くしらっ子日記
1月8日へ向けて準備(読書支援員さん)
今日は、朝から読書支援員さんが鯨波小へいらっしゃいました。
お正月の飾りを作ったり、本の修理や整理をしたり、新潟日報の「ふむふむ」を綴じたり…等、図書室でたくさんの仕事をしていただきました。もう子どもたちを迎える準備はばっちりです。
今日は、読書支援員さんから、「鯨波の子どもたちは、図書室や本をとてもきれいに使っていますよ。」とほめていただきました。
今年も、図書室へたくさん行って、たくさん本を読んでほしいですね。鯨波小には、子どもたちに読んでほしいと思う「くしらっ子の100冊」というものがあります。卒業までに、めざせ100冊!
令和3年スタート!
保護者の皆様、地域の皆様、
明けましておめでとうございます。
昨年中は、さまざまな場面で鯨波小学校を応援していただき、本当にありがとうございました。
本年も、子どもたちの生き生きとした笑顔が輝く学校づくりに取り組んでまいります。
皆様方からの、変わらぬご支援とご協力をお願いいたします。
学習用タブレット端末が届きました!
2019年12月、文部科学省はGIGAスクール構想を打ち出しました。それは、
〇1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備することで、特別な支援を必要とする子供を含め、多様な子供たち一人一人に個別最適化され、資質・能力が一層確実に育成できる教育ICT環境を実現する。
〇これまでの我が国の教育実践と最先端のICTのベストミックスを図り、教師・児童生徒の力を最大限に引き出す。
というものです。
新型コロナウイルス感染拡大による臨時休校がありましたが、このような事態にも対1人1台端末を活用し、遠隔教育で対応していくことも考えられます。このような理由もあり、GIGAスクール構想の実現を加速していくことが急務となりました。
鯨波小学校には、12月に柏崎市から、6年生の子ども用に5台、教師用に6台が配備されました。画像は、子ども用のタブレット端末です。個人の指紋認証でログインをする予定でいます。
12月24日の職員研修では、職員用のタブレット端末や子ども用のタブレット端末を使ってみましたが、軽くて便利でした。(私には使い方は、まだまだ?ですが、使いこなせるようになりたいですね。)授業も変わらなければなりません。どのように活用していくと効果的なのか、教育センターの研修や校内での研修をもとに全教職員で考えていきたいと思います。
まずは、6年生の子どもたちにたくさん使用してもらいたいですね。1月に6年生が登校してきた時には、自分のタブレット端末があって驚いて、喜ぶことでしょう。
なお、今年度中に、3~5年生にも1人1台学習用タブレットが配備される予定です。1~2年生は、現在学校にあるタブレット端末を使用する予定です。
12月23日 子どもたちの様子
1・2年生は、3・4限に「たくさんがんばったね!パーティー」をして、楽しんでいました。黒板に掲示したプログラムや司会などの仕事も自分たちで行っていて、4月からの成長を感じました。主な内容は、王様ドッジボール、だるまさんが〇〇した・ジェスチャーゲームです。画像は、ジェスチャーゲームをしているところで、お題はなんと「カタカナ」です。画像は、「カタカナ」の「カ」を書いているところです。私はなんだか全然分かりませんでしたが、ちゃんと2年生が当てていました。この出題は、がんばったことや冬に関することの中から自分たちで考えたそうで、国語や生活科などの教科名もありました。ジェスチャーで表現するのは大変そうですね。全員、とても楽しんでいました!
3・4年生は、4限にお楽しみ会をしていました。係活動で思いやり会社が企画した、友達に「ありがとうを伝えるカード」が300枚たまったので、それを祝ってお楽しみ会をしていました。内容は、ドッジボールと鬼ごっこ、だるまさんが〇〇したの3つです。全員、とても楽しんでいました!画像は、お楽しみ会後に全員で「丑」の文字を作っているところです。うまくできましたね!
5・6年生は、4限に掃除をしていました。場所は、教室・スタディ3・玄関です。画像はスタディ3の様子です。冬休みに私が片付けようと思っていたものを片付け、掃除をしてくれて、とても助かりました。5・6年生、どうもありがとう!
冬休みに向けて本の貸し出し 他
毎週火曜日は、読書支援員さんがいらっしゃる日です。読書支援員さんからは、図書室の整理整頓、本の貸し出し、読み聞かせ、ポップや図書室の飾り作成など、様々な仕事をしていただいています。
さて今日は、子どもたちが冬休みに読む本を借りに図書室へ行っていました。一人5冊以内で、自分が読むことができると思うものを借りました。左の画像は、昼休みに中学年が本を借りているところです。高学年は、授業中に本を借りたそうです。冬休みにじっくりと本に親しむ時間をもってほしいと願っています。
右は低学年です。5限に冬休みに読む本を借りた後、読書支援員さんから読み聞かせをしていただきました。(低学年は、毎週火曜日に読書支援員さんから読み聞かせをしていただいています。)読み聞かせの他に、いつも手遊びも教えていただきます。今日の手遊びは、ちょっと苦戦していたようです。どんな手遊びか、お子さんにぜひ聞いてみてくださいね。