くしらっ子日記

くしらっ子日記

「昔の遊び」練習の成果発表 等

  

 

 1・2年生の生活科「昔の遊びをしよう」の学習では、再び4名の地域の方から来ていただきました。前回教えていただいた技を練習した結果を披露したところ、「上手だね。」「すごいね。」とたくさんほめていただき、子どもたちはみんないい気分になっていました。4名の皆様、本当にありがとうございます。

 この学習では、生まれて初めて「こま」を回せた子どももいて、とても喜んでいました。いい経験になりました。 

 今日の給食は、かしわざきの食育5か条の「わ」で、「和食で栄養バランス◎にじゅうまる」です。献立は、給食の歴史と和食について考えるものでした。給食の始まりは、今のように品数は多くなく「おにぎり、塩鮭、菜のつけもの」だったそうです。今日はその時をイメージした献立でした。といってもメニューは、ごはん・やきのり・焼き鮭・アスパラ菜のおひたし・けんちん汁と和食の素晴らしいものです。今は当たり前の給食・献立ですが、食べ物を不自由なく食べられることは本当にありがたいことです。しかも、とてもおいしい給食です。 

 給食の時間には、栄養教諭による指導がありました。「はし」に関する指導でした。さしばし・くわえばし・よせばし・さぐりばし、どれも正しくないマナーだと楽しいクイズ形式で指導をしていただきました。新型コロナウイルス感染症対策のため、子どもたちはクイズの答えも声に出さずに静かに聞いていました。今後、食事のマナーとして給食時に生かしていきたいと思います。

 

しみわたり 他

  

 

 今朝登校時に、1年生が「しみわたりをしてきました。」と教えてくれました。やっと「しみわたり」ができる日がやってきました。

 そこで、1・2年生に「しみわたり」をさせたいと思って教室に行くと、すでに1・2年生はグラウンドに飛び出していました。担任のO先生に聞くと「今日の朝活動は、しみわたり」ということでした。子どもたちはグラウンドを走り回ったり、鬼ごっこをしたりして体いっぱいで楽しんでいました。走りながら「楽しい。」とつぶやく声が聞こえてきて、私も嬉しく思いました。

 その後、すぐに5・6年生と3・4年生もグラウンドに出てきて、「しみわたり」を全校で楽しみました。

 「しみわたり」という言葉を知らない子どもも、これを機に体で覚えたことでしょう。

 

 今日の給食はかしわざきの「し」です。「し」は「食卓に、旬の食材・地元の野菜」ということで、旬を意識して地元の野菜をたくさん使った献立でした。メニューは、根菜カレー・豆豆サラダ・桃入りワインゼリー・牛乳です。予定では、カレーの大根、サラダのキャベツ、大豆が柏崎で取れたものを使うことになっていました。(実際のところは分かりません。)キャベツには春キャベツと冬キャベツがあり、冬に収穫するものは寒さに強くなるために葉がしっかりしており、甘みが多いそうです。今日のキャベツもおいしかったです。

 1年生が3限の授業後に「今日の給食は『し』だ。」と話していました。「かしわざきの食育5か条」に多少なりとも親しむ様子が伺え微笑ましかったです。

 

 読書支援員さんが来る日でしたので、1・2年生は5限に図書室へ行きました。本の返却と新しく本を借りた後に、いつものとおり読み聞かせをしていただきました。2冊を読んでいただいた後に指遊びをして、また1冊読んでいただきました。読み書かせが始まると、子どもたちは画像のようにいつのまにか集中して本の世界に入っていました。

 

 

音楽集会 6年総合

  

 今朝は、ご多用の中、たくさんの保護者の方々からご来校いただき、ありがとうございました。今日の音楽集会は、月曜日朝一番のためリハーサルもできず心配していたのですが、子どもたちは緊張しながらも頑張ったと思います。1・2年生の「きらきらぼし」、3・4年生の「エーデルワイス」、5・6年生の「威風堂々」…どれも普段の音楽授業の発表でしたが、きれいな音を奏でていました。学年ごとの成長も伺えました。歌は、マスクをしての斉唱でしたが美しい歌声でした。マスクをとったらもっと心に響くものになったと思っています。

 全校ダンスは、難しい曲にのって今風の振り付けでよく踊っていました。ダンスを始めた頃は曲も難しくて心配していたのですが、素晴らしいダンスが出来上がりました。

  

 6年生は、総合の学習で「菓子工房 やしろ」のシェフに来ていただき、パティシエの仕事のお話を聞かせてもらいました。4時に起きてケーキを作る・力仕事・できるようになるまで練習は必須・健康とメンタルを常に一定に保つことが大事(いらいらした気持ちでケーキを作るとそれがケーキにあらわれる。)…等です。

 「今はできないけど、できるようになりたいことがあったらどうするの?」という問いかけに子どもは「練習」と答えました。それを受けて「そうだよね。大人になってもできるようになりたかったら練習が大事。」「例えば、箱を開けた時にがっかりするようなケーキは作れない。みんなが喜ぶものでなくてはならない。」「お客さんの喜びがやりがいです。だから、喜んでもらえるように、努力することが何よりも大事です。」というお話もいただきました。子どもでも大人でも努力することが大事なことだと、子どもたちの心に響きました。

 矢代様、どうもありがとうございました。※画像は。チョコレートで花びら作りを体験しているところです。

 

 1月25日~29日は学校給食週間です。今年のテーマは「かしわざきの食育5か条を覚えよう!」で、食育5か条にちなんだ献立が出されます。

 今日は、かしわざきの「か」で、「かんでかしこく肥満予防」。献立は、たくさんカミカミ献立でした。メニューは、ごはん・おぼろ汁・茎わかめのきんぴら・大豆のかみかみ揚げ・牛乳です。茎わかめも大豆もよくかみました!

 

学校関係者評価委員会、鯨波小を語る会

  

  

 今日は学校関係者評価委員会、学習参観、鯨波小を語る会がありました。

皆様、天候の悪い中、ご来校くださりありがとうございました。また、一週間延期したにもかかわらず、多くの方々からきていただき、感謝しています。

   1枚目の画像は、学校関係者評価委員会です。8月からの教育活動の成果と課題について学校評議員の皆様に説明し、ご意見をいただきました。皆様から、今後の活動に生かしていきたいご意見をたくさんいただき、大変ありがたかったです。鯨波小の全教職員で共有していきます。

 2枚目、3枚目の画像は、鯨波小を語る会です。5つのグループに分かれて、鯨波小や子どもの良いところや弱さや子どもたちに付けたい力は何かを話し合い、発表していただきました。様々なご意見をありがとうございました。付箋に書かれたご意見を大事にしていきます。来年の教育活動をつくる際の参考にさせていただきます。

  さて、25日(月)は音楽集会です。

時刻  8:15~8:40

場所  体育館(三密回避のため食堂から変更)

内容  学年部ごとの合奏、全校斉唱、全校ダンス

金曜日、月曜日と連日になりますが、ご都合がつきましたらぜひいらしてください。

 

ジュニア展見学 他

  

 

 今朝は道路がガチガチに凍り付いていました。登校してくる子どもに「滑って転ばなかった?」と聞くと、1~3年生の何人もの子どもが転んだり転びそうになったりしたと答えていました。怪我がなくて本当に良かったです。皆様もどうぞお気を付けください。

 地域コーディネーターの方が昼に学校へいらしたのですが、鯨波コミセンでは今朝職員が「しみわたり」をしたそうです。それを伺って、子どもたちにもしみわたりをさせたかった…と思いました。次のチャンスがあったら是非させたいと思っています。 

 2・3限は全校でソフィアセンターでジュニア展の見学をしてきました。最初に全体で鑑賞した後、個人で絵画の鑑賞をしました。それぞれが学年に応じた鑑賞カードをもち、お気に入りの作品を見つけました。そして、どんなところが好きか?その作品のよさを見つけてカードに書きました。全員が黙々と鑑賞し、カードに記入していたそうです。素晴らしいです! 

 2枚目、3枚目の画像は、音楽集会(25日朝)に向けての全校歌練習と3・4年生の合奏練習です。普段の音楽学習の発表ですので、学習発表会の時と違って練習時間も少なくマスクも付けていますが、きれいな歌声と合奏でした。全校ダンスもすごく上手です!子どもたちの頑張っている姿をぜひご覧いただきたいと思います。

 日時と場所は  1月25日(月)8:15~ 鯨波小の体育館 です。お待ちしています。

 

 明日は学習参観、鯨波小学校を語る会です。よろしくお願いいたします。大雪のため1週間後に変更になりました。申し訳ありません。 

 明日の予定   13:20-14:05 学習参観

          14:10     児童下校

          14:15-15:15 鯨波小学校を語る会

          15:30-16:30 令和3年度PTA正副会長の選出 

                 参加者:令和2年度2,3,4,5年の保護者と役員選考委員  

 

1月25日~1月29日の予定をお知らせします。

 

〇25日(月) 音楽集会

        高梨スクールカウンセラー来校

 〇26日(火) 読書支援員来校

         山本先生(ALT)来校(3~6年生外国語の授業あり)

 〇27日(水) 朝 清掃

       給食時栄養指導(栄養教諭より)

        6年生三中へ体験入学13:45-16:10

〇28日(木) 通常どおり

〇29日(金) 朝 清掃

       スケート教室(2~4限)

        委員会活動(6限)