くしらっ子日記

くしらっ子日記

朝の登校風景

 夏休み前最終日は、小雨の中の登校です。いつも登校班ごとに列をつくって登校してきます。雨に濡れた傘は、児童玄関で雨水を落とし、しっかりとまとめて自分の傘立てにさします。4月はうまくまとめられなかった1年生も、今はきれいに丸めることができるようになりました。また、子どもたちが安全に登校できるように、毎朝、地域の交通指導員さんや駐在さんが一緒に学校まで来てくださいました。ありがとうございました。

  

 班長を先頭にして歩いてきます。交通指導員さんや駐在さんは、後ろからついてきてくださっています。遠くから通ってくる子どもは、スクールバスを利用しています。

1、2年生の校外学習

 午前中、1、2年生は、鯨波海岸に校外学習に出かけました。浜辺で、サンドアート制作です。バケツやスコップをもち、水筒、タオルも用意して、海岸に向かいます。「カメ」班と「お城」班の2グループに分かれて、作品制作です。

 

左 バケツやペットボトルに水を汲んできます。

左 砂と水を混ぜて、準備を進めます。

左・中 アイスのカップで砂を固めたり、落ちていた枝をさしたりしてお城を作っていきます。

右 カメの甲羅も型を押してそれらしく・・・。

チームごとに作品と一緒に記念撮影。

ボランティアのお家の方から一緒に海岸までついてきていただいたり、近くの鯨波コミセンでは砂のついた手足を洗わせていただいたりしました。ありがとうございました。

着衣泳

 今シーズン最後のブールでの体育は、「着衣泳」でした。もしも川や海で溺れた時には、実際には服を着ている場合もあります。授業では、体操着を着てくつをはいた状態でプールに入りました。はじめに体操着を着たまま歩いたり、泳いたりしてみます。思った以上に重みを感じ、動きづらいです。空の2ℓペットボトル1本、500㎖やビニル袋を膨らませても浮くことができる様子を見た後、一人一人、家から持ってきたペットボトルを使って浮いてみる体験をしました。

町内子ども会

 19日(火)5時間目は、町内子ども会でした。登校班ごとに集まり、これまでの登下校の際の集合や歩き方などの振り返り、町内や通学路の危険箇所等の確認をしました。高学年の班長が司会をしながら、話し合いを進めました。

 

ALTさんとの授業

 毎週火曜日はALTさんが来校して、各クラスで英語の授業です。低学年は「What sport do you like?」。自分の好きなスポーツをジェスチャーで紹介、クラスの皆はそれを見てスポーツ名を答えます。高学年は、電子黒板に表示された英文やカードを使って学習です。