学校生活の様子

2021年7月の記事一覧

7/13 1年生理科授業

本日の2年生の理科の授業です。

実験について考察したことをiPadを用いてまとめています。

具体的には、ミライシードのムーブノートを用いての発表です。

一人一人の考えを、即座に全員で共有でき、さらに仲間の考えに意見を述べることもできます。

授業の最後では、ムーブノートを用いて、授業の振り返り(疑問・次の授業で学習したいこと)を書いていました。

授業者は、それを授業後に確認し、次の授業に生かします。

7/12 職員研修~不審者対応

本日、不審者対応に係る職員研修を行いました。

北条派出所と広田派出所の巡査お二人からお出でいただいての職員研修です。

初めに、刺股で不審者を壁際に押しやる方法をご指導いただいた後、各学年の教室及び廊下で、不審者が来たときにどう対応するかを検討・確認しました。

不審者の動きが多様に想定できる上、相手の力や速さが予想を超えるかもしれません。

子どもたちの命を守るために、ふだんから意識して準備していく必要があることを改めて確認しました。

7/9 体育祭結団式

本日の6限は、体育祭の結団式を行いました。

水曜日に軍の色が決まり、その後、学校は体育祭に向けて一気に動いています。

その中での結団式、大いに盛り上がりました。

初めは、全員が体育館に集まり、実行委員の紹介、そして体育祭スローガン「一意奮闘」の発表。

その後、各軍に分かれて、リーダーの紹介、職員の激励、エールの練習に続き、アイスブレーキングを行って早速軍の団結力を高めました。

7/8 本日の各学年の授業

本日の授業です。

1年生は、総合の学習でのプレゼンテーションの学習です。

タブレットを使って作成したスライドをもとに発表しています。

内容は興味のあること。写真の生徒は、ペン回しの種類を説明していました。

2年生は、英語の学習。電子黒板でのデジタル教科書を使いながら学習しています。

本文のダンスの内容について、教科担任とのやりとりを楽しみながら元気に音読し、学習しています。

3年生は、社会の歴史の授業。太平洋戦争について話し合っています。

生徒の関心を大切にしながらの授業ばかりでした。
1年生総合2年生英語3年生社会

 

 

7/7 生徒朝会・3年生租税教室・七夕飾り

本日の生徒朝会では、体育祭のAとBのチームが軍の色を決めました。

2チームがステージの左右に並び、一人ずつステージに上がってジャンケン。

勝った生徒は、その場に残り、次の生徒とまたジャンケンをします。

最後までメンバーが残ったチームが軍の色を決めるくじを先にひきました。

何人にも勝つ生徒がいて、大変盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

6限には、3年生で租税教室が行われ、柏崎税務署の方より講話をいただきました。

税の種類から、税金がなくなった場合の世界など、税に関わる様々な内容を分かりやすく教えていただきました。

ありがとうございました。

 



 

 

 

また、1年生では、七夕に合わせて、今年挑戦したいことをそれぞれが書いています。

 

 

7/6 県大会等激励会

本日の放課後に激励会を行いました。

バスケットボール部(女子)の県大会、音楽部の上越地区吹奏楽コンクール、社会体育部として活動するリトルシニアのメンバーの東日本選抜大会、水球チームに入っている生徒のJO予選北陸大会の激励会です。

決意発表では、こんなプレー、演奏がしたいという言葉が述べられ、緊張感とともにお互いに激励し合う雰囲気がすばらしく、とても感動しました。

音楽部の演奏を聴いた1年生は、生演奏を聞けたことに驚きとともに喜んでいました。

大会やコンクールは、新しい自分に出合う場です。

ぜひ自信をつかんで帰ってきてほしいと思います。

 

吹奏楽部土曜練習・激励会練習

7/3(土)には、吹奏楽部が学校で練習を行っていました。

外部の先生からもお出でいただき、部員15名による集中した練習です。

 

 

 

 

 

 

翌日には、アルフォーレでホール練習を行いました。

土曜日は、バスケットボール部(女子)が長岡の中之島中と大島中を迎えて、練習試合を行っています。

大変白熱した試合が展開されていました。

来週の土曜日にはバスケットボールの県大会、翌日の日曜日には、上越地区吹奏楽コンクールが行われます。

その激励会が明日、行われます。全校生徒で本日の昼休みにリハーサルを行い、気持ちを高めていました。

 

 

タブレットの様々な利用方法

こちらの写真は、何でしょうか。

 

 

 

 

 

 

細胞の写真です。顕微鏡の接眼レンズにタブレットを当て、写真を撮っています。

顕微鏡を直接目で覗くことはもちろんできますが、撮影した画像を班の生徒と一緒に見ることで、話し合いが行いやすくなります。

さらに、学級全体で話し合うため、この画像をWi-Fiで電子黒板に飛ばして見ることも容易です。それぞれの班が撮影した画像を順に全員で確認できます。

 

 

 

 

 

 

タブレットが利用できるようになったことで、学習の環境は大きく変わってきました。

教員のアイディアで、多様な利用の方法が生まれています。今後もお伝えしていきます。

※ 保護者の皆様には、メール配信でお伝えしましたが、新潟県教育庁による広報誌「かけはし」50号のデータのあるページのアドレスをご連絡します。

https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191169877149.html

どうぞ、ダウンロードの上、ご覧ください。

 

7/1 人権擁護委員の方々の来校

本日は、人権擁護委員の皆様にお出でいただき、朝は生徒会役員とともに、登校する生徒への挨拶、そして、6限には講話をいただきました。

6限の講話では、いじめの撲滅のために、周りの人の働き掛けが不可欠として、柏崎市立第三中学校の生徒会が作ったスライドを見せていただくとともに、内閣総理大臣賞を受賞した人権作文を広報委員の生徒が朗読しました。

作文には、いじめをなくすためにストッパーになる人が大切として、①善悪の判断ができること ②自分の意見をもつ こと ③他人の意見を尊重する という三つが重要と述べられていました。

生徒の皆さんにこの三つは、どう受け止められたでしょうか。聞いてみたいところです。