くしらっ子日記
7/8 自然体験活動(川)⑤ 「自然体験活動中」
子どもたちが安全に活動するために、ボランティアさんがポイントに立ってくださったり、学校職員が地区のあちらこちらを巡回したりしています。さらに、のぼりを立てたり、コーンを置いたりして、地域の皆さんや道路を走る車にも活動中のお知らせをしました。
7/8 自然体験活動(川)④ 「カレーライス調理中」
子どもたちがウォークラリーをしている間、カレーづくりのボランティアの皆さんは調理をしてくださっていました。計80皿分のごはん、カレーの準備は大仕事です。調理室だけでなく、館内に美味しそうなカレーのにおいがあふれます。まもなく、お腹をすかせた子どもたちが、上米山コミセンに戻ってきます。
7/8 自然体験活動(川)③ 「ウォークラリー その2」
「慈眼寺」や「正平寺」のお寺もチェックポイントです。地域の方からお話をお聞きしています。
地域に点在する「道祖神」もチェックポイントの1つです。ミッション「道祖神は仲よく◯◯をしています」、◯◯には何が入りますか。
7/8 自然体験活動(川)② 「ウォークラリー その1」
午前中は、フラワーグループ(縦割り班)に分れて、地区の神社やお寺、施設をめぐる「ウォークラリー」です。班毎にたてた作戦にしたがって、10ヵ所のポイントを目指します。スタート、ゴールは、上米山コミセンです。
各ポイントにはボランティアの皆さんが待っています。高学年が事前に準備してくれたミッション(学年指定あり)が用意されており、順番に挑戦しました。
大きな木々におおわれた谷根神社は、涼しい風が吹いています。ミッション「谷根の自然物で“校長先生”の顔をつくりましょう」に挑戦中。
7/8 自然体験活動(川)① 「開校式」
鯨波小学校では、地域の自然と親しむため、隔年で「海」の体験活動と「川(山)」の体験活動を実施しています。今年は、川を中心とした活動の年です。8日(金)は、上米山(谷根)地区に全校で出かけました。地域の自然、歴史、文化にふれ、地域のよさを知る1日となりました。
朝の健康観察などを終え、上米山地区へ向かいます。川の活動の中心となる上米山コミセンに到着、体育館で「開校式」を行いました。校長先生、センター長さんのお話の後、ボランティアスタッフの皆さんの紹介です。ウォークラリーや川遊び、昼食のカレーライスの準備など、総勢20名もの地域・保護者の皆さんがお手伝いをしてくださいました。1日お世話になるボランティアさんたちに、元気に挨拶をしました。
まずは児童玄関で、上米山までの移動にお願いしたスクールバスの運転手さんに挨拶をしました。
コミセンの体育館で、ボランティアさんたちに挨拶です。すでにカレー作りのボランティアさんたちは調理に取りかかっているので、昼食の際に挨拶をしました。