くしらっ子日記

くしらっ子日記

自然体験活動その後① 「7/11朝 全校で活動の振り返り」

 11日(月)の朝は、体育館で自然体験活動の振り返りです。当日の活動の様子が、数枚のスライドで紹介されました。ウォークラリーでは、年上の子どもたちが低学年と手を繋いで歩く写真がありました。小さい子の面倒をよくみてくれました。

 その後フラワーグループに分かれ、活動のめあてが達成できたか話し合いました。この話し合いの結果をもとにして、一人一人がプリントに振り返りを記入しました。

   

 

7/8 自然体験活動(川)⑨ 「閉校式」

 閉校式では、代表児童の感想発表のあと、教頭先生、センター長さんからのお話がありました。活動を通して地域のよさを発見し、愛着の気持ちが高まりました。また、異学年での活動は、より絆を深めることに繋がりました。子どもたちの満足した顔がたくさんありました。

 今回の充実した活動ができたのは、上米山地域の皆様、そして多くのボランティアさんのご協力のおかげです。ありがとうございました。

 

最後は、参加者全員で記念の集合写真。

7/8 自然体験活動(川)⑦ 「川遊び その1」

 午後は、コミセンのすぐ脇を流れる川で水遊びです。水着を着替え、けが防止のため、体操着の長袖長ズボンを着ます。ヘルメットを被り、ライフジャケットを装着して準備完了。まずは、先日つくった水鉄砲を使って「くじらん」を救出です(的あて)。なかなか当たりません。そして、“だるまさんが転んだ”。鬼は班長さんたち、全員が下流から鬼に迫っていきます。

  

水量は少ないのですか、川を歩くことは難しいです。思わず、よろけてしまいます。

  

  ガードロープに、トイレットペーパーで「くじらん」をぶら下げて的にしました。食事後、ボランティアさんたちがセットしてくださいました。また、体育館のテーブルも、消毒をして片付けていただきました。ありがとうございました。

7/8 自然体験活動(川)➅ 「おいしいカレーライス」

 体育館にテーブルを準備していただき、昼食です。同じ方向を向き、距離をとって食事をします。子どもたちも大人も、お腹がペコペコです。カレーをみんなでおいしくいただきました。また、午後の活動に備え、スポーツドリンクで水分も補給しました。

  

 食事の途中、カレーを準備してくださったボランティアさんたちの紹介です。本当においしいカレーライスでした。お腹いっぱいです。