くしらっ子日記

くしらっ子日記

教室給食2日目

 どうしたらスムーズに準備ができるか、試行錯誤しながらの2日目です。今まで食堂でしか給食を食べていなかったので、教室での食事はいつもと雰囲気が違います。食後は全校一斉に歯磨きをしていましたが、学級ごとにCDの曲に合わせて磨きます。

  

授業の様子

 今日も気温が上昇しています。昨日に比べると、時折、北側から涼しい風が校内に吹き込んできます。

  

左 高学年 : 理科 顕微鏡でメダカの卵の観察。心臓や血管、目の様子が分かります。

中 中学年 : 図工 お気に入りの葉っぱを使って作品作り。

右 低学年 : 総合 学校探検。

今日から教室で給食です。

 普段は、全校一緒に食堂ですが、気温の上昇に伴い、冷房の効いている各教室で給食を食べることにしました。台車を使って食堂、配膳室から、1,2年生は教室前に、3年生以上は中央階段の1階ホールに、配膳員と職員で食器やお盆、牛乳やおかず、ごはんなどを運んでおきます。4限が終わると3年生以上は階段下ホールから教室まで、当番が運搬です。そして各教室でいつも通り配膳をして食事です。

 いつもは全校ですが、今日は3分の1の人数です。これからしばらくの間、教室で給食です。慣れるまで少し時間がかかりそうですが、皆で協力していきましょう。

  

 

修学旅行記⑭ 2日目(6/24 夕方)「学校到着、解散式」

 楽しかった修学旅行もいよいよ終わりです。天候にも恵まれ、体験、見学、全ての日程をほぼ予定通りに終了することができました。学習面だけでなく、高学年として時間やルールを守ったり、自分で考えて行動したりする力をより伸ばすことができました。そして何より、具合いが悪くなったり、けがをしたりせず、全員無事に帰ってこれたことが何よりです。

 修学旅行に送り出してくださったお家の方、いろいろお世話してくださった添乗員さん、運転手さん、2日間でお世話になったすべての皆さんに感謝し、これからの学校生活、頑張っていきましょう。

  

 解散式での感想発表。学校に残っていた子どもたちや先生方が、5、6年生のために図書室の窓ガラスにメッセージを貼ってくださっています。大勢のお家の方から、迎えに来ていただきました。ありがとうございました。

修学旅行記⑬ 2日目(6/24 午後)「洋食器工場見学」

 修学旅行最後の訪問先です。燕市内の洋食器(カトラリー)製作工場を見学させていただきました。始めに説明をお聞きし、その後実際の各製造工程を案内していただきました。工程によって違う作業機械を職人さんたちが操り、どんどん製品ができ上がります。機械の大きな音の中、業務用のカトラリーが作り出されていきます。私たちがこの旅行中に使ったフォークやスプーンもこうやってつくられていると思うと、不思議な気持ちがします。会社としての目標や、より働きやすい環境づくりのことなど、いろいろなお話をお聞きしました。