、思考力や判断力、表現力が確認される問題が多いのが特徴です。
当校では、ふだんから課題を解決する学習を各教科で実施しています。
もちろん話し合ったり発表し合ったりする場面が用意されます。
この中で新学習指導要領で強調されている思考力等も伸びてきています。
また、来週の火曜日には、実力テストを行いますので、これと併せて生徒はテスト勉強を今月行ってきました。
これらのテストを通じて自分の力を高め、確認し、今後に生かしてほしいと思います。
写真は、先日3年生で行った人権教育、同和教育の2時間目の授業の様子です。グループを生かした学習です。
3年生面接練習・バスケットボール部
先日、3年生で面接練習を行いました。
今後の受検の中で面接を行う生徒もいますし、行わない生徒もいます。
しかし、受検に向けた心構えをつくること、そして、義務教育を終え、社会人に向かう一歩となる卒業に向けてマナーを身につけることをねらいとして、全員で学習を行っています。
全員で行う中で、次第に姿勢や挨拶が整っていきました。
これを一つの契機として、社会への目を育ててほしいと思います。
写真は、バスケットボール部が先日地区大会を勝ち抜いたときのものです。
生徒会三役認証式・生徒朝会
本日の生徒朝会では、最初に、先日決まった新三役の認証式を行いました。
生徒会長、副会長男女、応援団長です。
認証書を受け取る際の返事に、これからの1年間への決意を感じました。
その後の生徒朝会では、応援団により、当校伝統のよさこいについてのクイズが行われました。
・いつから北条中学校ではよさこいを踊り始めましたか。
・それはどの地震がきっかけでしたか。
など、よさこいを受け継いでいく誇りを感じさせるクイズでした。
3年生から1,2年生に学校を引き継いでいく上での、下級生への期待が込められているのだと思います。
写真は、初めの2枚が認証式、最後の1枚が応援団によるクイズです。