くしらっ子日記

くしらっ子日記

3~6年生 版画

  

 今日の5・6時間目は、3~6年生は図画工作の学習で版画をしていました。

 5・6年生の彫り進み版画は、画像のようにだいぶ進みました。刷り終えた子どもも多く、冬休み明けに1時間版画の学習をして終わるそうです。素敵なデザインが出来上がっていました!

 中と右の画像は、3・4年生です。無心で彫刻刀を使って彫り進めていました。いよいよ印刷をする子どもが出てきて、白と黒がくっきりして美しい版画が出来上がっていました。3・4年生は、冬休み後に2時間版画の学習をする予定だそうです。

 学習参観には、展示が間に合いそうです。どうぞお楽しみに!

 

 

1・2年生マット運動 クラブ活動

  

 左の画像は、1・2年生の体育「マット運動」です。今日も、コミセンから I 先生が教えに来てくださいました。前転・後転・開脚前転・側転…そして、時間があったので三点倒立まで練習したそうです。さすがに三点倒立は難しかったようですが、開脚前転はだいたいできたそうです。画像は、開脚前転の練習で開脚をしているところです。体が柔らかくて驚きました。うらやましい限りですね。楽しみながら練習に取り組んだマット運動の学習は、来週月曜日で終了で、次はなわとび運動になります。

 

 今日は、クラブ活動の最終日でした。子どもたちの希望により、今年は手作りクラブとスポーツ&遊びクラブが設置されました。中の画像は手作りクラブで、今日はファイルを作成していました。1月の学習参観日には、作品を展示する予定です。右はスポーツ&遊びクラブです。こちらは展示することはできないので、自分たちが楽しんだ「障害物雪合戦」と「十文字鬼ごっこ」について、ポスター形式で発表します。画像は、「十文字鬼ごっこ」のポスター作製を相談しているところです。4~6年生が意見を出し合い協力して活動していました。温かなよい雰囲気でした。 

書き初め練習 他

  

 今日は、5・6年生と1・2年生がW先生から書き初めの書き方を教えていただきました。各学年2回ずつ指導をしていただき、今日が最後となります。ありがたいことに、鯨波小の子どもたち全員の名前の見本もW先生から書いていただきました。名前の見本はしっかりとラミネートをしました。持ち帰りますので、冬休みの練習にもお使いください。

 1・2年担任のO先生は、「すごくうまくなりました。特に『はらい』が上手になりました。」と話していました。私は少しだけですが、1・2年生の書き初め練習の様子を見に行きました。とても集中して、ゆっくり書いていて驚きました。よく頑張っています!

 

 中の画像は、今日の昼休みの様子です。昼休みに窓の外を見ると、雪が降っている中、子どもたちがグラウンドで遊んでいました。校長室から撮影した写真なのであまりよくわからないですが、雪だるまを作っていました。今、グラウンドにはかわいい雪だるまがいます。この寒さの中…と、私は躊躇しますが、さすが子どもは元気いっぱいです!

 

 右は、1・2年生の5限図画工作の様子です。今日は紙版画の印刷をしていました。みんなで協力して印刷をしていました。刷りあがると歓声が上がっていました。本当に力作がそろいました。1月15日の学習参観には、全学年の作品を展示しますので、お楽しみに!

5・6年生 総合の学習

 

 今日の5・6年生の総合の学習には、鯨波にある「ペットサロンシアン」様から来ていただきました。

 トリマーの仕事内容や、トリマーになろうと思った理由、トリマーになるためにはどうすればよいのか等、詳しく分かりやすく話していただきました。実際に使われている道具の説明もしていただき、子どもたちはそれらを触らせてもらいました。子どもたちは、とても興味深く見たり触ったりしていました。身近にないトリマーという仕事を知り、関心をもったようです。

 また、「人と笑顔でかかわり、大きな声で話すこと。挨拶がとても大事。」というお話をいただきました。学校でも、社会に出てからも大事なことは同じですね。子どもたちには、これからの生活の中で、さらに心がけていってほしいと思います。

今日の給食は鯨波小のリクエスト献立 他

 左は、令和3年度 愛鳥週間用ポスター原画コンクール(全国)の表彰の様子です。

 5年生の女子の作品が、県で銀賞に選ばれました。次に全国に出品され、入選となりました。おめでとうございます!入選は、新潟県からは小学校と中学校合わせても一人でした。

 今日は、新潟県柏崎地域振興局健康福祉部から3名の方がいらっしゃり、表彰をしていただきました。画像ではポスターが額に入っていますが、この額は健康福祉部の皆様からの贈り物です。入選したことももちろんですが、たくさんの方々から祝福されたことも良い経験となりましたね。 

 

 中の画像は、今日の給食で、鯨波小学校のリクエストメニューでした。メニューは、五目チャーハン・ポテトととり肉の青のり揚げ・どさんこスープ・ゼリー・牛乳です。1年生もリクエストができたのか?と疑問に思い、担当のN先生に聞いたところ、「1年生からもリクエストはしてもらいました。給食には、とても関心が高いようです。」と教えてくれました。給食の魅力は大きいです!鯨波小の子どもはいつも給食をほとんど残さずに(残してもいいのですが)食べています。三中校区の小学校の中で一番、食がいいのです。

 

 右は、5限の3・4年生の図画工作です。「ほって すって 見つけて」という題材で、人物を描いています。今日は黙々と彫り進めていました。作品を見てみると、細かく丁寧に彫ってあります。とても上手だと思いました。刷った時にどのようになるのか…子どもたちはきっと驚くことでしょう。