学校の様子

学校の様子

第5学年 自然教室

10日(木)から11日(金)にかけて、こども自然王国に行ってきました。準備が進むにつれ、「早く行きたいなあ」としきりに口にしていた子どもたち。天候にも恵まれ、予定されていた全活動を無事に行うことができました。「まずは自分でしおりを見て、やることを確認すること」「自分の役割は責任をもって果たすこと」「班のみんなで協力すること」をめあてにして活動しました。

カヌーやウォークラリーなど、たっぷり自然に触れ合ったり、テント張や野外炊飯を通して生活の基盤である食住を自力で行うことの大切さを学びました。

 

 

 

 

第6学年 修学旅行 佐渡の旅!

晴天に恵まれ,佐渡での修学旅行を楽しんでくることができました。

ほとんどの子どもたちが佐渡に行くのは初めてということで,友達と一緒に佐渡に旅行するのを心待ちにしていました。行きのフェリーでは,うみねこに餌をあげたり,友達と談笑したりしながら,佐渡に着くのは今か今かとワクワクしながら過ごしました。船酔いを訴えた子どもが少しおりましたが,すぐに回復し,無事,島に到着できました。そして,様々な活動をしてきました。

2日間の旅行で,トキセンター見学, 尖閣湾揚島遊園,砂金採り,たらい舟など,佐渡の魅力を存分に体験してくることができました。また,ホテルでは佐渡の食材を使ったおいしい料理を何度もおかわりして食べたり、友達と夜遅くまでたくさん遊んで話をしたりしたことがとても楽しそうでした。

コロナ禍ではありましたが,感染症対策を講じながら修学旅行に行ったことで,たくさんの思い出を作ることができました。保護者の皆様からのご支援・ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

 

全校 教育実習 保健指導 歯の健康

養護教諭を目指す学生が、 5月10日~6月4日の4週間の日程で教育実習を行いました。

第4学年の給食指導や朝の会、帰りの会に参加したり、保健室で全校児童に対応したりするなど、児童とふれあいを大切にしながら、様々な実習を行いました。写真は、第4学年での保健指導の様子です。

 

第3学年 ひまわり ホウセンカの観察

理科の学習で、ひまわりとホウセンカを育てています。毎日学校へ来たら水やりをし、少しずつ変化していく様子に子ども達は大喜びです。なかなか芽が出なかったホウセンカもぐんぐん成長し始め、ひまわりも負けずと育っています。学校にお越しになったら、玄関左側の花壇を是非見てください。

 

第1・2学年 生活科 サツマイモの苗植え

5月25日(火)、1年生と2年生が一緒にさつまいもの苗を植えました。今回もコミセンの間島館長さんをはじめとする地域の野菜の先生たちから、丁寧に教えていただきながら上手に植えることができました。美味しいさつまいもが育つように協力して育てていきます。

 また、2年生は4月下旬に植えた野菜のお世話も頑張っています。毎朝、時間があるときは水やりとともに野菜の観察をし、観察日記をつけています。「葉っぱがザラザラしてる!」「表はツルツルだけど、裏はザラザラしてるよ!」「葉っぱからもうトマトのにおいがする!」など、見るだけでなく、触ったり、嗅いだりして野菜を観察していました。おいしくなった野菜を収穫できるのが楽しみです。

 

本日22日(土)の運動会について(実施)

本日22日(土)、運動会を実施いたします。

開始時刻、競技順等につきましては、天候により変更することもござます。

なお、降雨も予想されますので、子どもたちに着替え等をもたせてください。

 

運動会の実施について(22日6時までに判断)

運動会の実施の可否について、22日(土)6時までにお知らせします。

日本気象協会発表16:00の降雨予報によりますと、

22日(土)午前中40%                         23日(日)午前中70%

です。22日(土)の方が良い条件ですが、本日の降雨の影響でグランドコンデションが不良です。今夜の降雨状況により実施の可否を決めます。

両日ともよいコンデションではありませんが、家庭地域の皆様に子どもたちの頑張っている姿をみていただきたいため、可能な限り休日に実施したいと考えています。

どうかご理解くださいますようお願い申し上げます。

 

 

第3~6学年 児童会総会

5月13日(木)に児童会総会が開催されました。

児童会の活動の一つに、「自分たちの身近な問題に関心をよせ、解決する」という活動があります。そのために年に1回総会を開催し、3年生以上の子どもたちが集まって、各委員会の活動を中心に協議します。全校放送の音楽の曲目や図書室の使い方等、子どもたちにとって大切な問題について、質問したり、意見を要望したりしていました。

運動会近づく

5月11日(火)に、応援団の結団式が行われました。各組の応援団長による決意発表やリーダーたちの自己紹介、エールを聞き、全校のみんなの「運動会に向けて頑張ろう!」という気持ちがだんだん強くなってきました。休み時間を使って、ダンス(よっちょれ)や応援の練習に励んでいます!

 

リーダーに任せきりにするのではなく、「全員でリーダーを支える」という気持ちで練習に臨むように子どもたちに伝え取り組んでいます。

ファミリーでの種目では、上級生は自分の班の下級生にアドバイスをしたり、励ましたりする様子が見られています。運動会まで残すところあとわずか、進級進学し、ひと回り成長したお子さんたちの頑張る姿を、ご期待ください。

全校児童会行事 1年生を迎える会

早いもので、1年生が入学してから3週間がたちます。ゴールデンウイークが近づく中、4月27日(火)に「1年生を迎える会」が行われました。5・6年生の運営委員会の子どもたちが中心となって会を運営し、一年生の自己紹介、ゲーム等が行われました。

第3学年 社会科・総合的な学習の時間「たいようなんでも探検隊」

3学年の社会科・総合的な学習の時間では、市内の様子について学習します。

1年間を通して学習していくので、「チーム名があると良さそう」ということで、子ども達で話し合って「たいようなんでも探検隊」というチーム名を決めました。これから市内の様子をたくさん調べていこうと思います。

総合的な学習の時間では、地域の様子を知り、地域のよさを見つけ故郷への愛着を育む学習を行っています。一方、社会科では主な公共施設、土地の使われ方、農業、商業、工業、警察・消防等において働く人たちの生きがいや工夫を調べる学習を通して、社会の仕組みを学ぶことをねらいとしています。

社会科の学習で屋上から北鯖石の地域を見渡しましたが、東西南北それぞれの方位の様子が違ったり、上から見ただけではよく分からない様子があったりしました。そこで、もっと詳しく調べるために、 6日(木)に社会科・総合的な学習の一環で地域探検に行ってきました。実際に近くに行って確かめ、同じ中田地域でも、北は田畑が多く、逆に南は住宅が多いということが分かりました。意外にも、「はじめて来た!」と話す子も多く、同じ北鯖石地域でも知らない場所や知らないことがまだまだ多くあることが分かりました。

天気が良いこともあり、子ども達は最後まで興味をもって楽しそうに地域探検を楽しんでいました。地域の方々にも進んで「おはようございます」「こんにちは」と明るい声であいさつをしていました。

 

第4・5・6学年 八石登山

快晴のもと、八石山登山に行ってきました。各学級、「プラス言葉を使って登ろう!」等、めあてを立てて出発しました。

途中、疲れが見えた場面もありましたが、仲間と声を掛け合いながら山頂を目指しました。5・6年生は、「この道を過ぎれば、あと少しで頂上だ」「ここからは急な道だよな…」など、これまでの経験を生かして登っている姿が見られました。

途中、山間から見えるきれいな景色を見て、「きれい!」「ヤッホー」と自然に出る言葉から、子どもたちは爽快感や達成感を感じていたように思います。

 

第2学年 生活科「野菜を育てよう」ー苗買い・苗植え

4月28日(水)、野菜の苗を買いに行き、植えました。野菜の苗を買う際には、お金を払い、レシートをもらって、お礼を言うという一連の流れを子どもなりに考えながら実践しました。「どの苗にしようかな?」と真剣に悩みつつ、これから育てていくことにわくわくしながら苗を選び、購入していました。

 野菜の苗植えでは、じゃがいも・自分の野菜・みんなのポップコーンを順番に植えました。当日ご協力いただいたコミセンの間島館長さんをはじめとする地域の野菜の先生たちから、植え方や種の蒔き方についてどのようにしたら美味しく育つかを丁寧に教えていただきました。土が乾いていたので、水をたっぷりと土に含ませてから、苗を植えていきました。「こんな風に植えるんだ!」と気付いたり、「苗が元気に育つといいな」と思いを込めたりすることができました。美味しい野菜が実るように、丹精込めて育てていきます。

 

地区児童会 北星朝会 高学年がリーダーシップを発揮

4月12日(月)地区ごとに集まって、地区の危険個所や登校の仕方を確認しました。その後、体育館で道路の横断を模擬練習しました。

 

4月18日(火)の北星朝会(児童会の朝会)は、学級委員の任命式とファミリー(1~6年生の異学年グループで、ボランティア活動や運動会の競技の単位になります)の顔合わせをしました。ファミリーの顔合わせでは、ゲーム形式でメンバーを呼名し、名前を憶えていました。

地区児童会、北星朝会といろいろな場面で高学年のリーダーシップが発揮されています。5月の運動会練習で、その力がさらに発揮されることを期待します。

第1・2学年 生活科「新しいウサギが来ました」ー名前は「ココア」

 地域の方からのご厚意で、長年親しまれてきたウサギ「ワラビー」に代わって新しいウサギがきました。写真の白いウサギが母親で、茶色のウサギが子どもです。この度いただくことになり、名前が「ココア」に決まりました。

4月20日(火)やってきました。1・2年生が歓迎の会を催し、飼い主様から、育て方のポイントなどを学習しました。

地域の方からは、風車のプレゼントもありました。

 

 

 

第1学年 給食開始

4月12日(月)から給食が始まりました。6人の給食当番は、上手に配膳をしていました。初日は和食のメニューでしたが、残す子はほとんどいませんでした。それどころか「もっと食べたい!」という子が多くて、頼もしいスタートを切りました。

翌日火曜日の野菜と海藻のサラダは、少し苦手なのか量を減らす子はいたものの、残す子は一人もいなくて完食。よくがんばっています。4月中は、牛乳とご飯の量が少なめです。ここで、給食の習慣を身に付けていきます。

令和3年度スタート 新任式、始業式、入学式

桜が満開の中、4月7日(水)令和3年度北鯖石小学校の教育活動がスタートしました。

新任式では6名の新しい教職員を迎え全職員19名、入学式では18名の仲間を迎え全校児童106名でスタートしました。

 

始業式では、子どもたちに向け、学習や生活の中でめあてを立てて努力することの大切さを話しました。直近の話題として、水泳女子の池江選手が、白血病という難病を克服し、オリンピック出場の話題を取り上げました。「努力は必ず報われるんだな」という、池江選手のメッセージを伝え、目的をもって生きることの大切さを話しました。

また、1年間心掛けることとして「挨拶」、感染症予防のための「体温測定モニターの使い方、手洗い、マスク等」について担当が説明しました。